
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
-
2017年03月21日(火)08時36分
緩やかながらも円高の流れに、ドル円一時昨日の安値割れる
東京休日明けのドル円相場は円が買われてはじまっている。G20声明を受けて、米国が貿易不均衡に対して強硬に出てくることも考えられるため、昨日参加することができなかった東京の投資家も円を買っている動きが見られる。ドル円は一時112.44円、ユーロ円は120.66円、ポンド円は138.99円まで円が買われる展開、その後若干値を戻し現在は112.55円前後でドル円は取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月21日(火)08時21分
ドル・円は112円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性
20日のドル・円相場は、東京市場では112円76銭から112円46銭で推移。欧米市場でドルは112円90銭まで反発したが、112円56銭で取引を終えた。
本日21日のドル・円は112円台で推移か。米長期金利の低下を意識してドルはやや伸び悩む可能性がある。
市場関係者の間では、トランプ政権による景気刺激策などの導入はやや遅れる可能性があるとの見方が浮上し、20日の米株式市場では、NYダウが小幅続落となった。トランプ政権は景気刺激策導入(税制改革)の前に医療保険制度に関する諸問題を解決する必要があるとみられているが、問題解決に手間取る可能性があるとの声が聞かれている。
また、米連邦捜査局(FBI)のコミー長官は下院情報委員会の公聴会に出席し、オバマ前米大統領が昨年の大統領選挙の期間中にトランプタワーで盗聴を行っていたとのトランプ大統領の主張について、裏付けとなる証拠はないと証言した。コミーFBI長官の証言はトランプ大統領に対する不信感をさらに高めるとの見方が広がっている。政権運営の不確実性は再び高まり、医療保険制度問題の解決や税制改革への取り組みに大幅な遅れが生じた場合、リスク回避的な取引が増える可能性がある。
Powered by フィスコ -
2017年03月21日(火)08時21分
ドル円じり安112.44円、米10年債利回り2.46%台
ドル円は米10年債利回りが2.46%台で推移していることで112.44円までじり安推移。ユーロドルは1.07ドル台前半で伸び悩んでおり、ギリシャ追加支援協議が続いていることへの警戒感が上値を抑えている模様。ユーロ円は120.70円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月21日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米債利回り低下やG20声明で伸び悩み
NYタイムのドル円は、米長期金利が一時2.46%付近まで低下したことから、ロンドンタイムに112.46円から112.90円まで巻き戻した値幅をおおむね帳消しにする失速となった。ドル円の軟化を受けクロス円で円高推移となり、ポンド円は138.90円、加ドル円は84.24円まで水準を下げた。ポンドドルは1.2335ドルまで軟化、ドル/加ドルは1.3373加ドルまで加ドルじり安となった。
本日の東京市場のドル円は、G20声明を受けた貿易不均衡是正への警戒感、米10年債利回りの低下、NY原油先物の下落を受けて軟調推移を予想する。G20声明を受けて、対米貿易黒字NO1の中国に対しては、4月の為替報告書での為替操作国との認定警戒、NO2の日本に対しては、4月からの日米経済対話での麻生シーリング(120円)の設定への警戒感が高まることになる。さらに、3月の期末決算に向けて本邦機関投資家によるレパトリ(ドル建て資産売却・円買い)取引が活発化する可能性が高まること、米国の債務上限引き上げへの警戒感が高まること、朝鮮半島の地政学的リスクへの警戒感が高まりつつあること、ギリシャへの追加支援、フランスの大統領選挙、英国の欧州連合(EU)離脱宣言への警戒感なども円買い要因となる。昨日は米連邦準備制度理事会(FRB)の2名のタカ派の発言が聞かれたが、本日も3名のタカ派の発言が予定されており、要警戒か。
ドル売りオーダーは、113.15円、113.50円、114.00円に控えており、ドル買いオーダーは、112.00円に控えている。ストップ・ロスは113.15円、113.25円超えに控えている。
ユーロドルは、ギリシャへの追加支援やフランス大統領選挙への警戒感から、1.0700ドル台で伸び悩む展開を予想する。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月21日(火)07時28分
GLOBEXのナスダック100ミニ先物 前日比-0.02%で推移
グローベックスのナスダック100ミニ先物は、日本時間7時25分現在で5417.25pと前日比-1.25p(同-0.02%)で推移している。一方、S&P500先物は前日比-0.50pの2369.75p(-0.02%)。
Powered by フィスコ -
2017年03月21日(火)07時25分
円建てCME先物は17日の225先物比70円安の19280円で推移
円建てCME先物は17日の225先物比70円安の19280円で推移している。為替市場では、ドル・円は112円50銭台、ユーロ・円は120円70銭台。
Powered by フィスコ -
2017年03月21日(火)07時20分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
10:00 銅電線出荷統計(2月)
16:00 コンビニエンスストア売上高(2月) 0.1%
16:50 公示地価(17年)
