
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年07月16日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年07月16日(火)08時33分
ドル円107.91円前後、SGX日経225先物は21595円で寄り付き
ドル円は107.91円前後で推移。 シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(21570円)と比べ25円高の21595円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月16日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
16日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では107.86円とニューヨーク市場の終値(107.91円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。昨日は値幅こそ31銭程度と非常に狭かったものの、108円台の定着に失敗したことで早朝取引では戻り売りが先行。一時107.82円まで値を下げた。もっとも、昨日安値の107.80円を下抜ける動きには至っていない。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1261ドルとニューヨーク市場の終値(1.1258ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.12ドル台半ばでこう着している。
なお、「トルコによるキプロス沖での石油・ガス掘削活動に関して、欧州連合(EU)はトルコとのハイレベル協議を停止するとともに、資金支援や航空協定交渉を凍結する模様」との報道が伝わっているが、すでに先週に観測記事が流れていたこともありトルコリラ(TRY)相場への反応は限定的。対ドルで5.7100TRY付近、対円では18.90円前後で推移している。ユーロ円はこう着。8時時点では121.47円とニューヨーク市場の終値(121.49円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。なお、その他クロス円も動意が薄く、4−6月期NZ消費者物価指数(CPI)は予想通りの内容だったため、NZドル円は72円台半ばでのもみ合いとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.82円 - 107.93円
ユーロドル:1.1258ドル - 1.1263ドル
ユーロ円:121.43円 - 121.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月16日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米国6月小売売上高・鉱工業生産控えて動意薄か
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、107円台後半小動きに終始した。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)の金融緩和観測で1.1254ドルまで弱含み、ポンドドルは合意なきEU離脱への警戒感から1.2510ドルまで弱含みに推移した。
本日の東京市場のドル円は、今夜発表される米中貿易戦争の影響を受けた米国6月の鉱工業生産、小売売上高への警戒感から動意に乏しい展開が予想される。
ドル円は、7月30-31日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での予防的利下げ観測が高まっていること、イランと米国の軍事衝突の可能性が高まっていることなどで、軟調な展開となっている。
中国6月の小売売上高は前年比+9.8%、鉱工業生産は前年比+6.3%となり、5月及び市場予想を上回った。米6月小売売上高と鉱工業生産が5月及び市場予想を下回るネガティブサプライズとなった場合、中国の1-6月期対米貿易黒字(1404.8億ドル)が昨年同時期(1337.6億ドル)を上回っていたこともあり、トランプ米大統領による「為替操作」への言及に要警戒となる。さらに、パウエルFRB議長の「不確実性(uncertainty)」への警戒感が高まることで、7月30-31日のFOMCでの0.50%の予防的利下げ観測を高めることになる。逆に中国同様にポジティブサプライズとなった場合、0.25%の利下げ観測が後退する可能性が高まることになる。
パウエルFRB議長は議会証言で「適切な行動」としての予防的利下げの理由として、米中貿易戦争、ブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)、そして債務上限問題を挙げていた。12日にムニューシン米財務長官は、ペロシ米下院議長に対して、議会が米国の借り入れ権限を引き上げなければ、政府の手元資金は9月初旬に底をつく可能性があると警告しており、米議会が7月26日に夏季休会となる前での債務上限引き上げへの警戒感も、ドル円の上値を抑える要因となるのかもしれない。
米中通商協議に関しては、ムニューシン米財務長官が今週予定されている米中貿易戦争の休戦後2回目となる電話協議が生産的ならば訪中する可能性がある、と述べており、訪中予定が示されなければ生産的な協議とならなかったことになる。
ドル円のテクニカル分析での攻防の分岐点は、1月3日のフラッシュ・クラッシュ時の安値104.87円から高値112.40円までの61.8%押しの107.75円、一目均衡表・基準線の107.89円となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月16日(火)07時51分
NZドル円 72円半ば、NZ・CPIは予想通り
