
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で4000円もらえる
-
2018年02月13日(火)16時33分
ドル円ストップロス巻き込み107.80円まで下落
ドル円は108.00円の下にあったストップロスを巻き込んで107.80円まで下落している。クロス円も同様に下がり、ユーロ円は132.77円、ポンド円は149.31円、豪ドル円は84.68円まで下がり、現在も安値圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)16時14分
ドル円一時昨年9月以来の107円台に
ドル円は108.00円の厚い買いオーダーをこなし、一時昨年9月8日以来となる107.99円まで下落した。クロス円も上値が重くユーロ円は133.03円、ポンド円は149.55円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)16時09分
【速報】ドル・円は108円01銭まで続落
13日午後のアジア市場でドル・円は108円01銭まで続落。
Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)16時03分
クロス円弱含み、米株先物指数は引き続き軟調
引き続き米株先物指数が軟調なことで、クロス円も弱含んでいる。ユーロ円は133.09円、ポンド円は149.71円、スイスフラン(CHF)円は115.39円、豪ドル円は84.97円、NZドル円は78.56円、加ドル円は85.92円まで円買いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)15時59分
豪S&P/ASX200指数は5855.90で取引終了
2月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+35.20、5855.90で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)15時59分
豪10年債利回りは下落、2.876%近辺で推移
2月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.036%の2.876%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)15時59分
豪ドルTWI=64.2(+0.3)
豪準備銀行公表(2月13日)の豪ドルTWIは64.2となった。
(前日末比+0.3)Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)15時57分
ドル・円は戻りの鈍い展開か、明日の米CPIに思惑
[今日の海外市場]
13日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い展開を予想する。米国株が落ち着きを取り戻せば警戒の円買いは弱まる見通し。ただ、明日発表の米国の1月消費者物価指数(CPI)に思惑が広がりやすく、積極的なドル買いは手控えられそうだ。
前日のNYダウは大幅続伸となり、連休明けの東京株式市場では日経平均株価が前場に前週末比296円高の堅調地合いとなった。その後、NYダウ先物はマイナス圏からいったん切り返したが、再び下げに転じ日経平均も反落。リスク回避の円買いが強まり、ドル・円は午後に108円06銭まで弱含んだ。今晩の海外市場で米国株の売りが再燃すれば、円高がじりじり進みそうな状況にある。反面、株価が安定的にプラス圏で推移すればリスク回避的な円買いは後退し、ドルは109円回復を目指す可能性はある。
そうしたなか、市場では14日22時半発表の米国の1月CPIが意識されている。現時点では前年比+1.9%と12月の+2.1%から鈍化が予想されている。コア指数も同+1.7%と、前回の+1.8%を下回る見通し。市場の予想に反し堅調な内容となれば、連邦準備制度理事会(FRB)による利上げペース加速への思惑から米長期金利の上昇につながり、株価が崩れやすくなるだろう。逆に予想以上の鈍化となれば、長期金利が低下し、株高になる可能性もあり、「予想通りの内容が最も好ましい」(ある短期筋)との声もある。CPIの内容によって反応が変わってくることから、状況を見極めたいとの思惑が広がり、目先のドルの売り買いは慎重になりそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 南ア・10-12月期失業率(予想:27.2%、7-9月期:27.7%)
・18:30 英・1月消費者物価指数(前年比予想:+2.9%、12月:+3.0%)
・18:30 英・1月生産者物価指数・産出(前年比予想:+3.0%、12月:+3.3%)
・22:00 メスター米クリーブランド連銀総裁が討論会参加(経済見通し関連)
・インド、ブラジル休場Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)15時52分
【速報】ANC最高意思決定機関がズマ大統領の罷免を決定
南アフリカの2つのメディアが報じたところによると、与党アフリカ民族会議(ANC)は13日、ジェイコブ・ズマ大統領を退陣させることを決めた。現地報道によると、党員107人で構成されるANCの最高意思決定機関である全国執行委員会(NEC)はズマ大統領の問題を協議し、同大統領を罷免すると決定した。
報道によると、ANCはズマ大統領に書面で辞任を命じるようだ。ズマ氏が辞任要求を拒否しても、大統領の不信任動議が週内に議会に提出されるとみられており、不信任動議が賛成多数で可決されることによって、ズマ大統領の退陣が正式に決定されることになるとみられる。
Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)15時36分
豪ドル・円:対円レートは反落、米ドル安・円高の相場展開を受けて85円を下回る
13日のアジア市場で豪ドル・円は反落。中国本土株は上昇しているものの、日経平均株価の急反落を嫌気してドル売り・円買いが急拡大しており、この影響で豪ドルの対円レートは反落している。ユーロ・円は133円79銭から133円16銭まで反落している。
・豪ドル・円の取引レンジ:84円99銭-85円60銭
Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)15時33分
円買いの流れ継続、ドル円は108.06円まで
日経平均は3桁の下げ幅をみせて引けたが、米株先物価格が日経平均の引け後も軟調なことで、リスクオフの円買いが継続されている。ドル円は一時108.06円、ユーロ円は133.16円、豪ドル円は84.99円まで円買いが進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)15時24分
