
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2019年08月07日(水)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2019年08月07日(水)10時51分
【ディーラー発】ドル売りやや優勢(東京午前)
米中対立激化の懸念が依然燻る中、ドル売りがやや優勢。ユーロドルが1.1219付近まで、ポンドドルが1.2190付近まで水準を切り上げたほか、豪ドルドルが0.6782付近まで上昇するなど対主要通貨でドルは弱含み。そうした中、人民元の対ドル基準値公表のタイミングでドル円は一時106円06銭付近まで下押し、クロス円ではユーロ円が118円95銭付近まで、ポンド円が129円19銭付近まで値を崩す場面が見られた。10時51分現在、ドル円106.153-156、ユーロ円119.079-083、ユーロドル1.12175-178で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年08月07日(水)10時26分
人民元対ドル基準値6.9996元
人民元対ドル基準値6.9996元
中国人民元対ドル基準値 6.9996元(前日 6.9683元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月07日(水)10時19分
ドル円106.33円前後、中国人民元の基準値は6.9996元
ドル円は、106.33円前後で推移。中国人民銀行(中央銀行)は7日朝、外国為替市場での人民元取引の基準値となる「中間値」を1ドル=6.9996元にすると発表した。前日の基準値(6.9683元前後)からは0.0313元程度の元安・ドル高水準となったものの、7元は下回った。基準値公表直後には106.11円付近まで下押ししたが、反応は一時的だった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月07日(水)10時08分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下げ渋り
7日の東京外国為替市場でドル円は下げ渋る。10時時点では106.26円とニューヨーク市場の終値(106.47円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。米中貿易摩擦への懸念は根強く、時間外のダウ先物は一時100ドル超安まで弱含み、小幅安で寄り付いた日経平均が140円超安まで下げ幅を拡大した。米10年債利回りも1.67%台まで低下する中で、ドル円は昨日NY時間の安値106.25円を割り込み、10時前には106.07円まで下値を広げた。もっとも日経平均が2桁安まで下げ幅を縮小すると円買いも一服し、仲値近辺のドル買いにも支えられ、10時過ぎにドル円は106.30円台まで持ち直している。
この後10時15分頃に中国人民銀行が公表する、外国為替市場での人民元取引の基準値が注目される。ユーロ円も下げ渋り。10時時点では119.10円とニューヨーク市場の終値(119.24円)と比べて14銭程度のユーロ安水準だった。再びリスク回避地合いが強まる中で、119円を割り込み118.97円まで円買い・ユーロ売りが進んだ。その後は仲値付近からのドル円の上げにつられて119.10円台まで持ち直した。
ユーロドルは伸び悩み。10時時点では1.1209ドルとニューヨーク市場の終値(1.1199ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下傾向の強まりとともに、1.1218ドルまでドル売り・ユーロ買いに傾いた。ただし、時間外の米10年債利回りが低下幅を縮小すると、1.1210ドル割れまで水準を戻した。
なお、NZドル円は69.50円台でじり高となり、NZドル/ドルは0.6544ドルまで上値を伸ばした。このあと11時にはNZ準備銀行(RBNZ)の政策金利発表(予想:1.50%から1.25%に引き下げ)が予定されている。本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.07円 - 106.47円
ユーロドル:1.1198ドル - 1.1218ドル
ユーロ円:118.97円 - 119.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月07日(水)10時04分
ドル円、106.30円台まで買い戻し 株価は急速に下げ幅縮小
ドル円は買い戻しの動き。日米株価指数先物が急速に下げ幅を縮めるにつれてドル円も106.07円を底に106.30円台まで切り返している。この後の中国人民銀行による基準値公表を前にしたショートカバーも重なっている模様。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月07日(水)10時29分
ドル・円:株安を意識してドル・円は106円台前半で推移、やや伸び悩む
7日午前の東京市場でドル・円は106円20銭近辺で推移。日経平均株価は63円安で推移しており、株安を意識してリスク選好的なドル買いはやや抑制されているようだ。目先的にドル・円は106円台で推移する可能性が高いとみられているが、人民元相場の中心レートの水準を確認する必要があることから、ドルはしばらくの間、106円台前半で推移する可能性がある。ここまでのドル・円は106円21銭から106円47銭で推移。
ユーロ・ドルは、1.1198ドルから1.1210ドル、ユーロ・円は119円02銭から119円29銭で推移している。
■今後のポイント
・米国は中国を為替操作国に認定
・9月1日に3000億ドル相当の対中関税発動へ
・米9月追加利下げ観測NY原油先物(時間外取引):高値53.51ドル 安値53.15ドル 直近値53.38ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月07日(水)09時56分
ドル円仲値、106.17円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が7日発表したドル円相場の仲値は106.17円となった。前日の105.86円から31銭程度の円安・ドル高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月07日(水)09時54分
ドル円106.07円までじり安、中国が農産品輸入の関税割当制度の見直しを計画
ドル円は、中国が農産品輸入の関税割当制度の見直しを計画している、との一部報道を嫌気して日米の株価指数が軟調に推移していることで、106.07円まで下げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月07日(水)09時37分
ドル、弱含み ユーロドルは一時1.1218ドルまで上昇
ドルは弱含み。10時15分の中国人民銀行の基準値公表を前に警戒感が高まるなか、米長期金利の低下とともに全般ドル安に傾いている。ユーロドルは1.1218ドル、ポンドドルは1.2191ドル、豪ドル米ドルは0.6773米ドル、NZドル米ドルは0.6544米ドルまでそれぞれ上昇した。
なお、オフショア市場で人民元は対ドルで7.0637元まで元安・ドル高が進んでいる。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月07日(水)09時31分
ドル円106.10円までじり安、日米株価指数が軟調推移
