
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2019年08月06日(火)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2019年08月06日(火)16時01分
日経平均大引け:前日比134.98円安の20585.31円
日経平均株価指数は、前日比134.98円安の20585.31円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、106.44円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月06日(火)16時26分
ドル・円は戻りの鈍い展開か、米セントルイス連銀総裁の発言を注視
[今日の海外市場]
6日の欧米外為市場では、ドル・円は戻りの鈍い展開を予想する。米中貿易摩擦への過度な懸念は一服し、下げ渋る見通し。ただ、米セントルイス連銀総裁の発言で連邦準備制度理事会(FRB)の9月利下げに思惑が広がればドル売りに振れやすい地合いとなりそうだ。
前日発表された米ISM非製造業景況指数は、経済活動の拡大や縮小の境目となる50を上回ったが、2017年以来の低水準となり製造業以外でも景況感の悪化が示された。また、米国の株価は軟調となり、長期金利は低下し、ドル・円は2019年の年明け以来の安値圏に沈んだ。さらに、米トランプ政権は中国を制裁対象となる「為替操作国」に認定。それに対し、中国人民銀は本日の人民元の基準値を市場予想よりも元高の水準となる6.9683元に設定した。本日のアジア市場でドル・円は105円半ばまで弱含んだものの、その後、一時107円台に切り返した。
ただ、米中貿易摩擦は為替問題に踏み込んでおり、対立は一層先鋭化している。この後の海外市場ではブラード米セントルイス連銀総裁の米国経済をテーマとした講演が材料視されよう。同総裁はハト派と位置付けられながらFRBの大幅利下げには否定的な見解を示し、7月の連邦公開市場委員会(FOMC)前に政策金利25bp引き下げの市場コンセンサス形成に道筋をつけた経緯がある。とはいえ、足元は米中摩擦が激化しており、米国経済の減速懸念が再燃。そうしたなかでブラード氏が慎重な姿勢を示せば、2会合連続利下げを見込んだドル売りを誘発する可能性があろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・23:00 米・6月JOLT求人件数(予想:732.6万件、5月:732.3万件)
・01:00 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(米国経済)
・02:00 米財務省3年債入札(380億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月06日(火)15時30分
【速報】独・6月製造業受注は予想を上回り+2.5%
日本時間6日午後3時に発表された独・6月製造業受注は予想を上回り、前月比+2.5%となった。
【経済指標】
・独・6月製造業受注:前月比+2.5%(予想:+0.5%、5月:-2.0%←-2.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月06日(火)15時11分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み
6日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。15時時点では106.67円と12時時点(106.16円)と比べて51銭程度のドル高水準だった。米中通貨戦争に対する過度な警戒感の後退からダウ先物は朝方の底値から690ドル超反発し、日経平均株価も大幅に下げ幅を縮めたことでドル円もショートカバーが活発化。短期勢のストップロスを断続的に巻き込みながら107.09円まで買い上げられた。ただ、調整が一巡すると急ピッチで上げた反動もあり106.50円台まで戻り売りに押されている。
ユーロドルは弱含み。15時時点では1.1197ドルと12時時点(1.1228ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル急伸に伴って一時1.1190ドルと本日安値を付けた。もっとも、ドルが伸び悩むと売りは一服。6月独製造業新規受注が良好な内容だったこともあり1.12ドル台を回復している。
ユーロ円は上値が重い。15時時点では119.44円と12時時点(119.19円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円につれた動き。一時119.88円まで急速に円安・ユーロ高が進んだが、その後は119.30円台まで上げ幅を縮めた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:105.52円 - 107.09円
ユーロドル:1.1190ドル - 1.1250ドル
ユーロ円:118.38円 - 119.88円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月06日(火)14時58分
NZSX-50指数は10587.17で取引終了
8月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-178.86、10587.17で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月06日(火)14時58分
NZドル10年債利回りは上昇、1.30%近辺で推移
8月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.30%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月06日(火)14時58分
NZドルTWI=72.7
NZ準備銀行公表(8月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は72.7となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月06日(火)14時50分
ドル・円:ドル・円は106円60銭台、豪ドル買いは一服
6日午後の東京市場でドル・円は106円60銭台と、変わらずの値動き。豪準備銀は本日開催の定例会合で政策金利の据え置きを決め、豪ドルはドルや円に対して買われた。ただ、豪準備銀はハト派姿勢を堅持したため、豪ドルは失速。一方、反転した米株式先物は伸び悩んでおり、今晩の米株反発を期待したドル買いは弱まりつつあるようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は105円52銭から107円09銭、ユーロ・円は118円38銭から119円88銭、ユーロ・ドルは1.1190ドルから1.1250ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月06日(火)13時59分