NZドル円は72.50円前後、NZドル/ドルが0.6722ドル付近で推移。市場予想通りの4−6月期NZ・CPIを受けて、やや下げ渋っている。4−6月期NZ・CPI(前期比)は+0.6%と前回+0.1%を上回り、市場予想に沿った結果だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月16日(火)07時05分
円建てCME先物は12日の225先物比60円安の21570円で推移
円建てCME先物は12日の225先物比60円安の21570円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円80銭台、ユーロ・円は121円40銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月16日(火)07時50分
NY金先物は小幅高、米長期金利低下などを意識した買いが入る
COMEX金8月限終値:1413.50 ↑1.30
15日のNY金先物8月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は前日比+1.30ドルの1オンス=1413.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは1409.30−1421.60。安全逃避の買いが縮小する場面もあったが、米長期金利の低下や米国株式が一時弱含みとなったことを受けて押し目買いが入ったようだ。
・NY原油先物:反落、中国経済減速で需要減少の思惑残るNYMEX原油8月限終値:59.58 ↓0.63
15日のNY原油先物8月限は反落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は前日比-0.63ドルの59.58ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは59.20ドル−60.92ドル。ハリケーン「バリー」が勢力を弱めたことや、中国の4−6月期国内総生産(GDP)は前年比+6.2%にとどまったこと(市場予想と一致したが、伸び率は1992年以降では最低)などが材料視されたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月16日(火)06時49分
NY市場動向(取引終了): ダウ27.13ドル高(速報)、原油先物0.90ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27359.16 +27.13 +0.10% 27364.69 27294.17 22 7
*ナスダック 8258.19 +14.05 +0.17% 8264.78 8236.27 1151 1363
*S&P500 3014.30 +0.53 +0.02% 3017.80 3008.77 258 242
*SOX指数 1515.92 +11.64 +0.77%
*CME225先物 21570 大証比 -60 -0.28%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.89 -0.02 -0.02% 108.11 107.80
*ユーロ・ドル 1.1259 -0.0011 -0.10% 1.1284 1.1254
*ユーロ・円 121.47 -0.15 -0.12% 121.85 121.42
*ドル指数 96.93 +0.12 +0.12% 96.97 96.75【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.83 -0.02 1.86 1.83
*10年債利回り 2.09 -0.03 2.15 2.09
*30年債利回り 2.61 -0.04 2.66 2.61
*日米金利差 2.20 +0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.31 -0.90 -1.49% 60.92 59.20
*金先物 1417.1 +4.9 +0.35% 1421.6 1409.3
*銅先物 271.6 +2.2 +0.80% 272.8 268.6
*CRB商品指数 183.08 -1.28 -0.69% 184.18 182.65【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7531.72 +25.75 +0.34% 7548.33 7487.44 72 27
*独DAX 12387.34 +64.02 +0.52% 12434.14 12301.08 24 6
*仏CAC40 5578.21 +5.35 +0.10% 5606.48 5550.86 26 13Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月16日(火)06時41分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.12%高
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%高、対ユーロ0.12%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 107.90円 -0.01円 -0.01% 107.91円
*ユーロ・円 121.47円 -0.15円 -0.12% 121.62円
*ポンド・円 135.05円 -0.62円 -0.45% 135.67円
*スイス・円 109.60円 -0.05円 -0.05% 109.65円
*豪ドル・円 75.95円 +0.18円 +0.24% 75.77円
*NZドル・円 72.50円 +0.28円 +0.38% 72.22円
*カナダ・円 82.68円 -0.16円 -0.19% 82.83円
*南アランド・円 7.76円 +0.03円 +0.44% 7.73円
*メキシコペソ・円 5.69円 +0.00円 +0.06% 5.68円
*トルコリラ・円 18.88円 +0.02円 +0.11% 18.86円
