
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
-
2016年07月02日(土)02時08分
■LDNFIX=米連休控えドル円は102円半ばから後半で振幅
NY午前、ドル円は102円半ばから後半で振幅した。米6月ISM製造業景況指数は53.2と、市場予想の51.4、前月の51.3を上回った。ドル円は102.70円台までじり高に。しかし4日の米独立記念日を含めた米3連休を控えて強い方向感は出ず、その後は102.50円付近へ下押した。
ユーロドルは1.11ドル半ばを中心に底堅く推移。昨日は、英金融緩和観測を受けたポンド下落への連れ安や、ECBの緩和強化の姿勢を受けて売られた。しかし本日は欧州の製造業PMIが改善傾向を示したことから底堅く、NY入りにかけ1.1169ドルまで上昇。強い米6月ISM製造業景況指数を受けてドル高・ユーロ安方向へ調整したが、下げ渋っている。本日も続いているポンド安は、足元ではユーロポンドでのポンド安・ユーロ高経由で、対ドルや対円でユーロの下値を支えている。ユーロ円は114円前半から半ばの小幅な上下。
一方ポンドは、昨日カーニーBOE(イングランド銀行)総裁が、EU離脱後の経済見通しの不透明さから、今夏にも英金融緩和に踏み切ると述べた影響を引きずり戻りが鈍い。ポンドドルは1.3245ドルまで本日のレンジ下限拡大。ポンド円は、昨日安値をわずかながら下回る135.89円まで水準を下げた。資源国通貨は、原油相場の振幅をにらんで上下。NY原油先物が48ドル後半まで上昇すると、産油国通貨の加ドルは対ドルで1.2866加ドルまで加ドル高に。豪ドル/ドルは0.7503ドル、NZドル/ドルは0.7198ドルまで水準を上げた。ただ、原油相場が頭打ちとなると、資源国通貨も伸び悩んだ。
豪ドル円は一時76.96円、NZドル円は73.83円とじり高。加ドル円は79円後半まで加ドル高・円安。しかしドル円や対ドルでの各通貨の伸び悩みにともない、上値が重くなった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月02日(土)01時38分
ユーロドルは1.11ドル台で底堅い、ポンドは英緩和観測が重し
NY午前、ユーロドルは1.11ドル半ばを中心に底堅く推移。昨日は、英金融緩和観測を受けたポンド下落への連れ安や、ECBの緩和強化の姿勢を受け、一時1.1024ドルまで売られた。しかし下げ渋って、本日は欧州の製造業PMIが改善傾向を示したことからユーロも底堅く、NY入りにかけ1.1169ドルまで上昇。米6月ISM製造業景況指数が市場予想より強い結果となったことからドル高・ユーロ安方向へ調整したが、下げ渋っている。本日も続いているポンド安は、足元ではユーロポンドでのポンド安・ユーロ高経由で、対ドルや対円でのユーロの下支えになっている。ユーロ円は114円前半から半ばで小幅に上下している。
一方でポンドは、昨日カーニーBOE(イングランド銀行)総裁が、今夏にも英金融追加緩和に踏み切るとの見解を示した影響を引きずって戻りが鈍い。ポンドドルは1.3245ドルまで本日のレンジ下限を広げた。ポンド円は、昨日安値をわずかながら下回る135.89円まで水準を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2016年07月02日(土)01時28分
[通貨オプション] 米国連休控えOP売り優勢
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが後退したほか、米国の連休を控えたオプション売りが優勢となった。
一方、リスクリバーサルでは円コールスプレッドが一段と縮小。円先安感に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1ヶ月物13.55%⇒13.30%(08年10/24=45%)
・3ヶ月物12.35%⇒12.34%(08年10/24=31.044%)
・6ヶ月物11.91%⇒11.79%(08年10/24=25.50%)
・1年物11.27%⇒11.21%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1ヶ月物+1.59%⇒+1.33%(08年10/27=+10.90%)
・3ヶ月物+2.10%⇒+2.02%(08年10/27=+10.90%)
・6ヶ月物+2.13%⇒+2.06%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+2.16%⇒+2.08% (8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2016年07月02日(土)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ38ドル高、原油先物0.10ドル高
*ダウ30種平均 17968.65 +38.66 +0.22% 18002.38 17916.91 20 10
*ナスダック 4866.77 +24.10 +0.50% 4880.17 4837.17 1381 835
*S&P500 2104.16 +5.30 +0.25% 2108.71 2097.90 302 198
*SOX指数 686.19 -5.48 -0.79%
*CME225先物 15590 大証比 -80 -0.51% 【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 102.55 -0.65 -0.63% 102.73 102.47
*ユーロ・ドル 1.1146 +0.0040 +0.36% 1.1170 1.1095
*ユーロ・円 114.31 -0.30 -0.26% 114.59 113.74
