
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
-
2016年04月29日(金)04時53分
4月28日のNY為替・原油概況
28日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円73銭まで上昇後、107円87銭へ反落し108円00銭で引けたた。
予想を下回った米国の国内総生産(GDP)に失望したドル売り、日本銀行の追加緩和見送りや株安を嫌った円の買戻しが継続。
ユーロ・ドルは、1.1310ドルまで下落後、1.1359ドルへ戻した。予想を下回った米国1-3月期GDP速報値を受けた債券利回り低下に伴うドル売りが優勢となった。ユーロ・円は、123円22銭から122円58銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.4541ドルから1.4623ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9699フランへ上昇後、0.9657フランへ反落した。
28日のNY原油先物は続伸。45.14ドルから46.14ドルまで上昇した。日銀金融政策決定会合で追加緩和が見送られ、ドル・円で円高(ドル安)が急速に進行したことをきっかけに、割安感による原油の買いが優勢になった。
米国の1-3月期GDP速報値の予想以上の減速や、ギリシャ支援協議に対する楽観的な見通し(ギリシャ中銀総裁「数日以内に債権団と合意可能」)などから、ユーロ・ドルも堅調推移となり、原油の買い継続につながったもよう。
[経済指標]
・米・1-3月期GDP速報値:前期比年率+0.5%(予想:+0.7%、10-12月期:+1.4%)
・米・1-3月期個人消費速報値:前期比年率+1.9%(予想:+1.7%、10-12月期:+2.4%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.7万件(予想:25.9万件、前回:24.8万件←24.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:213.0万人(予想:213.6万人、前回:213.5万人←213.7万人)Powered by フィスコ -
2016年04月29日(金)04時35分
ドル円108円割れ、ダウ平均の下げ幅拡大も嫌気
ドル円は再び108円を割り込み、107.87円まで安値を更新した。ダウ平均が200ドル超安水準まで下げ幅を拡大した動きもドル円の重し。また、ユーロドルは122.52円まで安値を更新し、ポンド円は157円半ば、豪ドル円は82円前半の安値圏に押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月29日(金)04時12分
著名投資家アイカーン氏、米アップル株を売却
著名投資家アイカーン氏はCNBCとのインタビューで今まで保有していた米アップル株を売却したことを明らかにした。
Powered by フィスコ -
2016年04月29日(金)03時48分
金、原油とも続伸
金:続伸、FOMC声明で買い安心感、日銀会合後の円高で割安感COMEX金6月限終値:1266.40↑16.00
28日のNY金先物は続伸。1254.90ドルから1268.70ドルまで上昇した。前日の通常取引終了後に発表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で、「経済に減速の兆しがみえる」として景気判断を下方修正し、緩やかな利上げを再表明したことが金の買い安心感につながった。
また、28日の日銀金融政策決定会合で追加緩和が見送られたことで、失望感から急速な円の買い戻しに発展。ドル・円で一日に3円も円高が進行し、ドル安による金の割安感も強まった。
原油:続伸、ドル安による割安感から買い優勢にNYMEX原油6月限終値:46.03↑0.70
28日のNY原油先物は続伸。45.14ドルから46.14ドルまで上昇した。日銀金融政策決定会合で追加緩和が見送られ、ドル・円で円高(ドル安)が急速に進行したことをきっかけに、割安感による原油の買いが優勢になった。
米国の1-3月期GDP速報値の予想以上の減速や、ギリシャ支援協議に対する楽観的な見通し(ギリシャ中銀総裁「数日以内に債権団と合意可能」)などから、ユーロ・ドルも堅調推移となり、原油の買い継続につながったもよう。
Powered by フィスコ -
2016年04月29日(金)03時47分
原油:続伸、ドル安による割安感から買い優勢に
NYMEX原油6月限終値:46.03↑0.70
28日のNY原油先物は続伸。45.14ドルから46.14ドルまで上昇した。日銀金融政策決定会合で追加緩和が見送られ、ドル・円で円高(ドル安)が急速に進行したことをきっかけに、割安感による原油の買いが優勢になった。
米国の1-3月期GDP速報値の予想以上の減速や、ギリシャ支援協議に対する楽観的な見通し(ギリシャ中銀総裁「数日以内に債権団と合意可能」)などから、ユーロ・ドルも堅調推移となり、原油の買い継続につながったもよう。
Powered by フィスコ -
2016年04月29日(金)03時07分
NY市場動向(午後2時台):ダウ78ドル安、原油先物0.70ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 17963.07 -78.48 -0.43% 18035.73 17930.81 11 19
*ナスダック 4858.09 -5.05 -0.10% 4889.16 4853.40 1129 1131
*S&P500 2094.80 -0.35 -0.02% 2099.30 2086.09 211 287
*SOX指数 672.54 -8.72 -1.28%
*CME225先物 16330 大証比 -170 -1.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.08 -3.38 -3.03% 111.88 107.92
*ユーロ・ドル 1.1348 +0.0026 +0.23% 1.1368 1.1296
*ユーロ・円 122.65 -3.57 -2.83% 126.47 122.55