【ディーラー発】円売り継続(東京午後)
大幅続落していた日経平均が安値から500円近く下げ幅を縮小する動きに伴い円売りの流れが継続。ドル円は直近の下落局面で売り向かっていた短期筋のストップを巻き込みながら昨日の高値を上抜けると、一時107円08銭付近まで続伸。クロス円もダウ先物が前日比プラス圏へ浮上したことも支えにユーロ円が119円85銭付近まで、ポンド円が130円03銭付近まで上値を拡大したほか、豪ドル円も72円69銭付近まで値を伸ばした。13時59分現在、ドル円106.665-668、ユーロ円119.499-503、ユーロドル1.12031-034で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年08月06日(火)13時34分
【市場反応】豪ドルはやや強含み、金利据え置きで豪ドル買い継続
豪ドルはやや強含み、0.6785ドル近辺で推移。政策金利を1.00%に据え置いたことで豪ドル買いは継続している。一部で利下げ予想も出ていたが、大方の予想通り、政策金利の据え置きが決定された。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月06日(火)13時32分
【速報】豪準備銀行は政策金利を1.00%に据え置くことを決定
豪準備銀行は6日に開いた理事会で政策金利を現行の1.00%に据え置くことを決定した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月06日(火)13時19分
ドル円106.78円前後、一目・基準線=転換線は107.42円
ドル円は、ダウ先物の上昇、米10年債利回りの上昇、日経平均株価の下げ幅縮小などで、107.09円まで上昇した後、106.78円前後で推移。ドル売りオーダーは107.30円、107.00円には7日のNYカットオプションが控えている。テクニカル分析では、一目・基準線と転換線が107.42円に控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月06日(火)13時08分
ドル円 107.09円まで上昇、時間外のダウ先は150ドル超高へ
時間外のダウ先物が150ドル超高、米10年債利回りが1.76%付近へ上昇し、日経平均も140円安程度まで大きく下げ幅を縮める動きを眺めて、ドル円は107.09円まで上昇している。また、ユーロ円が119.88円、豪ドル円は72.72円までレンジの上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月06日(火)12時55分
ドル円、再び106.48円まで上昇 ダウ先物はプラス圏回復・安値から500ドル超反発
ドル円は再び上昇。後場の日経平均株価が210円超安とこの日の高値水準まで回復したほか、ダウ先物もプラス圏を回復したことで買いが強まり、一時106.48円と本日高値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月06日(火)12時53分
ドル円、105円台前半は買いオーダーとストップロスが混在
ドル円は、中国人民銀行による人民元基準値設定6.9683元を受けて106円台前半で堅調推移。上値には、106.65円と106.85円にドル売りオーダーが控えている。下値には、105.50円、105.00円にドル買いオーダーが控えているものの、ストップロスが105.45円、105.30円、105.00円割れに控えており、米中の要人発言、日米中の株価指数の動向に要警戒か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月04日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]本日のスケジュール(06:40)
-
[NEW!]大証ナイト終値29380円、通常取引終値比210 円安(06:12)
-
[通貨オプション]R/R、円先安感に伴う円プット買い強まる(05:55)
-
3月3日のNY為替・原油概況(05:27)
-
ドル・円106.96円、ベージュブック後(05:11)
-
欧州主要株式指数、まちまち(04:50)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ46ドル高、原油先物1.55ドル高(04:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:07)
-
米2月雇用統計:増加予想も冴えない伸びに留まる可能性(04:02)
-
NY外為:ドル売り一服、米国債相場下げ止まる、ベージュブック控え(03:34)
-
NY外為:ポンド底堅い、英国コロナ対策費増額へ(02:33)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ88ドル高、原油先物1.80ドル高(02:21)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(02:06)
-
NY外為:ユーロ売り一服、ECB副総裁はYCCの可能性を否定(01:20)
-
ドル円、上値重い 106.89円付近で推移(01:17)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ51ドル高、原油先物0.97ドル高(00:52)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(00:45)
-
【市場反応】米2月ISM非製造業景況指数予想外に低下、価格が2008年来の高水準でドル続伸(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い(00:11)
-
【速報】米・2月ISM非製造業景況指数は予想を下回り55.3(00:00)
-
【まもなく】米・2月ISM非製造業景況指数の発表です(日本時間24:00)(23:48)
-
ドル円、一時107.08円 昨年7月23日以来高値(23:48)
-
【速報】米・2月サービス業PMI改定値は59.8(23:45)
-
【NY為替オープニング】米ISM非製造業景況指数やベージュブックに注目(23:34)
-
ドル・円再び107円台へ、利回り上昇で(23:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)