
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年07月19日(金)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2019年07月20日(土)00時10分
NY外為:ドル・円底堅い展開、米債利回りは上昇
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドル・円は予想を下回ったミシガン消費者信頼感指数に失望しいったん107円59銭まで反落後は、107円70銭まで戻した。ユーロ・ドルは1.1220−30ドルの安値圏でのもみ合い。ユーロ・円は120円97銭から120円84銭まで下落し日中安値を更新した。
120ドル上昇していたダウ平均株価は下げ幅を縮小し、45ドル高で推移した。米国債相場は軟調推移を維持。米10年債利回りは2.04%で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)23時30分
NY市場動向(午前10時台):ダウ82ドル安、原油先物0.10ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27304.92 +81.95 +0.30% 27342.96 27246.38 18 12
*ナスダック 8228.02 +20.78 +0.25% 8245.78 8223.16 1119 1097
*S&P500 3003.14 +8.03 +0.27% 3006.02 3000.23 283 218
*SOX指数 1527.65 +0.68 +0.04%
*225先物 21350 大証比 -30 -0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.65 +0.35 +0.33% 107.79 107.58
*ユーロ・ドル 1.1232 -0.0045 -0.40% 1.1265 1.1217
*ユーロ・円 120.92 -0.07 -0.06% 121.28 120.86
*ドル指数 97.02 +0.23 +0.24% 97.18 96.76
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.79 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.04 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.58 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.18 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 55.40 +0.10 +0.18% 56.36 55.38
*金先物 1441.40 +13.30 +0.93% 1454.40 1434.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7504.30 +11.21 +0.15% 7546.65 7475.49 61 39
*独DAX 12257.98 +30.13 +0.25% 12340.11 12211.67 19 11
*仏CAC40 5560.67 +10.12 +0.18% 5598.00 5534.25 28 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)23時15分
【市場反応】米7月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想下回りドル買い後退
米国の7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は98.4と、6月98.2から上昇したが予想98.8を下回った。
米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指標として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.6%と、6月2.7%から低下し4月来の低水準となった。しかし、5-10年期待インフレ率速報値は2.6%と、6月2.3%から上昇。
予想を下回った信頼感指数の結果を受けてドル買いが一段落。ドル・円は107円79銭から107円59銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1217ドルの安値から1.1239ドルへ反発した。
【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:98.4(予想:98.8、6月:98.2)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.6%(6月:2.7%)
・米・7月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.6%(6月:2.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)23時24分
【市場反応】米7月ミシガン大消費者信頼感指数速報値、予想下回りドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米国の7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は98.4と、6月98.2から上昇したが予想98.8を下回った。
米連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待指標として注視している同指数の1年期待インフレ率速報値は2.6%と、6月2.7%から低下し4月来の低水準となった。しかし、5-10年期待インフレ率速報値は2.6%と、6月2.3%から上昇。
予想を下回った信頼感指数の結果を受けてドル買いが一段落。ドル・円は107円79銭から107円59銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1217ドルの安値から1.1239ドルへ反発した。
【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:98.4(予想:98.8、6月:98.2)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.6%(6月:2.7%)
・米・7月ミシガン大学5-10年期待インフレ率速報値:2.6%(6月:2.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)23時01分
【速報】米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を下回り98.4
日本時間19日午後11時に発表された米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速
報値は予想を下回り98.4となった。【経済指標】
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値:98.4(予想:98.8、6月:98.2)
・米・7月ミシガン大学1年期待インフレ率速報値:2.6%(6月:2.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)22時50分
ドル円は107.65円近辺、ドルの買い戻しが一服
ドルの買い戻しが一服し、ドル円は107.79円を頭に107.65円近辺で推移。また、ユーロドルは1.1230ドル近辺、ポンドドルは1.2527ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7060ドル近辺で推移し、安値からやや離れている。
続伸してスタートしたダウ平均は小高い水準で伸び悩み、米10年債利回りは2.05%台で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月19日(金)22時44分
【まもなく】米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表です(日本時 間23:00)
日本時間19日午後11時に米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値が発表
されます。・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値
・予想:98.8
・6月:98.2Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)22時24分
【NY為替オープニング】米7月FOMCでの利下げ幅探る展開
●ポイント
・NY連銀声明、ウィリアムズ総裁の講演は過去20年間にわたる調査に関する学術に基づいたもので次回FOMCでの潜在的な政策措置に関するものではない
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:98.8、6月:98.
