
2018年11月16日(金)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2018年11月16日(金)23時43分
ドル円 112.67円まで、一目・雲の中に入り込む
為替相場ではドル売りが継続され、ドル円は日足一目均衡表・雲の上限112.83円を割り込み112.67円まで下値を広げた。ユーロドルが1.1411ドルまで日通し高値を更新し、そのまま1.14ドル台で推移。ポンドドルが1.2878ドルまで強含むも、23時41分時点では1.2860ドル台で伸び悩んでいる。米10年債利回りは3.08%台での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月16日(金)23時42分
16日のNYダウは前日比46.92ドル安の25242.35ドルで寄り付く
[欧米市場の為替相場動向]
16日のNYダウは前日比46.92ドル安の25242.35ドルで、ナスダックは前日比65.42安の7193.61で寄り付いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月16日(金)23時23分
【市場反応】米・10月鉱工業生産、設備稼働率、ドル売り優勢
日本時間16日午後11時15分に発表された米・10月鉱工業生産は予想を下回り、前月比+0.1%となった。9月は下方修正された。一方、10月設備稼働率は予想を上回り、78.4%となり、9月は上方修正された。
発表後、ドル・円は113円89銭から113円83銭まで下落し、ユーロ・ドルは1.1389ドルから1.1404ドルまで上昇しており、鉱工業生産の低下を嫌気してドル売りになっている。
【経済指標】
・米・10月鉱工業生産:前月比+0.1%(予想:+0.2%、9月:+0.2%←+0.3%)
・米・10月設備稼働率:78.4%(予想:78.2%、9月:78.5%←78.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月16日(金)23時33分
【市場反応】米・10月鉱工業生産、設備稼働率、ドル売り優勢
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間16日午後11時15分に発表された米・10月鉱工業生産は予想を下回り、前月比+0.1%となった。9月は下方修正された。一方、10月設備稼働率は予想を上回り、78.4%となり、9月は上方修正された。
発表後、ドル・円は113円89銭から113円83銭まで下落し、ユーロ・ドルは1.1389ドルから1.1404ドルまで上昇しており、鉱工業生産の低下を嫌気してドル売りになっている。
【経済指標】
・米・10月鉱工業生産:前月比+0.1%(予想:+0.2%、9月:+0.2%←+0.3%)
・米・10月設備稼働率:78.4%(予想:78.2%、9月:78.5%←78.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月16日(金)23時16分
【速報】米・10月設備稼働率は予想を上回り78.4%
日本時間16日午後11時15分に発表された米・10月設備稼働率は予想を上回り、78.4%となった。
【経済指標】
・米・10月設備稼働率:78.4%(予想:78.2%、9月:78.5%←78.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月16日(金)23時15分
【速報】米・10月鉱工業生産は予想を下回り+0.1%
日本時間16日午後11時15分に発表された米・10月鉱工業生産は予想を下回り、前月比+0.1%となった。
【経済指標】
・米・10月鉱工業生産:前月比+0.1%(予想:+0.2%、9月:+0.2%←+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月16日(金)23時06分
【まもなく】米・10月設備稼働率の発表です(日本時間23:15)
日本時間16日午後11時15分に米・10月設備稼働率が発表されます。
・米・10月設備稼働率
・予想:78.2%
・9月:78.1%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月16日(金)23時05分
【まもなく】米・10月鉱工業生産の発表です(日本時間23:15)
日本時間16日午後11時15分に米・10月鉱工業生産が発表されます。
・米・10月鉱工業生産
・予想:前月比+0.2%
・9月:+0.3%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月16日(金)22時58分
ドル 軟調、ユーロドルは1.1390ドルまで上昇
NY勢が参入し米長期金利の低下傾向が強まると、為替相場はドル売りに振れている。ドル円は2日以来の安値112.84円まで弱含み、ユーロドルが1.1392ドルまでユーロ高・ドル安に傾いた。ポンドドルも1.2869ドルまでポンド高・ドル安となっている。米10年債利回りは3.08%前半で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月16日(金)23時04分
ドル・円は112円88銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
16日のNY市場で、ドル・円は112円88銭まで下落している。ユーロ・ドルは1.1381ドルまで上昇し、ポンド・ドルも1.2867ドルまで上昇しており、全般的なドル売りになっている。引き続き欧州株は全面安、米株先物も下落し、米10年債利回りが3.08%台まで低下している。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月16日(金)22時42分
加ドル円 85円後半で弱含み、原油相場は堅調
本日のWTI原油先物の中心限月12月限は時間外で57.60ドル台と前日比で1ドル超の上げ幅と堅調。しかしながら産油国通貨の加ドルは、対円では軟調な株式相場を受けて86円前半で頭を抑えられ、85.82円まで加ドル安・円高に振れている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月16日(金)22時41分
ドル円、113円割れ 前日安値下抜けて一時112.99円まで下落
