
2019年08月02日(金)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2019年08月02日(金)05時00分
8月1日のNY為替・原油概況
1日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円93銭から107円26銭まで下落し、107円30銭で引けた。
米国の7月ISM製造業景況指数が予想外に悪化し3年ぶり低水準、6月建設支出も予想外のマイナスに落ちこんだほか、米国のトランプ政権が対中追加関税の発動計画を発表したため成長減速懸念が一段と強まり、9月の追加利下げ期待が再燃。米債利回り低下に伴うドル売りが加速した。
ユーロ・ドルは、1.1027ドルから1.1096ドルまで上昇し、1.1090ドルで引けた。
ユーロ・円は、120円21銭から118円92銭まで下落。
ポンド・ドルは、1.2080ドルから1.2171ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9965フランから0.9888フランまで下落した。
1日のNY原油先物は急落。米国の低調な経済指標に加えて、トランプ政権が中国輸入品3000億ドルに関税を発動すると発表すると需要の鈍化懸念が広がり売り材料となった。
[経済指標]
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.5万件(予想:21.4万件、前回:20.7万件←20.6
万件)
・米・失業保険継続受給者数:169.9万人(予想:167.4万人、前回:167.7万人←167.6万
人)
・米・7月ISM製造業景況指数:51.2(予想:52.0、6月:51.7)
・米・6月建設支出:前月比-1.3%(予想:+0.3%、5月:-0.5%←-0.8%)
・米・7月製造業PMI改定値:50.4(予想:50.1、速報値:50.0)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落幅を拡大
1日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は売り継続。4時時点では107.34円と2時時点(108.13円)と比べて79銭程度のドル安水準だった。
トランプ米大統領の「9月1日からいくつかの中国製品に10%関税を課す」との発言で、一時は310ドル超上昇したダウ平均が300ドル超の下落に。ドル円はリスク回避の円買いで、7月19日以来の安値107.26円まで下落幅を広げた。
米10年物国債利回りが一時1.8763%と、2016年11月上旬以来の低水準を付けたことを受けたドル売りも重なった。米FF金利先物の動向から算出する次回9月米連邦公開市場委員会(FOMC)の25bp利下げ織り込みは9割超となった。ユーロドルは小幅高。4時時点では1.1083ドルと2時時点(1.1068ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円の下落によるドル弱含みが支えとなり、1.1096ドルまでユーロ高・ドル安となった。
ユーロ円は下落。4時時点では118.97円と2時時点(119.68円)と比べて71銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落による円高に引っ張られ一時118.92円と、フラッシュクラッシュで年初来安値をつけた1月3日以来の119円割れ。対ドルでのユーロ上昇に追随できなかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.26円 - 109.32円
ユーロドル:1.1027ドル - 1.1096ドル
ユーロ円:118.92円 - 120.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)03時29分
NY市場動向(午後2時台):ダウ185ドル安、原油先物4.8ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26679.60 -184.67 -0.69% 27175.59 26608.44 9 21
*ナスダック 8128.68 -46.74 -0.57% 8311.04 8111.87 920 1507
*S&P500 2967.31 -13.07 -0.44% 3013.59 2957.40 150 354
*SOX指数 1514.17 -28.27 -1.83%
*225先物 21110 大証比 -390 -1.81%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.41 -1.37 -1.26% 109.16 107.26
*ユーロ・ドル 1.1080 +0.0004 +0.04% 1.1096 1.1027
*ユーロ・円 119.01 -1.46 -1.21% 120.53 118.92
*ドル指数 98.36 -0.16 -0.16% 98.93 98.27
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.73 -0.14 0.63 0.61
*10年債利回り 1.90 -0.11 2.08 2.05
*30年債利回り 2.45 -0.07 2.92 2.88
*日米金利差 2.03 -0.14
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.72 -4.80 -8.30% 57.99 53.69
*金先物 1449.50 +11.70 +0.81% 1451.60 1412.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7584.87 -1.91 -0.03% 7609.98 7535.90 55 44
*独DAX 12253.15 +64.11 +0.53% 12254.03 12129.33 21 9
*仏CAC40 5557.41 +38.51 +0.70% 5563.65 5499.88 26 14Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)03時07分
NY外為:ドル指数下落に転じる、9月FOMCでの追加利下げ織り込む
NY外為市場でドルは9月の追加利下げを織り込む売りが加速し、ドル指数は下落に転じた。米国のトランプ政権が9月1日から中国輸入品の残り3000億ドルに対して10%関税を発動すると発表。ワシントンでの交渉を前に中国にさらに圧力をかけた。世界経済を一段と悪化させるとの懸念から、株式相場も下落に転じた。米10年債利回りも一段と低下。ダウ平均株価は181ドル安で推移した。唯一、交渉が継続することが明るいニュース。米国の金利先物市場で9月の利下げ確率は65%近くから84%まで上昇。
