
2019年08月02日(金)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2019年08月02日(金)21時31分
【速報】米・7月非農業部門雇用者数は予想を下回り+16.4万人
日本時間2日午後9時30分に発表された米・7月非農業部門雇用者数は予想を下回り、+16.4万人となった。
【経済指標】
・米・7月非農業部門雇用者数:+16.4万人(予想:+16.5万人、6月:+19.3万人←+22.4万人)
・米・7月平均時給:前年比+3.2%(予想:+3.1%、6月:+3.1%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)21時38分
【NY為替オープニング】米、世界景気への懸念にドル安、米中貿易戦争深刻化で
●ポイント
・米・7月非農業部門雇用者数(予想:+16.5万人、6月:+22.4万人)
・米・7月失業率(予想:3.6%、6月:3.7%)
・米・7月平均時給(前年比予想:+3.1%、6月:+3.1%)
・米・6月貿易収支(予想:-546億ドル、5月:-555億ドル)・米・6月製造業受注(前月比予想:+0.7%、5月:-0.7%)・米・6月耐久財受注改定値(速報値:前月比+2.0%)
・米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:98.5、速報値:
98.4)
2日のニューヨーク外為市場では米中貿易戦争の深刻化で経済がさらに損なわれるとの見解で追加利下げ観測が強まりさらなるドル売りにつながる。また、世界経済の悪化懸念にリスク回避の動きが継続する可能性がある。米7月雇用統計では労働市場が引き続きかなり強い状況を示すと見られている。ただ、関税や世界経済の鈍化で製造業の落ち込みが目立ち、製造業の雇用の鈍化が予想される。
7月失業率は3.6%と、6月3.7%から一段と低下し、50年ぶりの低水準を維持する見込み。また、7月非農業部門雇用者数も+16.5万人と持続可能な伸びが予想されているほか、7月平均時給も前年比+3.1%と強い伸びが継続すると予想されている。米中貿易協議の進展が乏しく、トランプ大統領はiPhoneなど消費製品など3000億ドルの中国輸入品にも9月1日から10%の関税を課す計画を発表。2500億ドル規模の輸入品にはすでに25%の関税が課されている。今後の中国の対応次第で、関税率を引き下げるかもしれないし、25%に引き上げる可能性もあるとしている。唯一のプラスは、米中貿易協議が継続すること。次回9月初旬にはワシントンで米中閣僚級協議が再開される。関税や一部企業が中国から製造拠点を移す動きなどで、中国経済はすでに成長に影響が出ている。中国の4-6月期GDPは27年ぶりの低い伸びに落ち込んだ。
パウエル議長はFOMC後の会見で経済は順調、労働市場も強いとしながらも、貿易の不透明感や世界経済の鈍化が米国経済に波及することを見越して利下げに踏み切ったと発言。今回の利下げが長期の利下げサイクルの始まりではないとしたが、今後の金利軌道で、米中貿易戦争の深刻化がさらに製造業に影響を与える可能性が強まる場合、年内の追加利下げがさらに強まり米金利低下、ドル売りに拍車がかかる。米金利先物市場では9月の利下げを100%織り込んだ。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円46銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1300ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円106円83銭、ユーロ・ドル1.1103ドル、ユーロ・円118円60銭、ポンド1.2136ドル、ドル・スイスは0.9846フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)21時31分
豪ドル・円:弱含み、米ドル安・円高の相場展開の影響受ける
2日の豪ドル・円は弱含み。朝方に73円17銭まで買われたが、米ドル安・円高が進行した影響で対円レートは弱含みとなった。ユーロ・円が伸び悩んだことも影響したようだ。ユーロ・円は119円12銭から118円44銭まで下落した。
・豪ドル・円の取引レンジ:72円38銭−73円17銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)21時21分
【まもなく】米・6月貿易収支の発表です(日本時間21:30)
日本時間2日午後9時30分に米・6月貿易収支が発表されます。
・米・6月貿易収支
・予想:-546億ドル
・5月:-555億ドルPowered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)21時20分
【まもなく】米・7月失業率の発表です(日本時間21:30)
日本時間2日午後9時30分に米・7月失業率が発表されます。
・米・7月失業率
・予想:3.6%
・6月:3.7%Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)21時20分
【まもなく】米・7月非農業部門雇用者数の発表です(日本時間21:30)
日本時間2日午後9時30分に米・7月非農業部門雇用者数が発表されます。
・米・7月非農業部門雇用者数
・予想:+16.5万人
・6月:+22.4万人Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)21時19分
ドル円 106.73円まで下落、米雇用統計発表前に売り圧力
米雇用統計発表前に、ドル円は6月25日の安値106.78円を割り込み106.73円まで下落している。カナダドル円は80.63円、豪ドル円は72.38円まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
8月2日(金)
