
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2019年05月31日(金)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2019年05月31日(金)21時40分
カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁「対メキシコの関税は米国経済を害する可能性も」
カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁はブルーンバーグとのインタビューで
「対メキシコの関税は米国経済を害する可能性」を警告。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)21時36分
米・4月個人所得、個人消費支出、コアPCE価格指数、カナダ・1-3月期GDP
【経済指標】
・米・4月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、3月:+1.5%←+1.6%)
・米・4月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.3%、3月:+0.1%)
・米・4月個人消費支出:前月比+0.3%(予想:+0.2%、3月:+1.1%←+0.9%)
・カナダ・1-3月期GDP:前期比年率+0.4%(予想:+0.7%、10-12月期:+0.3%←+0.4%)
・カナダ・3月GDP:前月比+0.5%(予想:+0.4%、2月:-0.2%←-0.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)21時33分
【速報】カナダ・1-3月期GDPは予想を下回り+0.4%
日本時間31日午後9時30分に発表されたカナダ・1-3月期GDPは予想を下回り、前期比年率+0.4%となった。
【経済指標】
・カナダ・1-3月期GDP:前期比年率+0.4%(予想:+0.7%、10-12月期:+0.3%←+0.4%)
・カナダ・3月GDP:前月比+0.5%(予想:+0.4%、2月:-0.2%←-0.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)21時31分
【速報】米・4月コアPCE価格指数は予想通り+1.6%
日本時間31日午後9時30分に発表された米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+1.6%となった。
【経済指標】
・米・4月コアPCE価格指数:前年比+1.6%(予想:+1.6%、3月:+1.5%←+1.6%)
・米・4月個人所得:前月比+0.5%(予想:+0.3%、3月:+0.1%)
・米・4月個人消費支出:前月比+0.3%(予想:+0.2%、3月:+1.1%←+0.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)21時19分
【まもなく】米・4月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間31日午後9時30分に米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・4月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.6%
・3月:+1.6%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)21時19分
【ディーラー発】ポンド売り強まる(欧州午後)
午後に入ると合意なきEU離脱への警戒感が再び強まりポンド売りが優勢に。対ドルで1.2558付近まで、対円で136円63銭付近まで下値を拡大した一方、ユーロポンドは0.8874付近まで値を伸ばした。また、原油価格の下落に伴い豪ドル円が75円08銭付近まで、カナダ円が80円13銭付近まで続落するなど資源国通貨も弱含み。ドル円は108円71銭付近まで下落し引き続き軟調地合いとなっている。21時19分現在、ドル円108.725-728、ユーロ円121.262-266、ユーロドル1.11532-535で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年05月31日(金)21時08分
ユーロドルは1.11ドル半ばでもみ合い、独CPIは予想を下回る
ユーロドルは1.1149ドル前後で推移。先ほど発表された5月独CPIは、前月比+0.2%/前年比+1.4%とそれぞれ予想を下回る結果ではあったが、既に独10年債利回りは大きく下げていることもあり、債券や為替相場への影響は限定的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月31日(金)21時06分
【速報】南ア・4月貿易収支は予想を下回り-34億ランド
日本時間31日午後9時に発表された南ア・4月貿易収支は予想を下回り、-34億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・4月貿易収支:-34億ドル(予想:+13億ランド、3月:+47億ランド←+50億ランド)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)21時05分
【速報】独・5月消費者物価指数速報値は予想を下回り+1.4%
日本時間31日午後9時に発表された独・5月消費者物価指数速報値は予想を下回り、前年比+1.4%となった。
【経済指標】
・独・5月消費者物価指数速報値:前年比+1.4%(予想:+1.6%、4月:+2.0%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)21時09分