*韓国ウォン・円 9.14円 -0.02円 -0.27% 9.17円
*台湾ドル・円 3.48円 +0.00円 +0.10% 3.47円
*シンガポールドル・円 79.56円 +0.08円 +0.10% 79.48円
*香港ドル・円 13.79円 -0.00円 -0.03% 13.79円
*ロシアルーブル・円 1.72円 +0.01円 +0.52% 1.71円
*ブラジルレアル・円 28.73円 -0.13円 -0.46% 28.86円
*タイバーツ・円 3.49円 +0.00円 +0.02% 3.49円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.63% 114.55円 104.87円 109.69円
*ユーロ・円 -3.46% 133.13円 118.71円 125.83円
*ポンド・円 -3.44% 149.72円 131.70円 139.87円
*スイス・円 -1.81% 118.06円 105.92円 111.62円
*豪ドル・円 -1.76% 84.03円 70.64円 77.31円
*NZドル・円 -1.64% 78.86円 69.14円 73.71円
*カナダ・円 +2.82% 89.22円 76.98円 80.41円
*南アランド・円 +1.70% 8.55円 7.08円 7.63円
*メキシコペソ・円 +1.87% 6.16円 5.35円 5.58円
*トルコリラ・円 -8.74% 23.71円 15.46円 20.68円
*韓国ウォン・円 -7.07% 10.28円 9.05円 9.84円
*台湾ドル・円 -3.09% 3.74円 3.41円 3.59円
*シンガポールドル・円 -1.14% 83.32円 76.71円 80.48円
*香港ドル・円 -1.56% 14.61円 13.40円 14.01円
*ロシアルーブル・円 +8.69% 1.81円 1.52円 1.58円
*ブラジルレアル・円 +1.72% 31.33円 26.39円 28.24円
*タイバーツ・円 +3.00% 3.57円 3.26円 3.39円Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月16日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀金融政策決定会合議事録公表(2009年1-6月開催分)国債買い入れオペ(残存5-10年)(日本銀行)
福証上場の日創プロニティが東証2部に新規上場
<海外>
07:45 NZ・消費者物価指数(4-6月) 1.7% 1.5%
16:00 トルコ・失業率(4月) 14.1%
17:30 英・失業率(6月) 3.1%
17:30 英・ILO失業率(3カ月)(5月) 3.8% 3.8%
18:00 独・ZEW期待指数(7月) -25.0 -21.1
20:00 ブ・FGVインフレ率(IGP-10)(7月) 0.52% 0.49%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(7月15日まで1カ月間) 0.05%
21:30 米・小売売上高(6月) 0.2% 0.5%
21:30 米・輸入物価指数(6月) -0.5% -0.3%
22:15 米・鉱工業生産指数(6月) 0.2% 0.4%
22:15 米・設備稼働率(6月) 78.1% 78.1%
23:00 米・企業在庫(5月) 0.4% 0.5%
23:00 米・NAHB住宅市場指数(7月) 64 64
29:00 米・対米証券投資収支(ネット長期TICフロー)(5月) 469億ドル米・アトランタ連銀総裁が連邦準備制度理事会(FRB)のイベントで司会役
米・シカゴ連銀総裁が講演
フェイスブック関係者が米上院銀行委員会の仮想通貨計画巡る公聴会で証言
英・カーニーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月16日(火)06時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ユーロドル、反落
15日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは反落。終値は1.1258ドルと前営業日NY終値(1.1270ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ安水準だった。欧州時間に一時1.1284ドルまで買われる場面があったものの、1.13ドル台に乗せることが出来なかったこともあり徐々に上値が重くなった。7月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が4.3と予想の2.0を上回ったことを受けてユーロ売り・ドル買いが出たほか、市場では「ECBが金融緩和方向に向かうとの観測が引き続きユーロの重し」との声が聞かれ、一時1.1254ドルと日通し安値を付けた。対欧州通貨中心にドル買いが進んだ影響も受けた。なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時96.97まで上昇している。
ドル円は横ばい。終値は107.91円と前営業日NY終値(107.91円)とほぼ同水準だった。薄商いの中で方向感を欠き、107円台後半での狭いレンジ取引に終始した。市場では「21日投開票の参院選を前に、本邦機関投資家など実需勢の動きは非常に緩慢。しばらくは方向感が出にくい状況だ」との声が聞かれた。
ユーロ円は続落。終値は121.49円と前日NY終値(121.62円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時121.42円と日通し安値を付けた。
ポンドは軟調。英国の次期首相を選ぶ与党・保守党の党首選が終盤を迎える中、英EU離脱を巡る先行き不透明感が改めて意識されたためポンド売りが優勢となった。ポンドドルは一時1.2510ドル、ユーロポンドは0.9001ポンド、ポンド円は134.96円までポンド安に振れた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.80円 - 108.11円