・21:30 米・7月非農業部門雇用者数(予想:+16.5万人、6月:+22.4万人)
・21:30 米・7月失業率(予想:3.6%、6月:3.7%)
・21:30 米・7月平均時給(前年比予想:+3.1%、6月:+3.1%)
・21:30 米・6月貿易収支(予想:-546億ドル、5月:-555億ドル)
・21:30 カナダ・6月貿易収支(予想:-3億加ドル、5月:+7.6億加ドル)
・23:00 米・6月製造業受注(前月比予想:+0.7%、5月:-0.7%)
・23:00 米・6月耐久財受注改定値(速報値:前月比+2.0%)
・23:00 米・7月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値(予想:98.5、速報値:
98.4)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)21時09分
ドル・円は106円98銭から106円79銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円98銭から106円79銭まで下落した。欧州株が全面安、米株先物も下落し、リスク回避的な円買いが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1088ドルから1.1113ドルで推移。ユーロ・円は118円82銭から118円54銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2100ドルから1.2136ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9868フランから0.9843フランまで下落した。
[経済指標]
・ユーロ圏・6月小売売上高:前月比+1.1%(予想:+0.3%、5月:-0.6%←-0.3%)
・ユーロ圏・6月生産者物価指数:前年比+0.7%(予想:+0.8%、5月:+1.6%)
・英・7月建設業PMI:45.3(予想:46.0、6月:43.1)[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)20時33分
【ディーラー発】小幅な値動きに終始(欧州午後)
午後に入ると米雇用統計の発表を控え、全般小幅な値動きに終始。ドル円は午前の安値を僅かに下抜け一時106円78銭付近まで水準を切り下げたものの、その後は106円80銭前後で揉み合い。クロス円はユーロ円が118円60銭前後で、ポンド円が129円45銭前後で売り買いが交錯している。また、新興国通貨もメキシコペソ円が5円53銭付近まで値を下げた後、現在は同水準で膠着状態となっている。20時33分現在、ドル円106.853-856、ユーロ円118.612-616、ユーロドル1.11003-006で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年08月02日(金)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、安値もみ合い
2日の欧州外国為替市場でドル円は安値圏でもみ合い。20時時点では106.87円と17時時点(106.91円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。17時台の買い戻しでは107円も触れず、地合い弱いままに18時過ぎには106.79円まで売り押された。ただし6月25日安値106.78円が依然として支持水準として意識され、一時106.96円まで持ち直す場面があった。この後発表の7月米雇用統計を控え、徐々に様子見ムードも広がりつつある。
ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.1096ドルと17時時点(1.1113ドル)と比べて0.0017ドル程度のユーロ安水準だった。1.11ドル超えのストップロスを付け終わると1.10ドル台へ再び売り戻された。過去最低水準を更新した独・仏10年債利回りなどもユーロの重しとなった。
また、対ユーロでのスイスフラン(CHF)買いは継続され、1.0932CHFと2017年7月以来のフラン高・ユーロ安水準を更新した。ユーロ円は上値が重い。20時時点では118.58円と17時時点(118.81円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。軟調な欧州株式市場や、本日NY午後にトランプ米大統領がEU貿易に関して発表予定ということもユーロを買い難くさせている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.79円 - 107.57円
ユーロドル:1.1070ドル - 1.1115ドル
ユーロ円:118.44円 - 119.12円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)20時09分
ドル・円は106円79銭から106円98銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
2日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円79銭から106円98銭で推移している。欧州株が全面安で、米株先物も下落しており、リスク回避的な円買いが優勢になっている。米10年債利回りは一時1.83%まで低下している。
ユーロ・ドルは1.1088ドルから1.1113ドルで推移。ユーロ・円は118円55銭から118円82銭で推移している。
ポンド・ドルは1.2100ドルから1.2136ドルで推移。ドル・スイスフランは0.9853フランから0.9868フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)19時25分
NY為替見通し=リスクオフ地合い、米雇用統計後も継続するか