ドル・円は108円88銭から108円71銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
31日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円88銭から108円71銭まで下落した。米国の対メキシコ関税発表を受けて、欧州株は全面安、米株先物も大幅安となり、米10年債利回りが2.14%台まで低下し、ドル売り、円買いが進んだ。
ユーロ・ドルは1.1141ドルから1.1157ドルでもみ合い。ユーロ・円は121円20銭から121円42銭で推移した。
ポンド・ドルは1.2628ドルから1.2559ドルまで下落。ハードブレグジットを懸念したポンド売りが続いた。ドル・スイスフランは1.0032フランから1.0065フランまで推移した。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・日銀6月国債買入方針
「“10年超25年以下”の買入額レンジを1000-3000億円に修正(従来1000-2500億円)」
「“10年超”の回数が3回に減少(従来4回)」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)21時04分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:
[欧米市場の為替相場動向]
5月31日(金)(注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:00 独・5月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.6%、4月:+2.0%)
・21:00 南ア・4月貿易収支(予想:+13億ランド、3月:+50億ランド)
・21:30 米・4月個人所得(前月比予想:+0.3%、3月:+0.1%)
・21:30 米・4月個人消費支出(前月比予想:+0.2%、3月:+0.9%)
・21:30 米・4月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.6%、3月:+1.6%)
・21:30 カナダ・1-3月期GDP(前期比年率予想:+0.7%、10-12月期:+0.4%)
・22:15 ボスティック米アトランタ連銀総裁が討論会参加(世界経済関連)
・22:45 米・5月シカゴ購買部協会景気指数(予想:54.0、4月:52.6)
・23:00 米・5月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:101.5、速報値
:102.4)
・01:00 ウィリアムズNY連銀総裁が討論会参加(金融政策関連)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)20時04分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、軟調
31日の欧州外国為替市場で、ドル円は軟調。20時時点では108.75円と17時時点(108.77円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。
中国国営放送が、「中国は信頼できない外国企業のリストを作成」とのニュースを伝え、市場のリスク回避が強まった。時間外のダウ先物は下げ止まらず300ドル安に達し、米10年債利回りも2.14%台まで低下幅を拡大。ドル円は1月31日以来の安値108.71円まで下落幅を広げた。ユーロドルは底堅い。20時時点では1.1146ドルと17時時点(1.1143ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル安や、対ポンドでのユーロ高が支えとなり、一時1.1157ドルまでじり高となった。
ただ、リスク回避が強まるなか、独債金利も低下。独10年債利回りは一時-0.206%と、過去最低水準を更新。ユーロ買いの勢いは強まりきらなかった。ユーロ円は上値が重い。20時時点では121.21円と17時時点(121.21円)と比べて横ばいだった。ユーロドルのじり高に連れて、安値圏で戻りを試す場面もあった。しかし、ドル円の円高を受けて、対ユーロでも円買いが強まり、ユーロ円は押し返された。
ポンドは主要通貨に対して売りが強まり、対ドルでは1.2572ドルと1月3日以来の安値、対円でも同4日以来の安値136.73円まで下落した。ユーロポンドでも0.8868ポンドまでポンドが売られ、同17日以来のユーロ高・ポンド安を記録した。
次期英首相の有力候補がEU離脱強硬派ということからの合意なき離脱への警戒感の高まりや、景気低迷による英長期金利の低下、原油安などがポンドの重しとなっているもよう。月末絡みのポンド売り・ユーロ買いが出たとの声も一部市場参加者から聞かれた。本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.71円 - 109.62円
ユーロドル:1.1125ドル - 1.1157ドル
ユーロ円:121.17円 - 122.02円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年05月31日(金)20時08分
ドル・円は108円88銭から108円71銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
31日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円88銭から108円71銭まで下落している。米国の対メキシコ関税発表を受けて、欧州株は全面安、米株先物も大幅安となり、米10年債利回りが2.14%台まで低下しており、ドル売り、円買いが続いている。