ユーロドル:1.1254ドル - 1.1284ドル
ユーロ円:121.42円 - 121.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月16日(火)06時12分
[通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が上昇
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。リスク警戒感を受けたオプション買いが強まった。
リスクリバーサルはまちまち。調整色が強かった。
■変動率
・1カ月物5.53%⇒5.92%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.69%⇒5.89%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物5.96%⇒6.11%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.41%⇒6.50%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.92%⇒+0.95%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.21%⇒+1.20 %(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.35%⇒+1.36 %(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.58%⇒+1.55%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月16日(火)04時58分
【ディーラー発】ドル円揉み合い(NY午後)
午後に入り欧州通貨売りは一服したものの、戻りは鈍い状況。ユーロは対ドルで1.1255前後で膠着状態、対円が121円42銭付近まで僅かに下値を拡げた後、現在も同水準で揉み合い。またポンドは対ドルで1.2515前後で売り買いが交錯、対円が134円95銭付近まで下落し日通し安値を更新するなど上値の重い展開。一方、ドル円は新規の手掛かり材料に欠け、107円90銭前後で方向感無く推移している。4時58分現在、ドル円107.902-905、ユーロ円121.472-476、ユーロドル1.12575-578で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年07月16日(火)04時36分
7月15日のNY為替・原油概況
15日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円99銭まで上昇後、107円84銭まで反落し、107円90銭前後で引けた。
米国の7月NY連銀製造業景況指数が予想以上に改善したためドル買い優勢で始まった。
その後、米債利回りの低下に伴うドル売り、米国とイランの緊張で地政学的リスク上昇に伴うリスク回避の円買いが優勢となった。ユーロ・ドルは、1.1273ドルから1.1253ドルまで下落し、1.1260ドル前後で引けた。
ユーロ・円は、121円66銭から121円42銭まで下落した。
ポンド・ドルは、1.2542ドルから1.2510ドルまで下落した。
ドル・スイスは、0.9823フランから0.9854フランまで上昇した。
15日のNY原油先物は反落。再び60ドルを割り込んだ。熱帯暴風雨「バリー」がメキシコ湾岸を通過し、一時停止していた石油施設が再稼働。供給不安が後退した。同時に中国の4−6月国内総生産(GDP)で成長率が少なくとも27年ぶり低水準に落ち込んだため需要鈍化懸念が広がった。
【経済指標】
・米・7月NY連銀製造業景況指数:4.3(予想:2.0、6月:-8.6)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月16日(火)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では107.90円と2時時点(107.86円)と比べて4銭程度のドル高水準。米株・債券市場の動きも鈍く、ドル円の動きは一段と細り、107.90円前後でほとんど動意は見られていない。
ユーロドルは小動き。4時時点では1.1259ドルと2時時点(1.1259ドル)とほぼ同水準だった。来週に欧州中央銀行(ECB)理事会を控え、1.12ドル半ばで上値が重い。来週のECB理事会で政策変更はないと見込まれるが、ガイダンスで利下げなど追加緩和の可能性を示唆するとの思惑がくすぶっている。
ユーロ円は上値が重い。4時時点で121.48円と2時時点(121.45円)と比べて3銭程度のユーロ高水準。121.42円まで日通しの安値を更新するなど、121円半ばで上値の重い動きとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.80円 - 108.11円
ユーロドル:1.1254ドル - 1.1284ドル
ユーロ円:121.42円 - 121.85円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月16日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・15日 株高・ユーロ安
(15日終値:16日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=107.88円(15日15時時点比▲0.12円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=121.43円(▲0.32円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1257ドル(▲0.0016ドル)