ドル円は軟調。時間外のダウ先物が200ドル超下落したほか、米長期金利が低下幅を広げると円買い・ドル売りが進行。前日の安値113.10円を下抜けて一時112.99円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年11月16日(金)22時37分
ドル・円は113円13銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
NY市場が始まって、ドル・円は113円13銭まで下落している。欧州株が全面安、米株先物も下落し、米10年債利回りが一時3.09%台に低下しており、ドル売り、円買いが優勢なっている。ポンド・ドルが1.2851ドルまで買い戻されている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月16日(金)22時36分
豪ドル・円:軟調推移、リスク回避の豪ドル売り強まる
16日の豪ドル・円は軟調推移。朝方に82円75銭まで買われたが、英政治不安の台頭を嫌気した豪ドル売りが観測されており、対円レートは82円12銭まで反落。豪ドル・ドルの取引ではリスク回避とみられる豪ドル売りが観測されており、0.7288ドルから0.7250ドルまで反落した。なお、ユーロ・円は128円79銭から128円23銭まで下落。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年11月16日(金)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
16日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では113.19円と20時時点(113.26円)と比べて7銭程度のドル安水準だった。113.30円を挟んだもみ合いが続いていたが、時間外のダウ先物が160ドル超下落したほか、時間外の米10年債利回りが3.10%付近まで小幅ながら低下すると次第に売りに押された。22時過ぎには一時113.15円と本日安値を付けた。
ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.1337ドルと20時時点(1.1329ドル)と比べて0.008ドル程度のユーロ高水準だった。20時過ぎに早朝の安値1.1322ドルに面合わせしたが、その後は1.1340ドル台まで下げ渋る動き。昨日と打って変わって英政権に留まる閣僚が相次いだことを好感してポンドが対ドルで1.2851ドル、対円で145.45円まで上昇するなど底堅く推移していることも支えとなった。
ユーロ円はもみ合い。22時時点では128.33円と20時時点(128.31円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。株安が頭を抑えた半面、ユーロドルにやや買い戻しが入った影響から下値も堅かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:113.15円 - 113.65円
ユーロドル:1.1322ドル - 1.1368ドル
ユーロ円:128.23円 - 128.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月21日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート1.49%安の28702.27(前日比-433.46)(10:54)
-
[NEW!]ドル円、107.94円前後で戻り鈍い 日経平均も安値圏で反発力弱い(10:53)
-
[NEW!]【速報】豪・3月小売売上高速報値:前月比+1.4%で予想を上回る(10:32)
-
[NEW!]ドル・円:日経平均の大幅続落を警戒してドル・円は107円88銭まで下落(10:16)
-
ドル円108.06円前後、日経平均株価は510円超の下落(10:13)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 上値重い(10:05)
-
ドル円仲値、108.08円 三菱UFJ銀行(10:02)
-
ドル円107.96円前後で下げ渋り、日経平均株価が下げ幅縮小(09:32)
-
リスク回避の円買い、対ドル107.91円、対ユーロ129.91円(09:20)
-
ドル円108.05円までじり安、日経平均株価が350円前後の下落(09:12)
-
日経平均寄り付き:前日比440.02円安の28660.36円(09:03)
-
ドル・円は主に108円台前半で推移か、国内外におけるウイルス感染再拡大を警戒(08:39)
-
ドル円108.09円付近、SGX日経225先物は28605円でスタート(08:34)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ256.33ドル安(速報)、原油先物0.82ドル安(08:01)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.07%高、対ユーロ0.09%高(08:00)
-
東京為替見通し=ドル円、米10年債利回り低下とリスク回避の円買いで軟調推移か(08:00)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利低下を意識した買いが入る(07:49)
-
【速報】NZ・1-3月期消費者物価指数:前年比+1.5%で市場予想と一致(07:48)
-
円建てCME先物は20日の225先物比500円安の28640円で推移(07:44)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ECB、超緩和維持へ、テーパリング憶測は時期尚早(06:29)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、横ばい(06:03)
-
大証ナイト終値28610円、通常取引終値比530 円安(05:35)
-
[通貨オプション]変動率上昇、リスク警戒感を受けたOP買い(04:55)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月





- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)