<海外>
16:00 スイス・貿易収支(2月) 47.3億スイスフラン
18:30 英・消費者物価コア指数(2月) 1.8% 1.6%
18:30 英・生産者物価産出コア指数(2月) 2.4%
21:30 米・経常収支(10-12月) -1286億ドル -1130億ドル
21:30 加・小売売上高(1月) -0.5%米・カンザスシティー連銀総裁が講演
米・クリーブランド連銀総裁が講演
欧・安倍首相がユンケル欧州委員長・トゥスク欧大統領と会談
欧・欧財務相理事会
米・ニューヨーク連銀総裁がパネル討論会に出席注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2017年03月21日(火)07時03分
NY市場動向(取引終了):ダウ 8.76ドル安(速報)、原油先物 0.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 20905.86 -8.76 -0.04% 20955.45 20885.70 17 12
*ナスダック 5901.53 +0.53 +0.01% 5915.12 5888.12 904 1462
*S&P500 2373.47 -4.78 -0.20% 2379.55 2369.66 160 340
*SOX指数 1012.29 +7.69 +0.77%
*225先物 19320大証比-30 -0.16%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.53 -0.17 -0.15% 112.90 112.46
*ユーロ・ドル 1.0743 +0.0005 +0.05% 1.0777 1.0725
*ユーロ・円 120.89 -0.14 -0.12% 121.43 120.72
*ドル指数 100.32 +0.02 +0.02% 100.45 100.02【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.29 -0.02 1.32 1.25
*10年債利回り 2.46 -0.04 2.51 2.46
*30年債利回り 3.08 -0.03 3.12 3.07
*日米金利差 2.39 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 48.22 -0.56 -1.14% 48.74 47.84
*金先物 1234.0 +3.8 +0.30% 1235.5 1228.8
*銅先物 265.5 -3.6 -1.37% 270.0 265.2
*CRB商品指数 184.78 +0.30 +0.16% 185.30 183.58【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7429.81 +4.85 +0.07% 7433.68 7399.97 51 45
*独DAX 12052.90 -42.34 -0.35% 12082.31 12033.24 8 22
*仏CAC40 5012.16 -17.08 -0.34% 5030.06 5004.08 17 22Powered by フィスコ -
2017年03月21日(火)07時00分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.15%高、対ユーロ0.12%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.53円 -0.17円 -0.15% 112.70円
*ユーロ・円 120.89円 -0.14円 -0.12% 121.03円
*ポンド・円 139.05円 -0.65円 -0.46% 139.70円
*スイス・円 112.69円 -0.22円 -0.20% 112.92円
*豪ドル・円 87.02円 +0.21円 +0.24% 86.80円
*NZドル・円 79.39円 +0.30円 +0.38% 79.10円
*カナダ・円 84.29円 -0.13円 -0.16% 84.42円
*南アランド・円 8.90円 +0.05円 +0.57% 8.85円
*メキシコペソ・円 5.92円 +0.01円 +0.19% 5.91円
*トルコリラ・円 31.12円 +0.13円 +0.43% 30.99円
*韓国ウォン・円 10.10円 +0.15円 +1.54% 9.95円
*台湾ドル・円 3.69円 +0.01円 +0.35% 3.68円
*シンガポールドル・円 80.57円 +0.18円 +0.22% 80.39円
*香港ドル・円 14.49円 -0.03円 -0.20% 14.52円
*ロシアルーブル・円 1.96円 -0.00円 -0.24% 1.97円
*ブラジルレアル・円 36.61円 +0.14円 +0.39% 36.46円
*タイバーツ・円 3.25円 +0.01円 +0.38% 3.24円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -3.79% 118.66円 99.02円 116.96円
*ユーロ・円 -1.69% 128.22円 109.57円 122.97円
*ポンド・円 -3.77% 163.90円 121.61円 144.50円
*スイス・円 -1.81% 117.42円 102.00円 114.77円
*豪ドル・円 +3.32% 88.18円 72.53円 84.22円
*NZドル・円 -1.96% 83.81円 69.33円 80.98円
*カナダ・円 -3.13% 88.92円 74.83円 87.01円
*南アランド・円 +4.39% 8.93円 6.40円 8.53円