本日のニューヨーク為替相場は、昨日のトランプ大統領の第4弾の対中追加関税ツイート後に高まったリスクオフ地合いが、7月米雇用統計の結果を受けて更に強まるかどうかに注目したい。
米7月非農業部門雇用者数変化の市場予想の中心値は16.4万人増と、6月22.4万人増からは縮小する見込み。アナリスト予想の最小値は7万人台/最大値は23万人台となっており、10万人割れでドルの下値試し/20万人以上でドルの買い戻しが最初の反応か。
ドル円の下値に関しては、6月25日安値106.78円を割り込むと、1月3日フラッシュクラッシュ時の安値104.87円までは強い支持水準は見当たらず、荒い値動きとなることが予想される。一方で米雇用市場の好調さが確認された場合は、時間外でも低下幅を広げた米債利回りの大きな揺り戻しが考えられる。昨日高値から約2円50銭下落したドル円も、半値戻しとなる108円付近までのショートカバーはあり得そうだ。
もっとも、本日NY午後(日本時間3日2時45分)には、トランプ米大統領がEU貿易に関して発表するとされており、その内容を確認するまではリスク回避のセンチメントは弱まり難いと思われる。想定レンジ上限
・ドル円は108.04円(日足一目均衡表・雲の下限)や108.06円(一目基準線と転換線)あたりが抵抗水準。ユーロドルの上値めどは7月25日高値1.1188ドル。想定レンジ下限
・ドル円は6月25日安値106.78円を割り込むと106円や105円などが節目として意識されるが、1月3日安値104.87円が目標水準。ユーロドルは1日安値1.1027ドルが下値のめどだが、1.1ドルも心理的な節目となる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月02日(金)19時27分
ドル・円は106円80銭台、欧州株は全面安、米長期金利は低下
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は106円80銭台と、本日安値圏でのもみ合いが続く。欧州株は全面安、米株先物も下落しており、ドル売り・円買いに振れやすい。株安の広がりを受けて米10年債利回りは1.83%台まで低下している。この後の米雇用統計が想定内の内容となれば、ドルは買い戻しで107円台回復の可能性もあろう。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円79銭から106円98銭、ユーロ・円は118円56銭から118円82銭、ユーロ・ドルは1.1093ドルから1.1113ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月02日(金)18時29分
ドル円 106円後半、6月25日安値手前で下げ止まる
ドル円は106.79円まで下押すも6月25日安値106.78円を前に下げ止まり、106.90円付近まで持ち直す動き。一時1.83%台まで低下した米10年債利回りが、1.85%前半まで下げ幅を縮小していることもドル売り一服の要因か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月08日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前週末比26.07円安の28838.25円(12:38)
-
[NEW!]上海総合指数1.01%安の3466.510(前日比-35.477)で午前の取引終了(12:34)
-
[NEW!]ユーロドル、弱含み 日経平均は下げに転じる(12:34)
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、ドル買い継続で(12:12)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、さえない(12:05)
-
ユーロドル 1.1901ドルまでじり安、11日にECB理事会(11:50)
-
日経平均前場引け:前週末比61.71円高の28926.03円(11:38)
-
ハンセン指数スタート0.91%高の29362.59(前日比+264.30)(10:52)
-
人民元対ドル基準値6.4795元(10:34)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:03)
-
ドル・円:株高を意識して調整的な円買いは縮小か(09:37)
-
ドル円108.35円前後、本邦輸出企業からのドル売りで伸び悩み(09:10)
-
ドル円 108.37円近辺、ダウ先物の上昇が一服(09:06)
-
日経平均寄り付き:前週末比343.87円高の29208.19円(09:00)
-
【速報】日・1月経常収支:+6468億円で黒字幅は市場予想を下回る(08:54)
-
ドル・円は108円台で推移か、米雇用情勢改善で円買い抑制も(08:41)
-
ドル円108.43円付近、SGX日経225先物は29360円でスタート(08:35)
-
クロス円はやや上昇、ダウ先物が200ドル超の上昇(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:05)
-
円建てCME先物は5日の225先物比540円高の29300円で推移(08:03)
-
東京為替見通し=ドル円、NYダウ高と米10年債利回り上昇で堅調推移か(08:00)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 108.40円近辺でしっかり、米経済対策法案は6日に上院で通過(06:29)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ572.16ドル高(速報)、原油先物2.48ドル高(09:09)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%安、対ユーロ0.07%高(09:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)