ドル・円は108円93銭から107円50銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1096ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)02時51分
ドル円、売り継続 ダウ平均は100ドル超下落
ドル円は売りが継続。トランプ米大統領が「9月1日から3000億ドル分の中国製品に10%の追加関税を課す」と発言すると、米10年物国債利回りが一時1.8781%前後と2016年11月上旬以来の低水準まで低下。一時は310ドル超上昇したダウ平均が下げに転じたことも円買い・ドル売りを促し、一時7月19日以来の安値となる107.51円まで値を下げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)02時51分
NY外為:リスクオフ、残り3000億ドルの中国製品に追加関税発動へ
米国のトランプ大統領は残り3000億ドル規模の中国製品に10%の追加関税を発動すると発表した。すでに2500億ドルの中国輸入品には25%の関税が課されている。
大幅に上昇していた米国株式相場は下落に転じた。一時300ドル近く上昇していたダウ平均株価は30ドル安。米10年債利回りは1.89%まで低下し、2016年11月とトランプ大統領が就任以来で最低を記録した。
外為市場ではリスク回避が加速。ドル・円は108円93銭から107円77銭まで下落し、7月19日来の安値を更新。ユーロ・円は120円21銭から119円36銭まで下落し、1月初旬来の安値を更新した。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1082ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)02時31分
トランプ米大統領 「残りの3000億ドル中国製品に10%の追加関税を発動、9月1日から」
トランプ米大統領
「残りの3000億ドル中国製品に10%の追加関税を発動、9月1日から」Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)02時30分
NY外為:ドル・円108円割れ寸前、米債利回りの低下で
NY外為市場では米債利回りの低下に伴うドル売りが継続した。ドル・円は108円93銭から108円07銭まで下落し、7月25日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1071ドルまで上昇した。ユーロ・円は120円21銭から119円57銭まで下落したのちも安値圏でのもみ合いが続いた。
関税や世界経済の鈍化の影響で、米国製造業の低迷が確認され追加利下げ期待が再燃。米債利回りは一段と低下した。ダウ平均株価は254ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、売り継続
1日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は下値を拡大。2時時点では108.13円と24時時点(108.18円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。
ダウ平均が一時300ドル超上昇するなど、堅調な米国株を支えに108.33円前後まで戻した。しかし米10年債利回りが低位で推移するなか再び下値を探り、108.07円まで下落幅を広げた。ユーロ円も戻りが鈍い。2時時点では119.68円と24時時点(119.62円)と比べて6銭程度のユーロ高水準だった。株価の大幅反発によるリスク回避姿勢の後退で、円買いは一時収束。しかし反発力は限られ、ユーロ円は、NY序盤につけた1月3日のフラッシュクラッシュ以来の安値119.57円に再び近づいた。
ユーロドルは底堅い。2時時点では1.1068ドルと24時時点(1.1058ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル軟化が支えとなり、ユーロドルは1.1070ドル付近で底堅く推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.07円 - 109.32円
ユーロドル:1.1027ドル - 1.1082ドル
ユーロ円:119.57円 - 120.71円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)01時53分
ドル円、さえない 一時108.07円まで下落
ドル円はさえない。米長期金利の低下に伴い、日米の金利差縮小を意識した円買い・ドル売りが優勢になった。2時前に一時108.07円と7月25日以来の安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)01時35分
【ディーラー発】ドル売り優勢(NY午前)
米・ISM製造業景況指数の弱い結果を受けドル売りが優勢に。ドル円は米債利回りが低下に転じたことも嫌気され108円15銭付近まで下値を拡大。一方、ユーロドルが1.1069付近まで反発、ポンドドルが1.2154付近まで値を戻したほか、豪ドルドルも0.6865付近まで水準を切り上げた。クロス円はドル円の下落につれユーロ円が119円56銭付近まで続落、ポンド円が131円01銭付近まで値を崩しそれぞれ本日安値を更新した。1時35分現在、ドル円108.202-205、ユーロ円119.690-694、ユーロドル1.10618-621で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年08月02日(金)01時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ266ドル高、原油先物1.71ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 27130.66 +266.39 +0.99% 27175.59 26860.05 26 4
*ナスダック 8295.15 +119.73 +1.46% 8311.04 8190.56 1644 710
*S&P500 3013.11 +32.73 +1.10% 3013.37 2980.32 361 143
*SOX指数 1574.05 +31.61 +2.05%
*225先物 21520 大証比 +20 +0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.29 -0.49 -0.45% 109.16 108.16
*ユーロ・ドル 1.1060 -0.0016 -0.14% 1.1070 1.1027
*ユーロ・円 119.77 -0.70 -0.58% 120.53 119.56
*ドル指数 98.60 +0.08 +0.08% 98.93 98.54