2)
・ブラード米セントルイス連銀総裁が討論会参加(NY)
・ローゼングレン米ボストン連銀総裁や黒田日銀総裁が討論会参加
(NY)19日のニューヨーク外為市場では7月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ幅探る展開が継続する。本日は、最新の米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値の発表やブラード米セントルイス連銀総裁、ローゼングレン米ボストン連銀総裁、黒田日銀総裁が討論会参加(NY)を予定している。米7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は98.8と、6月98.2から上昇が予想されており、予想通りとなるとドルの下値を支える。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長やクラエイダ副議長と同様にFOMCで影響力があるNY連銀のウィリアムズ総裁は18日の中央銀行調査委員会での年次会合の講演で、ゼロ金利に近い政策下では、「予防的な措置をとることは、災難が起きるまで待つことよりも好ましい」との見解を示した。
また、クラリダ副議長もFOXビジネスニュースとのインタビューで「FRBは経済の成長を持続させるために適切に行動する」との方針を繰り返したほか、「金融政策には時間差がある」また、「指標が決定的に転換するまで待ちたくない」と発言。速やかな行動を支持する考えを示した。
FRB高官の発言を受けて、市場ではFRBが7月の30-31日に予定しているFOMCで50ベーシスポイントの利下げに踏み切るとの観測が強まった。金利先物市場での50bpの利下げ確率は30%近くから65%まで急伸。
しかし、市場の反応を受けてNY連銀は声明を発表し、ウィリアムズ総裁の講演があくまでも過去20年間にわたる調査に基づく学術的なもので次回FOMCでの潜在的な政策措置に関するものではないと明確化した。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円66銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1317ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円107円65銭、ユーロ・ドル1.1232ドル、ユーロ・円120円92銭、ポンド1.2538ドル、ドル・スイスは0.9892フランで寄り付いた。ドル・スイスは0.9825フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)22時08分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、下げ幅拡大
19日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ幅拡大。22時時点では1.1225ドルと20時時点(1.1238ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ安水準だった。特段のニュース等は流れていないが、ユーロは上値が重く、対ドルでは1.1217ドルまで下げ幅を広げた。ユーロスイスフランも1.1026CHFまで売られた。
ドル円は堅調。22時時点では107.73円と20時時点(107.60円)と比べて13銭程度のドル高水準だった。ユーロに対してドルが買われたことで、ドル円も連れ高となり107.79円の日通し高値をつけた。
なお、米10年債利回りはブラード米セントルイス連銀総裁の講演や、ローゼングレン米ボストン連銀総裁のパネルディスカッションを控え、2.05%近辺で小動きだった。ユーロ円は上値重い。22時時点では120.94円と20時時点(120.92円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。ユーロの下げが急だったこともあり、ユーロ円もじり安になり21時10分前には121.86円付近まで下がり、東京時間早朝の安値に迫った。
なお、カナダドル円は、カナダの小売売上高が市場予想を大きく下回ったことで、82.20円まで下落した。ドル/カナダドルも1.3110カナダドルまでカナダドル安になった。本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.22円 - 107.79円
ユーロドル:1.1217ドル - 1.1282ドル
ユーロ円:120.84円 - 121.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月19日(金)21時35分
カナダドル円 82.25円まで下落、小売売上高を受けて失望売り
5月カナダ小売売上高が前月比で-0.1ドルとなり、市場予想の+0.3%を下回った。また自動車を除く前月比でも-0.3%(市場予想は+0.4%)と、弱い結果となった。
指標発表後、カナダドルは急落し、ドル/カナダドルは1.3101カナダドル、カナダドル円は82.25円までカナダドル売りになっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月19日(金)21時31分
【速報】カナダ・5月小売売上高は予想を下回り-0.1%
日本時間19日午後9時30分に発表されたカナダ・5月小売売上高は予想を下回り、前月比-0.1%となった。
【経済指標】
・カナダ・5月小売売上高:前月比-0.1%(予想:+0.3%、4月:+0.2%←+0.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)21時39分
豪ドル・円:対円レートは下げ渋り、75円台後半で押し目買いの興味も
19日の豪ドル・円は下げ渋り。一時76円11銭まで買われた後、75円87銭まで売られたが、再び76円台に戻した。ここまでの取引レンジは75円84銭−76円11銭。ユーロ・円は121円28銭から120円84銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)21時26分
ドル円 107.76円まで上昇、ユーロに対するドル買いがきっかけに
ユーロドルに対してのドル買いをきっかけに、ドル円も東京時間でつけた107.72円を超え、107.76円まで上昇している。ユーロドルも1.1221ドルまでドル高・ユーロ安が進んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年07月19日(金)21時23分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
7月19日(金)
・21:30 カナダ・5月小売売上高(前月比予想:+0.3%、4月:+0.1%)
・23:00 米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:98.8、6月:98.
