
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で4000円もらえる
-
2018年07月18日(水)07時27分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.50%安、対ユーロ0.08%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 112.85円 +0.56円 +0.50% 112.29円
*ユーロ・円 131.61円 +0.10円 +0.08% 131.51円
*ポンド・円 148.02円 -0.60円 -0.40% 148.62円
*スイス・円 112.85円 +0.20円 +0.17% 112.66円
*豪ドル・円 83.36円 +0.05円 +0.06% 83.31円
*NZドル・円 76.53円 +0.43円 +0.56% 76.10円
*カナダ・円 85.53円 +0.05円 +0.05% 85.48円
*南アランド・円 8.50円 +0.01円 +0.10% 8.49円
*メキシコペソ・円 5.97円 +0.01円 +0.13% 5.97円
*トルコリラ・円 23.48円 +0.32円 +1.39% 23.16円
*韓国ウォン・円 10.01円 +0.06円 +0.62% 9.95円
*台湾ドル・円 3.70円 +0.02円 +0.66% 3.67円
*シンガポールドル・円 82.69円 +0.25円 +0.30% 82.44円
*香港ドル・円 14.38円 +0.07円 +0.50% 14.31円
*ロシアルーブル・円 1.80円 +0.00円 +0.12% 1.80円
*ブラジルレアル・円 29.38円 +0.29円 +1.01% 29.09円
*タイバーツ・円 3.39円 +0.01円 +0.37% 3.38円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +0.14% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -2.71% 137.50円 124.62円 135.28円
*ポンド・円 -2.77% 156.61円 139.31円 152.23円
*スイス・円 -2.45% 118.56円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -5.30% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -4.27% 83.91円 74.08円 79.94円
*カナダ・円 -4.61% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -5.83% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 +4.32% 6.43円 5.27円 5.73円
*トルコリラ・円 -20.83% 32.39円 22.30円 29.66円
*韓国ウォン・円 -5.20% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -2.41% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -1.91% 85.50円 79.19円 84.30円
*香港ドル・円 -0.15% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -7.72% 1.99円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -13.63% 36.17円 27.63円 34.02円
*タイバーツ・円 -2.09% 3.52円 3.24円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年07月18日(水)07時24分
パウエルFRB議長、年あと2回の利上げも視野か=議会証言
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は半期議会証言(上院銀行委員会)で、米国経済が堅調なペースで拡大しているほか、労働市場も強まっており、インフレも上昇基調で段階的な利上げが更なる成長の拡大を支援すると、利上げ軌道を再確認した。データトレックリサーチは、議長は年内あと2回の利上げを視野に入れていると指摘した。米金利先物市場での年あと2回の利上げ確率は56.8%。1カ月前は51.3%だった。このため、ドル買い材料となった。
焦点となっていた貿易や税制改革による経済への影響では、「判断するのは時期尚早」との考え。中央銀行の仕事は経済で、貿易は議会が管理するものとしたものの、一般的な考えとして、「オープンな貿易は諸国の成長ペースを引き上げる」とし、逆に保護主義が経済に悪影響を与えると述べた。ただ、障壁が取り除かれれば、米国経済にとって支援材料になると加えた。
利回り曲線の平坦化に関しては、議論が多くされていると指摘。実際に重要なのは中立金利の水準だとした。市場関係者は長期的な金利水準の示唆を求めて、利回り曲線に注目しているようだとし、FOMCでもよく協議される事柄だとした。長期的成長見通しは昨年と同じく、年率1.8%と見ている。一部のFOMC高官やエコノミストが警戒しているように、米国経済が近々景気後退(リセッション)に陥るとは考えていないようだ。税制策や財政策が今後2.3年の成長を支援すると予想していると楽観的な見解を示した。
■パウエルFRB議長議長証言ポイント
●経済
「「米国経済は堅調なペースで拡大」「広範な経済成長の見通しは堅調」
「税制策や財政策が今後2.3年の成長を支援すると予想」●雇用
「労働市場は強まった」「失業率は一段と低下を予想」●インフレ
「インフレ目標の達成の勝利宣言はしない、目標に達しただけ」「一段の上昇を望む」●貿易や税制改革
「影響に言及するのは時期尚早」
「オープン貿易は良いこと、関税障壁望まない」
「貿易論争が賃金の伸びを弱体化させると懸念」●賃金
「賃金の伸び、高インフレを生まず」
「更なる賃金の伸びが望ましい」