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.82 -0.05 0.63 0.61
*10年債利回り 1.96 -0.05 2.08 2.05
*30年債利回り 2.48 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 2.09 -0.08
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 56.87 -1.71 -2.92% 57.99 56.55
*金先物 1428.00 -9.80 -0.68% 1429.80 1412.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7584.87 -1.91 -0.03% 7609.98 7535.90 55 44
*独DAX 12253.15 +64.11 +0.53% 12254.03 12129.33 21 9
*仏CAC40 5557.41 +38.51 +0.70% 5563.65 5499.88 26 14Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)00時50分
ドル円、下げ渋り ダウ平均は300ドル超上昇
ドル円は下げ渋った。24時前に一時108.16円と日通し安値を付けたものの、節目の108.00円がサポートとして働くと買い戻しが進んだ。ダウ平均が一時300ドル超上昇するなど、米国株が堅調に推移していることも相場の下支え要因。0時49分時点では108.30円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)00時53分
[通貨オプション]変動率上昇、レンジ相場を受けたOP売りが後退
ドル・円オプション市場で変動率は上昇。レンジ相場を受けたオプション売りが後退した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物5.34%⇒5.39%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物5.91%⇒6.12%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.15%⇒6.33%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.57%⇒6.73%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.01%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.45%⇒+1.47%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.59%⇒+1.64%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.76%⇒+1.80%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)00時40分
NY外為:ドル・円安値更新、米10年債利回りが1.96%
NY外為市場でドル・円は108円93銭から108円16銭まで下落し、26日来の安値を更新した。ユーロ・円も120円21銭から120円を割り込み119円57銭まで下落し、1月7日来の安値を更新。ユーロ・ドルは1.1027ドルから1.1062ドルまで上昇した。
朝方発表された7月ISM製造業指数や6月建設支出が予想外に悪化。パウエル議長が指摘したとおり米国のISM製造業指数の鈍化は、世界の成長減速で需要が鈍化し、米国の製造業、経済にも影響を与えている証拠となった。
追加緩和期待が再燃し米国債券相場は上昇。利回りは低下した。米10年債利回りが2%を割り込み1.96%まで低下。7月の1.95%以来の低水準となった。
Powered by フィスコ
2021年03月03日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル円106.90円までじり高、107.00円にはドル売りオーダーとストップロス(15:24)
-
[NEW!]豪ドル・円:上げ渋り、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(15:07)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、小高い(15:06)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(15:00)
-
ユーロ円 129.21円までじり高、堅調な株価が下支え(14:21)
-
NZSX-50指数は12359.26で取引終了(13:57)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.74%近辺で推移(13:56)
-
NZドルTWI=75.7(13:54)
-
ユーロ円 128.80円のまとまった買いが支えも、129円台の断続的な売りで戻りは緩慢か(13:33)
-
ドル円、106.88円まで小幅高 ユーロドルは1.2083ドル近辺でやや重い(12:50)
-
ドル円 107円超えに複数ストップロス買い混在も、厚み増した節目の売りが上伸を抑制(12:47)
-
日経平均後場寄り付き:前日比103.35円高の29511.52円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り(12:35)
-
上海総合指数1.33%高の3555.279(前日比+46.688)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比51.54円高の29459.71円(11:33)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の29249.43(前日比+153.57)(10:54)
-
ドル円仲値、106.78円 三菱UFJ銀行(09:57)
-
ドル円、米金利やクロス円上昇につれて106.80円までじり高(09:50)
-
ドル・円:米長期金利の上昇一服でドル買い抑制も(09:41)
-
豪ドル、良好な豪GDPを受けて強含み 豪ドル円は83.64円まで上昇(09:33)
-
日経平均寄り付き:前日比73.95円高の29482.12円(09:00)
-
ドル・円は主に106円台後半で推移か、米長期金利の上昇一服でドル買い抑制も(08:51)
-
円建てCME先物は2日の225先物比35円高の29525円で推移(08:16)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)