*メキシコペソ・円 +4.90% 6.57円 4.97円 5.64円
*トルコリラ・円 -6.99% 39.95円 29.08円 33.46円
*韓国ウォン・円 +4.25% 10.13円 8.49円 9.69円
*台湾ドル・円 +2.04% 3.74円 3.08円 3.62円
*シンガポールドル・円 -0.35% 83.74円 72.61円 80.85円
*香港ドル・円 -3.91% 15.29円 12.84円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +3.50% 2.02円 1.51円 1.97円
*ブラジルレアル・円 +1.86% 37.45円 29.06円 35.94円
*タイバーツ・円 -0.57% 3.31円 2.81円 3.27円Powered by フィスコ -
2017年03月21日(火)06時54分
金:3日続伸、引き続きドル安が下支えに
COMEX金4月限終値:1234.00↑3.80
20日のNY金先物は3日続伸。1228.80ドルから1235.50ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数は100.020まで下落するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む格好に。割高感が薄らいだことなどから金はしっかりとした推移となった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1228ドル水準)を回復している。ただ、一気に上回るような強い反発基調はみられず上げ一服。
原油:反落、引き続き米増産体制に警戒感
NYMEX原油4月限終値:48.22↓0.5620日のNY原油先物4月限は反落。47.84ドルから48.74ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが先週末に発表した米国の石油生産向け掘削設備(リグ)の稼動数は、前週比14基増の631基と9週連続で増加。引き続き米国の石油増産体制に対する警戒感がマイナス材料視された。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)でのもみ合いとなっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、減産継続に対する懐疑的な見方が台頭。積極的には手掛けにくい状況となっている。
Powered by フィスコ -
2017年03月21日(火)06時52分
金:3日続伸、引き続きドル安が下支えに
COMEX金4月限終値:1234.00↑3.80
20日のNY金先物は3日続伸。1228.80ドルから1235.50ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。ドル指数は100.020まで下落するなど、為替市場ではドルが主要通貨に対して弱含む格好に。割高感が薄らいだことなどから金はしっかりとした推移となった。
日足チャートでは、25日移動平均線(1228ドル水準)を回復している。ただ、一気に上回るような強い反発基調はみられず上げ一服。
Powered by フィスコ -
2017年03月21日(火)06時48分
原油:反落、引き続き米増産体制に警戒感
NYMEX原油4月限終値:48.22↓0.56
20日のNY原油先物4月限は反落。47.84ドルから48.74ドルのレンジで推移した(時間外取引含む)。米石油サービス会社ベーカー・ヒューズが先週末に発表した米国の石油生産向け掘削設備(リグ)の稼動数は、前週比14基増の631基と9週連続で増加。引き続き米国の石油増産体制に対する警戒感がマイナス材料視された。
チャートでは、200日移動平均線(48.6ドル水準)でのもみ合いとなっている。石油輸出国機構(OPEC)の加盟国、非加盟国よる減産進展などが下支えとなっていたが、減産継続に対する懐疑的な見方が台頭。積極的には手掛けにくい状況となっている。
Powered by フィスコ -
2017年03月21日(火)06時45分
■NY為替・20日=ドル円 ロンドンでの巻き戻しを帳消し
【※ドル円安値のレート表記を修正します。】
NYタイム、ドル円はロンドンタイムに112.46円から112.90円まで巻き戻した値幅を、おおむね帳消しにする失速となった。米長期金利が一時2.46%付近と、6日以来の水準まで低下したことから、日米金利差の縮小を意識した動きに。上値の重い米株の推移も、リスク回避の円買いを誘った。G20財務相・中央銀行総裁会議で、声明から「保護主義に対抗する」との文言が外された影響をいったん織り込んだとの見方もあるが、まだ見極めの状態が続いている感が強い。貿易交渉において、円高けん制が強まるとの思惑がくすぶる。
ドル円の軟化を受け、他通貨もクロス円で円高推移。ポンド円は先週末のレンジを割り込んで138.90円まで下落した。今月29日に英国がEU離脱を正式に表明するとのニュースが伝わっており、先行きの不透明感が強い。加ドル円は原油相場の重い推移もあって、84.24円まで水準を下げた。ポンドドルは1.2335ドルまで軟化。ドル/加ドルは1.3373加ドルまで加ドルじり安となった。
ユーロドルは先週末のレンジを割り込む1.0725ドル、ユーロ円は9日以来の安値120.72円まで下落。ギリシャ支援交渉の先行き不透明感や、仏大統領選を控えた警戒感が重しとなった。
豪ドル円も87円付近、NZドル円は79円前半で重い推移。豪ドル/ドルは0.77ドル前半、NZドル/ドルは0.70ドル半ばでもみ合い。6時現在、ドル円は112.55円、ユーロドルは1.0739ドル、ユーロ円は120.88円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年03月21日(火)05時54分