「賃金は危機前のペースで伸びていない」
「高い生産性が停滞した賃金を解決する」●イールドカーブ
「利回り曲線に皆注目。イールドカーブの形は長期金利のメッセージと見ている」
「実際に重要なのは中立金利の水準」●金融政策
「段階的な利上げが成長拡大へ」Powered by フィスコ -
2018年07月18日(水)06時46分
NY原油先物は下げ渋り、株高を意識した買いが入る
NYMEX原油8月限終値:68.08 ↑0.02
17日のNY原油先物8月限はもみ合い。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比+0.02ドルの68.08ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時67.03ドルまで売られたが、米国経済の持続的な成長への期待が広がり、原油需要がただちに減少する可能性は低いとの理由で原油先物を買い戻す動きがみられた。パウエルFRB議長の議会証言を受けて売りが強まる場面があったが、株高を意識した買いも入った。
Powered by フィスコ -
2018年07月18日(水)06時32分
続落、パウエルFRB議長の議会証言を意識した売り
COMEX金8月限終値:1227.30 ↓12.40
17日のNY金先物8月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比−12.40ドルの1オンス=1227.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1225.90ドルまで下落した。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の議会証言を意識して金先物の売りが広がった。パウエルFRB議長は上院銀行住宅都市委員会で半期に一度の証言を行い、「今後数年にわたり労働市場は堅調を維持し、インフレ率はFRBの目標である2%近辺で推移する」との見通しを示した。パウエル議長の証言は利上げ継続を支援するものとの見方が強まり、米国債利回りはやや上昇。米国株式はプラス圏で推移したことから、安全逃避の金買いは一段と縮小した。
Powered by フィスコ -
2018年07月18日(水)06時30分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
<海外>
17:00 南ア・消費者物価指数(6月) 4.8% 4.4%
17:30 英・消費者物価コア指数(6月) 2.0% 2.1%
17:30 英・生産者物価産出コア指数(6月) 2.1% 2.1%
18:00 欧・ユーロ圏CPI改定値(6月) 2.0% 1.9%
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-M、2次プレビュー)(7月) 1.75%
20:00 米・MBA住宅ローン申請指数(先週) -2.5%
21:30 米・住宅着工件数(6月) 132.5万戸 135.0万戸
21:30 米・住宅建設許可件数(6月) 132.3万戸 130.1万戸米・FRB議長が下院金融委員会で証言
米・地区連銀経済報告(ベージュブック)注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2018年07月18日(水)06時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり反発
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶり反発。終値は112.88円と前日NY終値(112.29円)と比べて59銭程度のドル高水準だった。23時にパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が米上院銀行委員会で経済と金融政策について証言する予定のなか、欧州時間からドル買い圧力が高まりアジア時間高値の112.57円を上抜けた。パウエルFRB議長が証言原稿のなかで「当面、漸進的な利上げ継続が最善策」「最新の経済データは第2四半期の米成長がかなり強いことを示唆している」などの見解を示すと、13日高値の112.80円に接近。質疑応答で「雇用市場は強く、労働者はより良い状態にある」「賃金上昇は依然としてインフレの傾向を上回る」などと発言すると、1月9日以来の高値となる112.93円まで上値を伸ばした。一巡後は112.85円前後での持ち高調整が続いた。
ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1661ドルと前日NY終値(1.1711ドル)と比べて0.0050ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間から全般ドル高が進んだ地合いを引き継いだ。パウエルFRB議長の議会証言を受けてドルが一段高となると、昨日安値の1.1676ドルを下抜けてストップロスを巻き込み、1.1650ドルまで下げ足を速めた。
なお、ポンドドルは戻りが鈍い。ドル全面高の流れに沿って下値を探る展開となると、13日安値の1.3103ドルや節目の1.3100ドルを下抜けて目先のストップロスを誘発した。6月29日以来の安値となる1.3070ドルまで急落した。英下院が17日、与党保守党で欧州連合(EU)穏健派の造反議員が提出した、EU離脱後も関税同盟を維持する貿易修正法案について、僅差で否決したことがわかると1.3150ドルまで反発したが、勢いは長続きしなかった。ユーロ円は続伸。終値は131.64円と前日NY終値(131.51円)と比べて13銭程度のユーロ高水準だった。パウエルFRB議長の議会証言を受けてドル円が上昇した影響から131.99円まで上げた。ただ、ユーロドルが下げ足を速めると131.50円台まで伸び悩んだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月18日(水)05時40分
大証ナイト終値22830円、通常取引終値比110円高
大証ナイト終値22830円、通常取引終値比110円高
Powered by フィスコ -
2018年07月18日(水)05時05分
