
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で4000円もらえる
-
2018年04月13日(金)12時14分
ドル・円は小じっかり、地政学リスクの後退で
13日午前の東京市場で、ドル・円は小じっかり。地政学リスクの後退で日本株高に振れ、ドルは押し上げられた。
トランプ米大統領は、環太平洋経済連携協定(TPP)の再検討を模索するなど、保護主義的な通商スタンスを改めるとの期待が浮上。日経平均株価が堅調地合いとなり、リスク選好的な円売りが主導する展開となっている。
ただ、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏推移を維持しているが、目先の日本株は上げ幅縮小が予想され、ドル買い・円売りは弱まるとみられる。米株式先物のマイナス圏推移も、ドル失速の要因で、午後は上値の重い展開となりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円21銭から107円48銭、ユーロ・円は132円18銭から132円51銭、ユーロ・ドルは1.2300ドルから1.2340ドルで推移した。Powered by フィスコ -
2018年04月13日(金)11時47分
東京午前=株高に連動しドル円堅調も、107円半ばで抑えられる
東京午前の為替相場では海外市場の流れを引き継ぎ、ドル円・クロス円は底堅い動きとなった。シリア情勢への警戒感が緩み、米株が上昇したことを受けて、日経平均は一時250円超高の水準まで反発した。株高を眺めながら、ドル円・クロス円は値幅こそ限られるも軒並み昨日の高値を上回った。
ドル円は107.48円まで上値を伸ばし、5日の高値107.49円に迫ったが、引き続き107円半ばでは上値が重い。シリアの軍事攻撃、米中貿易問題の警戒感はいったん和らいだものの、先行き不透明感が強く、積極的に買い進める地合いとはなっていない。また、ユーロ円は132.52円、豪ドル円は83.54円、NZドル円は79.34円、加ドル円は85.40円まで上昇し、ポンド円は153.04円まで2月8日以来の高値を塗り替えた。円以外主要通貨は対ドルでこう着し、ユーロドルは1.2325ドル近辺、ポンドドルは1.4235ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7765ドル近辺、NZドル/ドルは0.7375ドル近辺で推移。
午後も新規の手がかりはなく、ドル円は日経平均の動向を眺めながら107円前半で小幅の上下にとどまるか。上値を抑えられている107円半ばを超えても、上昇に勢いがつきそうもなく、上値は限られるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月13日(金)11時31分
日経平均前場引け:前日比111.41円高の21771.69円
日経平均株価指数は、前日比111.41円高の21771.69円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、107.33円付近。Powered by フィスコ -
2018年04月13日(金)11時06分
ハンセン指数スタート0.80%高の31076.76(前日比+245.48)
香港・ハンセン指数は、0.80%高の31076.76(前日比+245.48)でスタート。
日経平均株価指数、11時06分現在は前日比183.48円高の21843.76円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.41円付近。Powered by フィスコ -
2018年04月13日(金)11時05分
人民元対ドル基準値6.2898元
中国人民元対ドル基準値 6.2898元(前日 6.2834元)
Powered by フィスコ -
2018年04月13日(金)10時57分
【速報】トランプ米政権は平壌に大使館開館を検討か
韓国紙「東亜日報」は匿名の関係者の話として、トランプ米政権は、北朝鮮から非核化の具体的な措置があった場合、平壌に大使館を開館することを検討していると報じた。ただし、同紙は現在の制裁のため、米国から北朝鮮への経済支援の可能性は除外されていると伝えている。
Powered by フィスコ -
2018年04月13日(金)10時47分
【ディーラー発】ドル円クロス円買い優勢(東京午前)
日経平均の前日比250円超高を好感しドル円クロス円ともに買いが優勢に。ドル円は昨日高値を上抜けると107円48銭付近まで値を伸ばした。また、ユーロ円は132円51銭付近まで、豪ドル円も83円53銭付近まで買われたほか、NZドル円も79円33銭付近まで上昇しドル円クロス円ともに堅調に推移。一方、ユーロドルは1.2230前後での小幅な値動きに終始している。10時47分現在、ドル円107.431-434、ユーロ円132.420-425、ユーロドル1.23259-263で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年04月13日(金)10時16分
日経平均の上げ幅拡大に連動し、ドル円は107.44円までじり高