*ドル指数 95.56 -0.58 -0.60% 96.08 95.41 【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.59 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 1.47 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.26 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 1.72 +0.03 【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.43 +0.10 +0.21% 48.77 47.90
*金先物 1338.90 +18.30 +1.39% 1344.3 1323.1【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6577.83 +73.50 +1.13% 6587.44 6498.56 82 15
*独DAX 9776.12 +96.03 +0.99% 9806.47 9657.63 23 6
*仏CAC40 4273.96 +36.48 +0.86% 4288.72 4218.10 33 6Powered by フィスコ -
2016年07月02日(土)01時07分
【ディーラー発】ドル買い一時強まる(NY午前)
米景況指数の予想比上振れや米債利回りの上昇を受けたドル買いが一時強まり、ドル円は102円72銭付近まで上昇。しかしその後、ドル買いの動きが一巡すると102円半ばまで反落し同水準で揉み合い。また、ユーロドルは1.1112付近まで値を下げたものの、1.11半ばまで持ち直し下げ渋る状況。一方、ポンドは対円で135円91銭付近まで、対ドルで1.3244付近まで下落し本日安値をともに更新している。1時07分現在、ドル円102.545-555、ユーロ円114.280-300、ユーロドル1.11448-456で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2016年07月02日(土)00時50分
ドル円は102円台で振幅、強いISMで一時上昇も方向感は出ず
NY午前、ドル円は102円半ばから後半で振幅している。米6月ISM製造業景況指数は53.2と、市場予想の51.4、前月の51.3を上回った。ドル円は102.70円台までじり高に。しかし4日の米独立記念日を含めた米3連休を控えて強い方向感は出ず、102.50円台へ下押している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年12月14日(土)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]【ディーラー発】米中協議を巡る情報に一喜一憂(NY午前)(01:10)
-
[NEW!]中国の財務次官 「第2段階の貿易協定は、第1段階合意の遂行次第」(00:42)
-
[NEW!]ドル円は伸び悩む、109.35円近辺(00:41)
-
中国「米中両国が15日の関税発動しないことで合意」(00:23)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ82ドル高、原油先物0.93ドル高(00:22)
-
NY外為:リスクオン再開、米中が第1段階貿易合意を正式発表(00:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:17)
-
中国 「米国と貿易文書で合意に達した」(00:16)
-
ドル円 109.60円近辺に上昇、中国の協議関連の声明を好感(00:08)
-
中国:米中「Phase one」貿易協議は主要な進展を遂げた(00:05)
-
【速報】米・10月企業在庫は予想に一致+0.2%(00:00)
-
【NY為替オープニング】米中貿易交渉や関税の行方を引き続き探る(23:41)
-
中国高官の記者会見、米国東部時間午前11時(日本時間14日午前1時)に延期(23:36)
-
NY外為:リスク選好の動きが後退、中国高官の会見に注目=米中貿易(23:22)
-
ドル円 一時109.26円近辺まで下落、トランプ米大統領の発言で(23:12)
-
【市場反応】米11月小売売上高、予想下回りドル弱含む(23:06)
-
【市場反応】米11月小売売上高、予想下回りドル弱含む(23:05)
-
中国、米中貿易協議に関し、記者会見を開催、米国東部時間午前9:30(日本時間午後11:30)(22:55)
-
【速報】米・11月輸入物価指数は+0.2%(22:36)
-
ドル円 109.60円近辺、さえない米小売売上高に反応薄(22:35)
-
【速報】米・11月小売売上高は予想を下回り+0.2%(22:34)
-
【まもなく】米・11月小売売上高の発表です(日本時間22:30)(22:15)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、伸び悩み(22:09)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(22:00)
-
豪ドル・円:強含み、米中通商協議のさらなる進展への期待で76円に接近(21:48)

過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- 12月13日(金)■『英国の総選挙(日本時間7時前後→出口調査、大勢判明は昼~午後)』と『米中貿易問題(米中貿易協議は原則合意→トランプ大統領の署名待ち)』、そして『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』に注目! (羊飼い)
- 株も米ドル/円も今回は経験則を覆す!?日経平均、米ドル/円の上昇余地は大きい! (陳満咲杜)
- 英総選挙に注目! 保守党の単独過半数は?英ポンドは1.35ドル、1.40ドルへ続伸なるか (西原宏一)
- いよいよ英総選挙。13日のアジア市場が主戦場に! 米ドル/円は110円台へ!? (今井雅人)
- 12月12日(木)■『ECB金融政策発表&ラガルドECB総裁の記者会見』と『英国の総選挙』、そして『15日に米国による対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)