英国のEU離脱交渉本格化で見通しに陰りも
英国のバロー駐欧州連合(EU)大使は、メイ首相が3月29日にリスボン基本条約第50条を発動し正式に離脱の意向をEUに提示する計画であることをトゥスクEU大統領に伝えた。英国がリスボン基本条約50条を発動、離脱の意向を正式にEUに報告することで、2年間と言われている交渉が始まることになる。あるいはアイルランドのヌーナン財務相が指摘しているとおり2年間以上費やす可能性もある。
英国が基本条約発動後、トゥスクEU大統領は声明を発表し、27か国のメンバー国指導者の間で協議が始まる。その後、交渉の具体策は、英国政府との離脱協議でEU側の責任者となる首席交渉官、ミシェル・バルニエ氏に伝えられ、英国とEUの交渉は6月くらいから始まることになるようだ。
昨年6月の国民投票で、予想外のEU離脱を決定した英国は決定直後、景気見通しが落ち込み、景気後退懸念まで浮上。これを警戒した英国中央銀行は積極的な金融緩和を実施した。しかし、その後、経済やインフレ指標は思いのほか堅調となった。影響が懸念されていた欧州の経済も予想以上の回復基調にある。
英国中央銀行が先週開催した金融政策決定会合では、異例な緩和策を維持することを決定したものの、予想外に1名のメンバーが利上げを支持。他のメンバーも次の行動が利上げだという見解で一致した。また、欧州中央銀行(ECB)も量的緩和を終了する前の利上げを検討していると、一部メンバーが明らかにしている。そんな中、英国のEU離脱交渉が本格的に始まることで、交渉に絡んだ混乱、不透明性が今後の景気に影響を与える可能性も除外できない。このめ、ユーロやポンドが上昇に転じると考えるのは時期尚早と見る。
Powered by フィスコ
2019年12月10日(火)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]オセアニアのクロス円、頭重い 軟調な欧米株式相場を嫌気か(18:01)
-
[NEW!]ドル円 小動き、ユーロ円は120.34円まで上昇(17:46)
-
[NEW!]【ディーラー発】ポンド売り優勢(欧州午前)(17:37)
-
[NEW!]ドル・円はもみ合い、レンジ取引で方向感は乏しい(17:36)
-
ハンセン指数取引終了、0.22%安の26436.62(前日比-58.11)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロ、こう着(17:09)
-
欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
上海総合指数0.10%高の2917.316(前日比+2.838)で取引終了(16:11)
-
豪S&P/ASX200指数は6706.91で取引終了(15:42)
-
豪10年債利回りは下落、1.106%近辺で推移(15:41)
-
豪ドルTWI=59.2(-0.1)(15:41)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC控え対中制裁回避に期待も(15:30)
-
日経平均大引け:前日比20.51円安の23410.19円(15:27)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き(15:05)
-
ドル・円:ドル・円は小動き、材料難のなか様子見(14:27)
-
NZSX-50指数は11284.22で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.53%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=72.7(13:52)
-
【ディーラー発】円売り一服(東京午後)(13:48)
-
ドル円、108.40円にはドル買いオーダーとストップロス(13:01)
-
ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か(12:45)
-
日経平均後場寄り付き:前日比6.30円高の23437.00円(12:34)
-
上海総合指数0.20%安の2908.593(前日比-5.885)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、中国のインフレを好感(12:30)
-
ドル・円は底堅い、中国のインフレを好感(12:13)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月







- 英総選挙、12月13日昼前には大勢判明へ。ポンドは急騰か? セル・ザ・ファクトか? (西原宏一&大橋ひろこ)
- 12月10日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『明日にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 12月9日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米中貿易問題(15日に対中追加関税発動予定)』、そして『今週にFOMC金融政策発表やECB金融政策発表、英国の総選挙を控える点』に注目! (羊飼い)
- FXトレーダーの勝ち組1割説ってホント?『外為白書』でわかった真実とは…!? (ザイFX!編集部)
- 米中協議、3つのシナリオから米ドル/円相場を予測! ポンド/ドルは1.33ドル台へ (バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)