FTSE100種総合株価指数:7531.72(前営業日比△25.75)
ドイツ株式指数(DAX):12387.34(△64.02)
10年物英国債利回り:0.801%(▲0.034%)
10年物独国債利回り:▲0.251%(▲0.041%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
6月スイス生産者輸入価格(前月比) ▲0.5% 0.0%※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは頭が重かった。欧州勢参入直後に前週末の高値1.1275ドルを上抜けると一時1.1284ドルまで上値を伸ばしたものの、1.13ドル台に乗せることが出来なかったこともあり徐々に弱含んだ。NYの取引時間帯に入ると、対欧州通貨中心にドル買いが進んだ流れに沿って一時1.1254ドルと日通し安値を付けた。7月米ニューヨーク連銀製造業景気指数が4.3と予想の2.0を上回ったことでユーロ売り・ドル買いが出たほか、市場では「ECBが金融緩和方向に向かうとの観測が引き続きユーロの重し」との声が聞かれた。
なお、主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時96.97まで上昇した。・ドル円はもみ合い。薄商いの中で方向感を欠き、107円台後半での狭いレンジ取引に終始した。市場では「21日投開票の参院選を前に、本邦機関投資家など実需勢の動きは非常に緩慢。しばらくは方向感が出にくい状況だ」との声が聞かれた。
・ユーロ円はじり安。ユーロドルの下落につれた売りが出て一時121.42円と日通し安値を付けた。
・ポンドドルは軟調。英国の次期首相を選ぶ与党・保守党の党首選が終盤を迎える中、英EU離脱を巡る先行き不透明感が改めて意識されてポンド売りが優勢となった。前週末の安値1.2520ドルを下抜けて一時1.2510ドルまで下げ足を速めた。ユーロポンドも一時0.9001ポンド、ポンド円も134.96円までポンド安に振れた。
・ロンドン株式相場は8日ぶりに反発。しばらくはもみ合いの展開が続いていたが、前週末までに7日続落したあとだけに押し目買いなどが入ったため上昇して引けた。リオ・ティントやBHPグループ、アングロ・アメリカンなど素材株に買いが集まった。
・フランクフルト株式相場は7日ぶりに反発。売りが続いていた反動から幅広い銘柄が買い戻され指数の上昇に寄与した。個別ではワイヤーカード(3.64%高)やコベストロ(2.96%高)、インフィニオン・テクノロジーズ(2.47%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月09日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り(20:09)
-
[NEW!]NY為替見通し=米金利を睨みながらの取引は変わらず、調整幅を見極め(19:44)
-
ドル円、108.75円付近まで下げ渋り 堅調なクロス円支え(19:20)
-
ドル・円は下げ渋り、円売りが下支え(19:12)
-
【速報】ユーロ圏・10-12月期GDP確報値は-4.9%に上方修正(19:02)
-
ユーロドル、引き続きじり高 1.1906ドルまで本日高値伸ばす(18:54)
-
【速報】南ア・10-12月期GDPは予想を上回り-4.1%(18:31)
-
ドル・円は安値圏、米金利にらみ(18:24)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後以降は失速(17:53)
-
ユーロドル 1.19ドル手前まで上昇、ドル円は108.65円まで弱含み(17:52)
-
ハンセン指数取引終了、0.81%高の28773.23(前日比+232.40)(17:14)
-
ドル・円は伸び悩み、午後以降は失速(17:12)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり安(17:07)
-
ドル円 108.84円までじり安、入札前の米金利低下に連れる(16:43)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
ドル、米長期金利低下で軟調 ユーロドルは1.1876ドルまで上昇(16:33)
-
ドル円 109円割れ、欧州通貨に対するドルの売戻しが抑えに(16:23)
-
上海総合指数1.82%安の3359.292(前日比-62.122)で取引終了(16:14)
-
【速報】独・1月貿易収支は+143億ユーロ(16:03)
-
ドル・円は伸び悩みか、米金利高継続も利益確定売りが重石に(15:41)
-
豪S&P/ASX200指数は6771.16で取引終了(15:39)
-
豪10年債利回りは上昇、1.779%近辺で推移(15:38)
-
豪ドルTWI=64.0(-0.1)(15:37)
-
ドル・円:ドル・円は変わらず、次の材料待ち(15:27)
-
豪ドル・円:反発、米ドル高・円安の相場展開の影響も(15:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- 3月9日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の追加経済対策(本日から下院で審議)』に注目!(羊飼い)
- ゲームチェンジとなった米ドル/円を買い!「羅針盤」が示す米ドルの先行きとは?(西原宏一&大橋ひろこ)
- 3月8日(月)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の追加経済対策(6日に米上院で可決→9日から下院で審議)』に注目!(羊飼い)
- 上昇中の米長期金利はさらに上昇するのか?ユーロ/米ドル、MACDでダイバージェンス発生(バカラ村)
- ドル高進行→米当局者はインフレ歓迎?目先は行き過ぎ感も、ドル高長期化へ。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)