7月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円58銭から112円93銭まで上昇し、112円85銭で引けた。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は半期議会証言(上院銀行委員会)で米国経済や労働市場が引き続き強く、「当面、緩やかな追加利上げが最善」との考えを示したため追加利上げを織り込むドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは、1.1709ドルから1.1650ドルまで下落し1.1660ドルで引けた。欧米金利差の拡大観測を受けたユーロ売り・ドル買いが再燃。
ユーロ・円は、131円99銭まで上昇後、131円53銭まで反落。
ポンド・ドルは、1.3198ドルから1.3070ドルまで下落した。
英国中央銀行のカーニー総裁は、「ノーディール離脱」が金融政策決定において、イベントになりうると言及。欧州連合(EU)離脱方針を巡りメイ英首相が政治的な影響力を弱めており、EUは離脱交渉が何も合意できないまま強行的に離脱する「ノーディール離脱」に備えていると報じられたことからポンド売りに一段と拍車がかかった。
ドル・スイスは、0.9946フランから1.0001フランまで上昇した。
17日のNY原油先物は小幅反発。供給不安が根強く下値を支えた。米国の週次統計で原油在庫の減少が見込まれている。また、リビアの国営石油会社が16日の時点で1か所の港で原油の積み出しができなくなったと発表されると、現状でリビアは信頼性のあるサププライヤーと見なすことはできないとの見方が広がった。
【経済指標】
・米・6月鉱工業生産:前月比+0.6%(予想:+0.5%、5月:-0.5%←-0.1%)
・米・6月設備稼働率:78.0%(予想:78.3%、5月:77.7%←77.9%)
・米・7月NAHB住宅市場指数:68(予想:68、6月:68)Powered by フィスコ -
2018年07月18日(水)04時41分
【ディーラー発】ドル買い一服(NY午後)
午後に入ると、パウエルFRB議長の議会証言後に加速したドル買いの流れが一服。ドル円は一時112円92銭付近まで僅かに上値を拡げるも、利益確定の売りに押され112円80銭前後で伸び悩むほか、ユーロドルも1.1649付近まで続落後は下げ渋る状況。また、新興国通貨買いも勢い続かずトルコ円が23円50銭前後で売買が交錯、ランド円は8円50銭前後で膠着状態となっている。4時41分現在、ドル円112.865-868、ユーロ円131.615-620、ユーロドル1.16611-615で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年07月18日(水)04時16分
豪ドル円 昨日来の高値水準に厚い売り、本日安値のすぐ下に買いオーダー
豪ドル円は83円前半でもみ合い。ドル円の上昇による円安が豪ドル円の支えとなる一方、米中を中心とした貿易紛争が中国経済に与える影響を懸念して、豪ドルは対ドルでは0.73ドル後半で下値を探る展開となっている。豪ドル円も、昨日高値のやや上にあたる83.70円に置かれた厚い売りオーダーが上値を抑える状態。一方、本日ここまでの安値83.21円のすぐ下、83.20円には買いオーダーが観測されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月18日(水)04時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、下げ渋り
17日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.1663ドルと2時時点(1.1654ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。2時30分過ぎに一時1.1650ドルと日通し安値を付けたものの、売り一巡後はやや下値を切り上げた。なお、トランプ米大統領は「ロシアが米選挙に介入したとの当局結論を受け入れる」などと述べた。
ドル円は伸び悩み。4時時点では112.83円と2時時点(112.87円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。2時30分前に一時112.93円と1月9日以来の高値を付けたものの、買いが一巡すると若干上値が重くなった。
ユーロ円は4時時点では131.59円と2時時点(131.54円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月18日(水)03時26分
NY市場動向(午後2時台):ダウ47ドル高、原油先物0.24ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25111.00 +46.64 +0.19% 25141.21 24989.61 22 8
*ナスダック 7854.13 +48.41 +0.62% 7863.07 7749.61 1372 920
*S&P500 2809.25 +10.82 +0.39% 2812.63 2789.24 353 147
*SOX指数 1353.84 +14.60 +1.09%
*225先物 22820 大証比 +100 +0.44%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.88 +0.59 +0.53% 112.93 112.30
*ユーロ・ドル 1.1657 -0.0054 -0.46% 1.1745 1.1649
*ユーロ・円 131.58 +0.07 +0.05% 131.99 131.53
*ドル指数 94.96 +0.45 +0.48% 95.06 94.30
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.61 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.86 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.97 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.82 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.30 +0.24 +0.35% 68.44 67.03