ユーロ・ドルは1.1143ドルから1.1157ドルでもみ合い。ユーロ・円は121円21銭から121円42銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2628ドルから1.2572ドルまで下落。ハードブレグジットを懸念したポンド売りが続いている。ドル・スイスフランは1.0060フランから1.0032フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)20時03分
豪ドル・円:軟調推移、米ドル安・円高の相場展開の影響受ける
31日のアジア市場で豪ドル・円は軟調推移。米ドル・円相場が円高方向に振れたことやユーロ安が意識されたようだ。豪ドル・円は75円79銭から75円11銭まで下落した。米ドル・円相場は109円62銭から108円71銭まで下落したことが影響したようだ。ユーロ・円も円高方向に振れており、122円03銭から一時121円17銭まで下落した。
・豪ドル・円の取引レンジ:75円11銭−75円79銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年05月31日(金)19時17分
NY為替見通し=リスクオフ地合いは継続か
週末・月末のNY為替相場は、(昨日NY午後から再び強まった)米国を巡る貿易摩擦の激化を懸念した動きが依然として警戒される。米国の強硬姿勢に中国は態度を硬化させ、まさしくイソップ寓話「北風と太陽」の北風と旅人の関係だ。くわえてトランプ政権は、1−3月期には米国にとって最大の貿易相手国となったメキシコにも追加関税を課すことを表明した。貿易戦争の戦線拡大が嫌気されてアジア・欧州株式市場は軟調となり、独・米債などの安全資産に買いが集まり、一方でリスク資産の原油は下落基調が強まっている。NY時間もトランプ大統領や米政府高官、中国やメキシコサイドからの発言に注意しながら、リスクオフの流れが継続されやすい中でドル円は下値を模索する展開となるか。
経済指標では、21時30分に4月米PCEが発表される。地合い的には弱い結果への反応が大きそうだ。また、数名のFRB高官の講演も予定されており、現状を踏まえた発言内容が注目される。カナダでは3月GDPや1−3月期カナダGDPが発表予定。米国がメキシコへの追加関税を表明したことで、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の批准が遅れる可能性が高まり、加ドルにとってはネガティブ要因だ。軟調な原油相場も産油国通貨でもある加ドルの重し。GDPが好結果となれば加ドルの買い戻しにつながるだろうが、世界的なリスクセンチメントの悪化の中で、加ドル円の上値は限定的なままとなりそうだ。
想定レンジ上限
・ドル円は東京10時台の戻り高値109.40円が目先の上値めど。その上は30日高値109.93円が抵抗水準。加ドル円は本日高値81.22円が上値のめど。想定レンジ下限
・ドル円は1月31日安値108.50円が意識される水準。割り込むと1月10日安値107.77円を目指す展開か。加ドル円は1月4日安値79.72円が下値のめど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月10日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ297.03ドル高(速報)、原油先物0.28ドル安(08:23)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.38%安、対ユーロ0.25%安(08:21)
-
NY金先物は反落、米長期金利の反発を嫌気した売りが入る(07:40)
-
【IMM:円売り持ち減】来週の注目:パウエルFRB議長、米小売、CPI、ベージュブック(07:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、反発(06:05)
-
大証ナイト終値29930円、通常取引終値比160円高(05:53)
-
4月9日のNY為替・原油概況(04:55)
-
[通貨オプション]OP売り続く、ドル・円レンジ相場で(04:50)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(04:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ123ドル高、原油先物0.32ドル安(03:23)
-
NY外為:ドルもみ合い、長期金利伸び悩む(02:54)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 もみ合い(02:03)
-
NY外為:ユーロ・ドル、200DMAでの攻防(02:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ70ドル高、原油先物0.15ドル安(01:22)
-
カナダドル買い優勢、カナダ3月失業率は予想下回る(00:17)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上値重い(00:06)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ74ドル高、原油先物0.37ドル安(23:52)
-
【NY為替オープニング】米インフレ上昇でドル買い優勢(23:46)
-
ドル円 109円半ばに押し戻される(23:46)
-
NY外為:ドル伸び悩む、米2月卸売在庫、1月から伸びが鈍化(23:30)
-
ユーロドル、下げ渋り 前日安値1.1861ドルがサポート(23:26)
-
ドル買い一服、ドル円は109.70円近辺(23:07)
-
【速報】米・2月卸売在庫改定値は+0.6%(23:00)
-
【市場反応】米3月PPI、予想上回りドル上昇(22:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月





- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)