*ドル指数 93.77 -0.62 -0.66% 94.58 93.69【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.80 -0.02 0.82 0.79
*10年債利回り 1.85 -0.00 1.87 1.81
*30年債利回り 2.71 +0.01 2.72 2.66
*日米金利差 1.93 +0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 46.03 +0.70 +1.54% 46.06 44.94
*金先物 1266.4 +16.0 +1.28% 1268.7 1239.1
*銅先物 223.1 +0.7 +0.27% 224.1 220.8
*CRB商品指数 183.33 +0.84 +0.46% 183.39 181.80【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6322.40 +2.49 +0.04% 6322.40 6224.47 49 50
*独DAX 10321.15 +21.32 +0.21% 10331.93 10125.52 23 7
*仏CAC40 4557.36 -2.04 -0.04% 4557.36 4482.37 20 20Powered by フィスコ -
2016年04月29日(金)03時01分
大証ナイト終値16330円、通常取引終値比170円安
28日の大証ナイト・セッションの日経225先物は、通常取引終値比170円安の16330円で取引を終えた。
Powered by フィスコ -
2016年04月29日(金)02時53分
金:続伸、FOMC声明で買い安心感、日銀会合後の円高で割安感
COMEX金6月限終値:1266.40↑16.00
28日のNY金先物は続伸。1254.90ドルから1268.70ドルまで上昇した。前日の通常取引終了後に発表された米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で、「経済に減速の兆しがみえる」として景気判断を下方修正し、緩やかな利上げを再表明したことが金の買い安心感につながった。
また、28日の日銀金融政策決定会合で追加緩和が見送られたことで、失望感から急速な円の買い戻しに発展。ドル・円で一日に3円も円高が進行し、ドル安による金の割安感も強まった。
Powered by フィスコ -
2016年04月29日(金)02時48分
ドル・円上値重い展開、米株再び下げ幅拡大へ
外為市場でドル・円は108円73銭まで上昇後、108円07銭へ下落した。株式相場の下げ幅拡大に連れて再びリスク回避の円買いが強まった。ユーロ・円は123円22銭から122円60銭まで下落し、ロンドン市場の安値122円55銭を目指す展開。
日本銀行が予想外に追加緩和を見送ったことを受けた円の買戻しは根強い。失望感から米国株式相場も下落。ダウ平均株価は再び下げ幅を拡大した。ダウ平均株価は米国東部時間午後1時40分現在、67ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2016年04月29日(金)02時22分
ドル円108円前半に押し戻される、クロス円も重い
NY序盤は急速に進んだ円高にやや調整が入ったものの、ドル円・クロス円の戻りは限られ、下押し圧力は残されている。108円半ばでもみ合いが続いていたドル円は108.10円近辺に押し戻されたほか、ユーロ円は安値の122.55円に接近した。また、ポンド円は157円後半、豪ドル円は82円半ば、NZドル円は75円前半で上値の重い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年04月29日(金)01時30分
[通貨オプション] 円コール買い加速
ドル・円オプション市場では変動率が低下。日米の金融政策決定会合通過で、イベントリスクを織り込むオプション買いが後退したことに加え、日本のゴールデンウィークを控えてオプション売りが加速した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。円の先高感を受けた円コール買いに拍車がかかり、1か月物は1か月ぶりの大幅な水準となった。
■変動率
・1ヶ月物11.74%⇒10.31 %(08年10/24=45%)
・3ヶ月物11.53%⇒11.01%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物10.87%⇒10.83 %(08年10/24=25.50%)
・1年物10.80%⇒10.74%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+0.86%⇒+1.66%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+1.65%⇒+2.01%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+1.82%⇒+2.14%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.05%⇒+2.24%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年04月29日(金)01時02分
NY市場動向(午後0時台):ダウ27ドル安、原油先物0.24ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 18014.33 -27.22 -0.15% 18035.73 17930.81 16 14
*ナスダック 4885.28 +22.14 +0.46% 4889.16 4853.40 1163 1034
*S&P500 2098.39 +3.24 +0.15% 2099.30 2086.09 240 257
*SOX指数 680.19 -1.07 -0.16%
*CME225先物 16480 大証比 -20 -0.12%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.56 -2.90 -2.60% 111.88 107.92
*ユーロ・ドル 1.1326 +0.0004 +0.04% 1.1368 1.1296
*ユーロ・円 122.96 -3.26 -2.58% 126.47 122.55