ドル円は、日経平均株価が100円超の下落、ダウ先物が100ドル超の下落、米10年債利回りが1.67%台へ低下していることで106.10円までじり安推移。106.00円にはドル買いオーダーが控えているものの、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月07日(水)09時14分
日経平均寄り付き:前日比37.24円安の20548.07円
日経平均株価指数前場は、前日比37.24円安の20548.07円で寄り付いた。
ダウ平均終値は311.78ドル高の26029.52。
東京外国為替市場、ドル・円は8月7日9時12分現在、106.19円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月07日(水)09時10分
ドル円106.15円までじり安、米10年債利回りが1.69%台へ低下
ドル円は、米10年債利回りが1.69%台へ低下していること、日経平均株価が20500円を割り込んでいることで106.15円までじり安推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月07日(水)08時36分
ドル円106.31円まで下落、SGX日経225先物は20565円で寄り付き
ドル円は日米株価指数先物の下落を受けて106.31円まで下押ししている。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(20650円)と比べ85円安の20565円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年08月07日(水)08時44分
ドルは106円台で推移か、リスク選好的なドル買い拡大の可能性低い
6日のドル・円相場は、東京市場では105円52銭から107円09銭まで反発。欧米市場でドルは106円64銭から106円25銭まで下落し、106円46銭で取引を終えた。
本日7日のドル・円は106円台で推移か。米国株式は反発したが、米長期金利は伸び悩んでおり、リスク選好的なドル買い・円売りが大きく広がる可能性は低いとみられる。
NZ準備銀行(RBNZ/中央銀行)は本日7日に政策金利(OCR)を発表する。政策金利は現行の1.50%から0.25ポイント引き下げられ1.25%となる見込み。市場関係者の間では「NZ準備銀行の政策金利は来年にかけて1.00%まで低下する」との見方も出ている。利下げ予想の理由について、市場関係者の多くは「インフレ目標値を下回る物価水準が長期間続く可能性があること、世界経済の成長鈍化が予想されていること」の2点を挙げているようだ。
NZ準備銀行は6月時点で、「多くの中央銀行が需要を支援するために緩和的な金融政策を導入している」との見解を提示しており、政策金利がさらに低下する必要があることを示唆していた。今回発表される声明では、中国が為替操作国に認定されたことや米中貿易摩擦の長期化が世界経済に与える影響について言及する可能性がある。NZ準備銀行の見解は他の多くの中央銀行の見解と大きく異なるものではないとみられており、声明内容を点検したい。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年08月07日(水)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅安
7日の東京外国為替市場でドル円は小幅安。8時時点では106.38円とニューヨーク市場の終値(106.47円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。早朝のオセアニア市場ではやや円買い・ドル売りが強まり一時106.37円まで下押ししているが、値動きは鈍い。昨日同様に、市場は10時15分ごろに公表される中国人民銀行の基準値に注目している。
ユーロ円は小安い。8時時点では119.16円とニューヨーク市場の終値(119.24円)と比べて8銭程度のユーロ安水準だった。緩やかながら全般円高が進むなか、一時119.15円まで値を下げた。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比95円高の20625円で引けた。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.1201ドルとニューヨーク市場の終値(1.1199ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:106.37円 - 106.47円
ユーロドル:1.1198ドル - 1.1205ドル
ユーロ円:119.15円 - 119.29円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月08日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル、1.1880ドルに買いオーダーとストップロス売り(12:59)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、ドル買い継続で(12:48)
-
[NEW!]日経平均後場寄り付き:前週末比26.07円安の28838.25円(12:38)
-
[NEW!]上海総合指数1.01%安の3466.510(前日比-35.477)で午前の取引終了(12:34)
-
[NEW!]ユーロドル、弱含み 日経平均は下げに転じる(12:34)
-
ドル・円は底堅い、ドル買い継続で(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、さえない(12:05)
-
ユーロドル 1.1901ドルまでじり安、11日にECB理事会(11:50)
-
日経平均前場引け:前週末比61.71円高の28926.03円(11:38)
-
ハンセン指数スタート0.91%高の29362.59(前日比+264.30)(10:52)
-
人民元対ドル基準値6.4795元(10:34)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:03)
-
ドル・円:株高を意識して調整的な円買いは縮小か(09:37)
-
ドル円108.35円前後、本邦輸出企業からのドル売りで伸び悩み(09:10)
-
ドル円 108.37円近辺、ダウ先物の上昇が一服(09:06)
-
日経平均寄り付き:前週末比343.87円高の29208.19円(09:00)
-
【速報】日・1月経常収支:+6468億円で黒字幅は市場予想を下回る(08:54)
-
ドル・円は108円台で推移か、米雇用情勢改善で円買い抑制も(08:41)
-
ドル円108.43円付近、SGX日経225先物は29360円でスタート(08:35)
-
クロス円はやや上昇、ダウ先物が200ドル超の上昇(08:12)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い(08:05)
-
円建てCME先物は5日の225先物比540円高の29300円で推移(08:03)
-
東京為替見通し=ドル円、NYダウ高と米10年債利回り上昇で堅調推移か(08:00)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円 108.40円近辺でしっかり、米経済対策法案は6日に上院で通過(06:29)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)