2)
・24:10 ブラード米セントルイス連銀総裁が討論会参加(NY)
・05:30 ローゼングレン米ボストン連銀総裁や黒田日銀総裁が討論会参加
(NY)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年07月19日(金)21時04分
【ディーラー発】ユーロ軟調(欧州午後)
午後に入るとユーロ売りが優勢に。ユーロドルが1.1229付近まで、ユーロ円が120円86銭付近まで水準を切り下げたほか、ユーロポンドが0.8956付近まで値を崩した。一方、ポンドはやや買いが優勢となり対ドルで1.2544付近まで、対円で135円ちょうど付近まで下値を切り上げその後も同水準で底堅く推移。ドル円は引き続き動意に乏しく107円65銭前後で膠着状態となっている。21時04分現在、ドル円107.643-646、ユーロ円120.898-902、ユーロドル1.12313-316で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2021年03月08日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.91%高の29362.59(前日比+264.30)(10:52)
-
人民元対ドル基準値6.4795元(10:34)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:03)
-
ドル・円:株高を意識して調整的な円買いは縮小か(09:37)
-
ドル円108.35円前後、本邦輸出企業からのドル売りで伸び悩み(09:10)
-
ドル円 108.37円近辺、ダウ先物の上昇が一服(09:06)
-
日経平均寄り付き:前週末比343.87円高の29208.19円(09:00)
-
【速報】日・1月経常収支:+6468億円で黒字幅は市場予想を下回る(08:54)
-
ドル・円は108円台で推移か、米雇用情勢改善で円買い抑制も(08:41)
-
ドル円108.43円付近、SGX日経225先物は29360円でスタート(08:35)
-
クロス円はやや上昇、ダウ先物が200ドル超の上昇(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:05)
-
円建てCME先物は5日の225先物比540円高の29300円で推移(08:03)
-
東京為替見通し=ドル円、NYダウ高と米10年債利回り上昇で堅調推移か(08:00)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 108.40円近辺でしっかり、米経済対策法案は6日に上院で通過(06:29)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ572.16ドル高(速報)、原油先物2.48ドル高(09:09)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%安、対ユーロ0.07%高(09:08)
-
【IMM:円買い持ち年初来最少】来週の注目:米国債入札、2月CPI、PPI、ECB定例理事会、ラガルド総裁会見に注目(08:23)
-
NY金先物は小幅安、米長期金利下げ渋りを嫌気(08:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、3日続伸(07:05)
-
大証ナイト終値29150円、通常取引終値比390 円高(06:38)
-
[通貨オプション]OP買い加速、レンジ抜けで(05:55)
-
3月5 日のNY為替・原油概況(05:40)
-
【速報】米・1月消費者信用残高は-13.15億ドル(05:05)

過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月







ビットコイン/円-18623.005539067.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-27.800050934.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+180.100042848.0000 ![]() |




- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)