*ドル指数 93.98 -0.41 -0.43% 94.58 93.69【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.82 +0.00 0.82 0.79
*10年債利回り 1.87 +0.02 1.87 1.81
*30年債利回り 2.72 +0.02 2.72 2.66
*日米金利差 1.94 +0.09【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 45.57 +0.24 +0.53% 45.71 44.94
*金先物 1266.0 +15.6 +1.25% 1267.4 1239.1
*銅先物 223.8 +1.4 +0.58% 224.1 220.8
*CRB商品指数 182.80 +0.31 +0.17% 182.96 181.80【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6322.40 +2.49 +0.04% 6322.40 6224.47 49 50
*独DAX 10321.15 +21.32 +0.21% 10331.93 10125.52 23 7
*仏CAC40 4557.36 -2.04 -0.04% 4557.36 4482.37 20 20Powered by フィスコ -
2016年04月29日(金)00時42分
■LDNFIX=円高一巡、ドル円は108円半ばでもみ合い
ロンドンフィックスにかけては円買いが一巡。日銀の追加緩和見送りを背景に円買いが急速に進み、ドル円は一時107.92円まで下落したが、NYタイムでは急落したドル円・クロス円にやや買い戻しが入った。ただ、円買い圧力は残され、ドル円は108.70円近辺を戻し高水準に108円半ばでもみ合い。米1-3月期GDP速報値は前期比+0.5%と市場予想に届かず、ほぼ2年ぶりの低成長となった。同個人消費も、+1.9%と前期から減速したが、コアの個人消費支出デフレータは+2%台へ加速した。強弱まちまちの結果にドルの反応は限定的。
クロス円もやや買い戻しが優勢で、ユーロ円は123円近辺、ポンド円は158円前半、豪ドル円は82円後半、NZドル円は75円後半、加ドル円は86円半ばまで下げ幅を縮小した。反落して寄り付いたダウ平均は前日終値水準まで切り返すなど下押しは限られ、為替相場への影響は見られなかった。対ドルはまちまち。ユーロドルは1.13ドル前半でもみ合い相場が続いた一方で、ポンドドルは1.46ドル近辺、豪ドル/ドルは0.76ドル半ばで買いが優勢となった。NZ準備銀行(RBNZ)の政策金利据え置きを受けて急騰したNZドル/ドルは高値圏の0.69ドル後半でしっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年12月12日(木)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ41ドル安、原油先物0.61ドル安(02:09)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり安(02:05)
-
NY外為:ポンド下げ止まるも戻り鈍い、英ハングパーラメントのリスクも(01:40)
-
ドル円、108.64円までじり安 米長期金利が低下(01:34)
-
NY外為:ドル・円じり安、米債利回りが低下、米FOMCの結果発表待ち(01:28)
-
資源国のクロス円、堅調 豪ドル円は74.54円まで上昇(01:13)
-
[通貨オプション]まちまち(01:09)
-
【ディーラー発】欧州通貨買い先行(NY午前)(00:49)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(00:40)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ17ドル高、原油先物0.07ドル安(00:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、底堅い(00:06)
-
【NY為替オープニング】FOMCは当面金利据え置きへ(23:59)
-
ドル円 108.70円近辺でもみ合い、米株も動意薄(23:46)
-
【市場反応】米11月CPIは予想上回る、ドル堅調(23:00)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(22:50)
-
ドル円、もみ合い FOMC結果公表待ちの雰囲気(22:36)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロ、じり安(22:05)
-
ユーロ、引き続きじり安 ユーロドルは1.1070ドルまで下落(22:00)
-
【ディーラー発】オセアニア通貨強含み(欧州午後)(21:29)
-
ドル・円は108円66銭から108円80銭で推移(21:00)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、小安い(20:07)
-
ドル・円は108円66銭から108円80銭で推移(20:04)
-
NY為替見通し=米中通商関連報道に警戒しながらFOMC声明を待つ展開(19:41)
-
ドル・円は弱含み、オセアニア通貨は上昇継続(19:13)
-
ドル円リアルタイムオーダー=108.90円 売り・超えるとストップロス買い(18:18)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月







- 12月11日(水)■『FOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 米中協議、3つのシナリオから米ドル/円相場を予測! ポンド/ドルは1.33ドル台へ (バカラ村)
- 利下げ予想多いが、据え置きの可能性も!?トルコリラは18円台後半で小動きが続くか (エミン・ユルマズ)
- イベント控え為替相場の小動き続く、今晩FOMCだがドル上昇は期待薄か (持田有紀子)
- ユーガブ最新世論調査でポンド急反落!英総選挙通過後はポンド円戻り売りへ。 (FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)