*金先物 1228.10 -11.60 -0.94% 1245.10 1225.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7626.33 +25.88 +0.34% 7641.10 7581.83 75 25
*独DAX 12661.54 +100.52 +0.80% 12688.50 12522.05 24 6
*仏CAC40 5422.54 +13.11 +0.24% 5426.78 5383.00 26 14Powered by フィスコ -
2018年07月18日(水)03時19分
ドル円 112.80円超えのストップ買いで弾みつけ上伸、113円ストップも狙う動きとなるか
ドル円は112円後半で堅調な地合いを維持している。112円半ばから後半に断続的に並んだ売りオーダーを徐々にこなし、目先の上値の節目だった先週末13日高値112.80円を超えたところのストップロスをヒット。112.93円まで1月9日以来の高値を更新した。113円に厚い売りオーダーが控えているが、同節目超えにストップロスの買いも見えている。ここまで上伸してきた流れのように、売りオーダーをこなしてストップロスの買いをつける動きが続くか、113円付近での動向が注目となる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月18日(水)02時37分
欧州連合(EU) 「自動車関税の引き下げに関し、トランプ大統領との協議を検討」
欧州連合(EU)は、自動車関税の引き下げに関し、トランプ大統領との協議を検討しているという。
Powered by フィスコ -
2018年07月18日(水)02時10分
[通貨オプション] OP買い再燃、ドル・円相場続伸で
ドル・円オプション市場は全般的に上昇した。ドル・円相場の続伸で、オプション買いが再燃した。一方、リスクリバーサルでは動意乏しく、調整が続いた。
■変動率
・1カ月物6.86%⇒6.93%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.19%⇒7.28%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.66%⇒7.66%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.13%⇒8.15%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.45%⇒+0.45%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.84%⇒+0.84%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.12%⇒+1.13%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.39%⇒+1.39%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2019年12月14日(土)の最新の為替ニュース
-
12月13日のNY為替・原油概況(06:02)
-
大証ナイト終値23860円、通常取引終値比100円安(05:35)
-
【ディーラー発】ポジション調整主体の値動き(NY午後)(05:31)
-
NY外為:変わらず、米株も横ばい(04:20)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ3ドル高、原油先物0.74ドル高(04:07)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(04:05)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ17ドル安、原油先物0.68ドル高(02:09)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 重い(02:06)
-
NY外為:利食い先行、米中の第1段階貿易協定で合意成立(02:03)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買いが後退(01:50)
-
ドル円、109.23円付近まで下落 ダウ平均が90ドル超下落(01:28)
-
【ディーラー発】米中協議を巡る情報に一喜一憂(NY午前)(01:10)
-
中国の財務次官 「第2段階の貿易協定は、第1段階合意の遂行次第」(00:42)
-
ドル円は伸び悩む、109.35円近辺(00:41)
-
中国「米中両国が15日の関税発動しないことで合意」(00:23)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ82ドル高、原油先物0.93ドル高(00:22)
-
NY外為:リスクオン再開、米中が第1段階貿易合意を正式発表(00:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:17)
-
中国 「米国と貿易文書で合意に達した」(00:16)
-
ドル円 109.60円近辺に上昇、中国の協議関連の声明を好感(00:08)
-
中国:米中「Phase one」貿易協議は主要な進展を遂げた(00:05)
-
【速報】米・10月企業在庫は予想に一致+0.2%(00:00)
-
【NY為替オープニング】米中貿易交渉や関税の行方を引き続き探る(23:41)
-
中国高官の記者会見、米国東部時間午前11時(日本時間14日午前1時)に延期(23:36)
-
NY外為:リスク選好の動きが後退、中国高官の会見に注目=米中貿易(23:22)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)