日経平均が上げ幅を200円超に拡大している動きに連動し、ドル円は107.44円まで上値を伸ばし、昨日の高値を上回った。クロス円もやや買いが優勢で、ユーロ円は132.45円、ポンド円は153.01円、豪ドル円は83.50円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月13日(金)10時10分
ドル・円:ドル・円は107円20銭台、日経平均株価の上昇は想定内の動き
13日午前の東京市場でドル・円は107円20銭台で推移。日経平均株価は170円高で推移しているが、200円程度の上昇は想定の範囲内との見方が多く、現時点で株高がドル買いを促している様子はないようだ。ただし、シリア攻撃の可能性は低下しており、地政学的リスク増大の懸念は和らいでいることや、トランプ大統領がトランプ大統領は、ライトハイザー米国通商代表、クドロー国家経済会議(NEC)委員長に、TPP(環太平洋経済連携協定)の再考を検討するよう命じたことは、いずれもドル買い材料になるとの声が聞かれている。ここまでのドル・円は107円21銭から107円35銭で推移。
ユーロ・円は、132円18銭から132円34銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2326ドルから1.2333ドルで推移。
■今後のポイント
・106円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値67.20ドル 安値66.82ドル 直近値66.88ドル
日経平均寄り付き:前日比141.13円高の21801.41円
Powered by フィスコ -
2018年04月13日(金)09時11分
ドル円 107.30円近辺、日経平均の反発への反応は限定的
シリア情勢の警戒感後退や米株高を受けて、日経平均は反発して寄り付いた。前日比200円超高の水準で堅調な動きとなり、ドル円・クロス円は底堅いものの反応は限定的。ドル円は107.30円近辺で推移し、ユーロ円は132.30円近辺、ポンド円は152.80円近辺、豪ドル円は83.35円近辺で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月13日(金)09時09分
日経平均寄り付き:前日比141.13円高の21801.41円
日経平均株価指数前場は、前日比141.13円高の21801.41円で寄り付いた。
ダウ平均終値は293.60ドル高の24483.05。
東京外国為替市場、ドル・円は4月13日9時08分現在、107.31円付近。Powered by フィスコ -
2018年04月13日(金)09時05分
ドル・円は主に107円台前半で推移か、地政学的リスクへの警戒感低下でドル買い継続の可能性
12日のドル・円相場は、東京市場では106円70銭から106円97銭まで反発。欧米市場でドルは一時107円43銭まで上昇し、107円35銭で取引を終えた。
本日13日のドル・円は、主に107円台前半で推移か。シリア情勢をめぐる地政学的リスクへの懸念後退を背景に為替はドル高・円安に振れている。日経平均株価の動きをながめ、107円台前半から半ばの水準で堅調に推移すると予想される。
シリアでの化学兵器の使用疑惑をめぐり米国による対応が注目される中、サンダース米大統領報道官は12日、トランプ米大統領が最終的な決断を下さなかったと発表。トランプ米大統領は同日に投稿したツイッターでも、シリア攻撃の時期についても明確にしていなかった。市場では米国がロシアとの軍事衝突への発展を回避するために慎重に対応策を検討していると受け止められ、投資家心理が改善。このため、米株式市場が上昇したほか、米長期金利も上昇したことから、ドルの買い戻しが活発化している。なお、トランプ大統領は、ライトハイザー米国通商代表、クドロー国家経済会議(NEC)委員長に、TPP(環太平洋経済連携協定)の再考を検討するよう命じたことはドル買い材料になるとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2018年04月13日(金)08時20分
ドル円 107.20円台、NY終値をやや下回った水準で小動き
シリア情勢への警戒感が緩み、海外市場で107円台を回復したドル円は、NY終値107.33円をやや下回る107.20円台で小動き。シリアの軍事攻撃、米中貿易問題の警戒感はいったん和らいだものの、先行き不透明感も強く、ドル円の上値も限られている。
ユーロ円は132.20円近辺、ポンド円は152.60円近辺、豪ドル円は83.15円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月13日(金)08時19分
円建てCME先物は12日の225先物比115円高の21775円で推移
円建てCME先物は12日の225先物比115円高の21775円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円20銭台、ユーロ・円は132円10銭台。
Powered by フィスコ -
2018年04月13日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、106円半ば-107円半ばのレンジ維持か
