
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で4000円もらえる
-
2015年05月11日(月)21時28分
NY序盤、ドル円は119.90円付近で小動き
NY序盤のドル円は119.90円付近で推移し、東京・ロンドン午前と目立つほどの動きはない。この後注目されそうな米経済指標の発表もない。ポンドドルは1.5501ドルを高値に上げ一服。ユーロドルは1.1150ドル付近でユーロ売りが優勢。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)20時10分
東京為替サマリー(11日)
■東京午前=ドル買いの流れのなか、NZドルが下落
東京タイム午前は、NZドルが下落。一部報道で、NZ準備銀行(RBNZ)が6月にも利下げを実施する可能性が指摘されたことを材料視した。また本日のユーロ圏財務相会合では、ギリシャ支援協議の合意が困難との見方が広まり、ユーロが軟調地合いとなった。
NZドルは0.7386ドル、NZドル円は94.59円と、ともに3月中旬以来の安値を示現。豪ドル/ドルは0.7891ドル、豪ドル円は94.59円までNZドルに連れ安で推移した。
ギリシャ支援協議に対する不透明感が根強いなか、ユーロドルは先週末安値を割り込むとストップロスの売りを誘発して1.1152ドルまで下落。ユーロ円も133.66円までレンジ下限を広げた。ショイブレ独財務相は「世界の他地域の経験からすれば、国が突然支払い不能になることあり得る」との見解を示した。独保守(CDU・CSU)陣営議員は「ギリシャが離脱すればユーロは強くなる」とし、「(ギリシャ離脱すれば)他国の結束につながり、ルールを厳格にできる」と発言。また、IMFがギリシャのデフォルトの可能性で緊急計画を策定中などと報じられた。ポンドドルは1.5414ドル、ポンド円は一時184.58円まで下押した。全体的にドル買いの流れが優勢となるなか、ドル円は119円後半で底堅く推移。
■東京午後=穏やかな展開だが、ユーロやオセアニア通貨は重い
東京タイム午後の円相場は小動き。ドル円は先週末の終値付近でこう着した。119.80-90円付近で値動きを失っている。先週末に発表された米雇用統計は米金融政策見通しを揺さぶってはおらず、ドルの相場展開も落ち着いている。
ユーロには戻り待ちの売りが継続し、ユーロドルは1.1133ドル、ユーロ円は133.49円まで軟化。解決の糸口がみえないギリシャ問題が重し。先週でユーロの戻りが一巡した印象もある。
NZドルが軟調。NZドル/ドルは0.7371ドル、NZドル円は88.42円まで下げた。一時期回復していた乳製品価格が再び安値を塗り替えていることや、豪ドル安・NZドル高トレンドが巻き戻されていることがNZドルを圧迫した。豪利下げ局面の一服感が豪ドルを押し上げ、NZドルを押し下げている。
豪ドル/ドルは0.7876ドル、豪ドル円は94.47円まで軟化。中国の追加緩和はサポートとなっていない。
英総選挙を終えたポンドドルは1.54ドル前半、ポンド円は184円後半を中心に穏やかな動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)19時53分
■LDN午前=ポンドは堅調だが全般的な方向感は薄い
ロンドン午前はユーロに買いが入ったが方向感は限定的だった。ドイツ債など欧州債利回りは上昇しているものの、これを手がかりにユーロが買い戻されるような展開にはならず。ユーロドルは1.12ドル付近まで、ユーロ円は134.24円まで戻し、東京タイムからの下げ幅をほぼ消した後、失速している。
ポンドドルはロンドン正午にかけて強含み、1.5501ドルの高値をつけている。英総選挙結果を受けたポンド買いが続いているというよりも、一過性のフローのようだ。ポンド円は185.78円まで上げた。英金融政策委員会(MPC)に向けた思惑は限定的。
ドル円は120.03円まで小幅に高値を更新した後、119円後半で推移。米長期債利回りは2bpほど上昇しているものの、手がかりにはなっていない。
NZドルは下げ一服。NZドル/ドルは0.73ドル後半、NZドル円は88円半ばで安値底ばいとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)18時55分
ユーロ買いは失速、方向感をなくす
ユーロドルは1.1160ドル付近、ユーロ円は133.90円付近で推移。ロンドン朝方にかけてユーロ買いが入り、ユーロ円は134.24円まで切り返す場面はあったが、その後は方向感がなくなっている。独利回りの上昇にも反応はみられず。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)17時47分
ドル円やユーロドル、利回り上昇には反応薄い
ドル円は120.03円まで強含んだ後に押し戻されている。米長期債利回りが上昇しているものの、特に反応はみられない。独10年債利回りも7bp近く上げているが、ユーロドルも1.11ドル半ばで反応薄。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)16時07分
ユーロの切り返し続く、ユーロ円は下げ幅をほぼ帳消しに
ロンドン序盤、ユーロに買いが入っている。ユーロ円は134円前半まで戻し、本日これまでの下げ幅をほぼ帳消しにした。ユーロドルは1.1190ドル付近へ戻り歩調が継続。ギリシャ問題の解決に向けて本日のユーロ圏財務相会合に期待感はないが、ポンドや資源国通貨に対してもユーロ買いがみられる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)15時47分
ロンドン朝方のドル円は小動き、米長期債利回りも横ばい
ロンドン朝方のドル円は119.90円付近で依然小動き。119.97円までわずかに高値を塗り替えたが、動意は高まっていない。米長期債利回りは2.15%付近で推移し、先週末水準で横ばい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)15時25分
ユーロは若干下げ幅を縮める、本日はユーロ圏財務相会合
ロンドン朝方のユーロドルは1.1160ドル付近へ小幅に切り返している。東京タイム安値の1.1133ドルからユーロ売り圧力がやや後退。ユーロ円も133.90円付近へ下げ幅を若干縮めた。本日はユーロ圏財務相会合が行われ、ギリシャ問題や足元の流れが短期的な動きを左右しそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)14時54分
■東京午後=穏やかな展開だが、ユーロやオセアニア通貨は重い
東京タイム午後の円相場は小動き。ドル円は先週末の終値付近でこう着した。119.80-90円付近で値動きを失っている。先週末に発表された米雇用統計は米金融政策見通しを揺さぶってはおらず、ドルの相場展開も落ち着いている。