ダウ平均先物三桁を超す下げ幅、ドル円は108.11円まで下落
ダウ平均先物が三桁を超える下げ幅を見せていることで、ドルがじり安になっている。ドル円は108.11円、ユーロドルは1.2325ドル、ポンドドルは1.3865ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9363CHFまでドル安が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)15時12分
ドル円じり安で108.20円まで下落
東京オプションカット後もドル円はじり安で108.20円まで下値を広げている。ドル円のドル売りの影響を受けて、ユーロドルも1.2320ドル、ポンドドルも1.3860ドルまでドル安が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月13日(火)15時07分
日経平均大引け:前日比137.94円安の21244.68円
日経平均株価指数は、前日比137.94円安の21244.68円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.23円付近。Powered by フィスコ -
2018年02月13日(火)15時00分
東京午後=日経平均はマイナス圏 為替は円買いに振れる
東京午後は午前に堅調だった日経平均がマイナス圏へ沈み、為替相場がリスク回避の円買い・他通貨売りに振れた。また、連休明けの本邦輸出企業による円買いも散見され、ドル円の重しとなった。ドル円は108円後半から108.24円まで下値を広げ、ユーロ円が133円半ばから前半へ水準を下げた。ポンド円は、再び日足一目均衡表・雲の下限(150.33円)を割り込み、149.90円まで弱含み。底堅かった豪ドル円が85.16円までじり安となり、NZドル円が78円後半で頭を抑えられた。加ドル円も86円半ばから86円近辺まで下げている。
ドルは対円以外でも弱含み。ユーロドルが1.2316ドルまで上値を伸ばし、ポンドドルは1.38ドル半ばで小じっかり。豪ドル/ドルも0.7874ドルと昨日の高値を抜けてじり高に推移し、NZドル/ドルが0.72ドル半ばで下げ渋った。ドル/加ドルは1.25加ドル後半で加ドル高・ドル安に推移した。
株安にともなう円買いの流れに、南ア・ランド(ZAR)は対円では9.07円前後で上値が重かった。一方で対ドルでは、11.93ZAR台までZARが買い戻された。東京19時に南ア与党の執行部が記者会見すると報じられ、再びズマ大統領辞任への期待感が高まりつつあるか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年12月10日(火)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]ドル円 小動き、ユーロ円は120.34円まで上昇(17:46)
-
[NEW!]【ディーラー発】ポンド売り優勢(欧州午前)(17:37)
-
[NEW!]ドル・円はもみ合い、レンジ取引で方向感は乏しい(17:36)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、0.22%安の26436.62(前日比-58.11)(17:19)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・17時 ユーロ、こう着(17:09)
-
欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
上海総合指数0.10%高の2917.316(前日比+2.838)で取引終了(16:11)
-
豪S&P/ASX200指数は6706.91で取引終了(15:42)
-
豪10年債利回りは下落、1.106%近辺で推移(15:41)
-
豪ドルTWI=59.2(-0.1)(15:41)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC控え対中制裁回避に期待も(15:30)
-
日経平均大引け:前日比20.51円安の23410.19円(15:27)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小動き(15:05)
-
ドル・円:ドル・円は小動き、材料難のなか様子見(14:27)
-
NZSX-50指数は11284.22で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.53%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=72.7(13:52)
-
【ディーラー発】円売り一服(東京午後)(13:48)
-
ドル円、108.40円にはドル買いオーダーとストップロス(13:01)
-
ユーロドル、上下のストップロスに要警戒か(12:45)
-
日経平均後場寄り付き:前日比6.30円高の23437.00円(12:34)
-
上海総合指数0.20%安の2908.593(前日比-5.885)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、中国のインフレを好感(12:30)
-
ドル・円は底堅い、中国のインフレを好感(12:13)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、小高い(12:05)

過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- 英総選挙、12月13日昼前には大勢判明へ。ポンドは急騰か? セル・ザ・ファクトか? (西原宏一&大橋ひろこ)
- 12月10日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『明日にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 12月9日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米中貿易問題(15日に対中追加関税発動予定)』、そして『今週にFOMC金融政策発表やECB金融政策発表、英国の総選挙を控える点』に注目! (羊飼い)
- FXトレーダーの勝ち組1割説ってホント?『外為白書』でわかった真実とは…!? (ザイFX!編集部)
- 米中協議、3つのシナリオから米ドル/円相場を予測! ポンド/ドルは1.33ドル台へ (バカラ村)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)