NYタイムの為替市場は、シリア情勢の緊迫感がやや和らいだことでリスク選好の円売りが先行したが、午後にかけてはその勢いは衰えていった。ダウ平均は一時400ドル高超まで強含み、米10年債利回りが上昇するのを眺めても、ドル円は107.43円まで上値を伸ばした後は107円前半でのもみ合いとなった。ユーロ円は152.88円、豪ドル円は83.31円、NZドル円は79.19円まで買われた。ユーロドルは、3月の欧州中央銀行(ECB)議事要旨で金融緩和策の継続が確認されたことも重しとなり、1.2300ドルまで下押した。
シリア情勢に対する警戒感が後退し、東京タイムでのドル円は107円前半で底堅い動きも、今週これまでのレンジ106円半ば-107円半ばでの推移が続きそうだ。4月に入って上値が抑えられている107円半ばを上抜けしても、2月後半に強い抵抗を示した107円後半は簡単に突破できそうもないか。習・中国国家主席の講演を受けて、米中貿易戦争への警戒感はいったん後退した。また、トランプ米大統領がシリア攻撃について「実行する時期に言及したことはない。すぐに起こるかもかもしれないし、当分起こらないかもしれない」とツイッターに投稿し、同氏が大きい決断の期限としていた48時間が経過したこともあり、シリア懸念も和らいだが、ドル円の伸びは鈍い。メッセージをころころ変えるトランプ政権に振り回され、株式相場が乱高下するなど、市場は不安を感じており、ドル円には積極的な買いが入りにくい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年12月11日(水)の最新の為替ニュース
-
ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、上昇(07:05)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ27.88ドル安(速報)、原油先物0.18ドル高(07:02)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%安、対ユーロ0.47%安(07:01)
-
12月10日のNY為替・原油概況(06:42)
-
本日のスケジュール(06:30)
-
NY金先物は小幅高、米金融政策発表を控えて売買手控えも(06:26)
-
大証ナイト終値23450円、通常取引終値比横ばい(05:52)
-
NY外為:ドル・円高止まり、FOMC待ちで米中関税の不透明感も(05:43)
-
【ディーラー発】欧州通貨強含み(NY午後)(05:24)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ12ドル高、原油先物0.19ドル高(04:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(04:05)
-
欧州マーケットダイジェスト・10日 株安・金利上昇・ユーロ高(03:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、じり高(02:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ9ドル高、原油先物0.28ドル高(01:49)
-
[通貨オプション]リスク警戒感を受けたOP買い(01:24)
-
ユーロドル、1.1091ドルまでじり高(00:57)
-
【ディーラー発】円売り一時強まる(NY午前)(00:45)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ33ドル安、原油先物0.05ドル高(00:14)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、失速(00:07)
-
NY外為:乱高下、追加関税の思惑が交錯(00:06)
-
【NY為替オープニング】追加関税への行方睨む(23:50)
-
USMCA、3カ国すべてが10日の署名で合意=アムロ・メキシコ大統領(23:08)
-
ドル円は108.60円近辺、米中協議関連報道への反応は一時的(23:05)
-
NY外為:リスクオン、米中の追加関税発動延期を期待(22:50)
-
米中、15日の関税発動延期を検討=WSJ(22:41)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- 12月10日(火)■『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』と『明日にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『今週にECB金融政策発表、英国総選挙、対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 米中協議、3つのシナリオから米ドル/円相場を予測! ポンド/ドルは1.33ドル台へ (バカラ村)
- 英総選挙、12月13日昼前には大勢判明へ。ポンドは急騰か? セル・ザ・ファクトか? (西原宏一&大橋ひろこ)
- イベント待ちとはいえ全く小動きの為替相場、今日も「休むも相場」に徹するしか (持田有紀子)
- どうなる? 12月12日英総選挙。6つの予想シナリオから英ポンドの動きを大予測! (ザイFX!編集部)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)