ユーロには戻り待ちの売りが継続し、ユーロドルは1.1133ドル、ユーロ円は133.49円まで軟化。解決の糸口がみえないギリシャ問題が重し。先週でユーロの戻りが一巡した印象もある。
NZドルが軟調。NZドル/ドルは0.7371ドル、NZドル円は88.42円まで下げた。一時期回復していた乳製品価格が再び安値を塗り替えていることや、豪ドル安・NZドル高トレンドが巻き戻されていることがNZドルを圧迫した。豪利下げ局面の一服感が豪ドルを押し上げ、NZドルを押し下げている。
豪ドル/ドルは0.7876ドル、豪ドル円は94.47円まで軟化。中国の追加緩和はサポートとなっていない。
英総選挙を終えたポンドドルは1.54ドル前半、ポンド円は184円後半を中心に穏やかな動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)14時43分
午後まとめ=ドル円はこう着、119.80-90円付近
・ドル円はこう着、119.80-90円付近
・ユーロには戻り待ちの売りが継続、ギリシャ問題も重し
・NZドル軟調、豪ドル安・NZドル高の巻き戻し継続で
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)14時32分
ドル円は小動き、米雇用統計後も流れは乏しい
東京午後のドル円は119円後半で小動きが続いている。先週末の米雇用統計で方向感のない展開が刺激されたような雰囲気はなく、相変わらず流れは停滞している。日経平均株価は200円超の上げ幅を維持。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)13時47分
ユーロ円オーダー=135.50円に売り
136.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
135.50円 売り133.55円 5/11 13:27現在(高値134.20円 - 安値133.49円)
133.00-10円 断続的に買い
132.80円 買い厚め
132.50-60円 断続的に買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)13時18分
ドル円オーダー=119.50円に押し目買いとストップロス売り
121.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
121.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
120.80円 売り
120.50円 売り厚め
120.30円 売り
120.25円 超えるとストップロス買い
120.05円 超えるとストップロス買い119.85円 5/11 13:17現在(高値119.94円 - 安値119.40円)
119.50円 買い・割り込むとストップロス売り
119.00円 買い・割り込むとストップロス売り
118.80-85円 断続的に買い
118.50円 買い・割り込むとストップロス売り
118.45円 割り込むとストップロス売り大きめ
118.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)13時01分
ドル円は119円後半で伸び悩む 日経平均株価はプラス圏で推移
午後に入り、ドル円は119.94円まで上値を広げたものの伸び悩み、小幅に押し戻されいる。一段の上昇には材料が不足しているようだ。
日経平均株価は午後も高値圏を維持し、19600円台(+220円)で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2015年05月11日(月)12時49分
NZドル円 89円ちょうどにOP設定観測
NZドル円は88円半ばへ下押している。89.00円ちょうどに本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されており、ここからの戻りを抑えるポイントになりそう。NZドル・コール(買い権利)とプット(売り権利)が混在しており、NZドルの動向への影響は不透明な部分もあるが、同節目付近での値動きを注視したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年12月16日(月)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]ドル・円は失速、欧州通貨クロス下落に連動(19:13)
-
[NEW!]NY為替見通し=米短期金融市場の動向に要警戒か(19:00)
-
【速報】英・12月製造業PMI速報値は予想を下回り47.4(18:31)
-
【まもなく】英・12月製造業PMI速報値の発表です(日本時間18:30)(18:22)
-
ドル・円は小じっかり、ユーロは弱含み(18:15)
-
ユーロドル1.1127ドル前後、12月ユーロ圏製造業PMI速報値は45.9(18:03)
-
【速報】ユーロ圏・12月製造業PMI速報値は予想を下回り45.9(18:01)
-
ドル円109.50円までじり高、米10年債利回りは1.84%台(17:56)
-
ドル円、109.49円までじり高(17:50)
-
【ディーラー発】ポンド買い一服(欧州午前)(17:50)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日本株安で失速(17:32)
-
ユーロドル1.1136ドル前後、12月独製造業PMI速報値は43.4(17:32)
-
【速報】独・12月製造業PMI速報値は予想を下回り43.4(17:31)
-
ドル・円は伸び悩み、日本株安で失速(17:22)
-
ハンセン指数取引終了、0.65%安の27508.09(前日比-179.67)(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い(17:06)
-
ユーロドル 1.1151ドルまで上昇、ユーロ圏と主要国のPMIへの期待感も(16:40)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
豪ドル・円:75円台前半でのもみ合いが続く(16:34)
-
上海総合指数0.56%高の2984.393(前日比+16.716)で取引終了(16:08)
-
豪S&P/ASX200指数は6849.71で取引終了(15:35)
-
豪10年債利回りは下落、1.156%近辺で推移(15:34)
-
豪ドルTWI=59.4(-0.3)(15:34)
-
ドル・円は底堅い値動きか、安全通貨売りも米経済指標を好感(15:33)
-
東京マーケットダイジェスト・16日 ユーロ小幅高・株安(15:23)

過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)