
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で1000円もらえる
2019年09月23日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2019年09月23日(月)23時46分
ドル円 戻り鈍い、再び107.40円割れ
ドル円は戻り鈍いまま再び107.40円割れとなり、23時44分時点では107.37円前後でじり安。米10年債利回りが1.67%半ばと低下傾向なことがドルの重しか。ダウ平均は50ドル安程度で取り引きされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月23日(月)23時48分
[通貨オプション] 変動率上昇、OP買い再燃、リスク警戒の上昇で
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃した。
リスクリバーサルは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1カ月物5.70%⇒6.20% (08年10/24=31.044%)
・3カ月物6.26%⇒6.52%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物6.40%⇒6.62%(08年10/24=25.50%)
・1年物6.75%⇒6.92%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.51%⇒+1.59%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.85%⇒+1.89%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.91%⇒+1.95%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.97%⇒+2.06%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月23日(月)23時15分
NY市場動向(午前10時台):ダウ46ドル安、原油先物0.07ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26888.75 -46.32 -0.17% 26925.85 26831.34 12 17
*ナスダック 8107.95 -9.72 -0.12% 8121.72 8098.14 923 1284
*S&P500 2991.85 -0.22 -0.01% 2991.86 2982.23 250 250
*SOX指数 1571.83 +8.82 +0.56%
*225先物 21790 大証比 -120 -0.55%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.42 -0.14 -0.13% 107.56 107.31
*ユーロ・ドル 1.0988 -0.0029 -0.26% 1.0996 1.0967
*ユーロ・円 118.04 -0.49 -0.41% 118.24 117.76
*ドル指数 98.70 +0.19 +0.19% 98.83 98.45
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.64 -0.04 0.63 0.61
*10年債利回り 1.68 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 2.12 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 1.88 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.02 -0.07 -0.12% 59.39 57.37
*金先物 1529.20 +14.10 +0.93% 1529.70 1517.90【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7329.69 -15.23 -0.21% 7362.30 7284.75 28 71
*独DAX 12332.06 -135.95 -1.09% 12441.02 12264.14 5 24
*仏CAC40 5631.12 -59.66 -1.05% 5683.93 5623.03 2 38Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月23日(月)22時50分
ドル円、107円台半ばでもみ合い 米指標は強弱まちまち
ドル円はもみ合い。9月米製造業PMI速報値は51.0と予想の50.3を上回った一方、9月米サービス部門PMI速報値は50.9と予想の51.5を下回るなど強弱入り混じる内容だったこともあり、結果に対する反応は限定的だった。22時49分時点では107.47円付近で推移している。
なお、9月米総合PMI速報値は51.0と前回の50.7から改善した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月23日(月)22時46分
【速報】米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り51.0
日本時間23日午後10時45分に発表された米・9月製造業PMI速報値は予想を上回り51.0となった。9月サービス業PMI速報値は予想を下回り50.9となった。
【経済指標】
・米・9月製造業PMI速報値:51.0(予想:50.4、8月:50.3)
・米・9月サービス業PMI速報値:50.9(予想:51.4、8月:50.7)
・米・9月総合PMI速報値:51.0(8月:50.7)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月23日(月)22時53分
【NY為替オープニング】リスクオフ、米中貿易協議への懸念再燃
●ポイント
・米・8月シカゴ連銀全米活動指数:0.10(予想:-0.03、7月:-0.41←-0.36)
・独・9月製造業PMI確定値41.4(予想44、8月43.5)、サービス業PMI:52.5(予想54.3、8月54.8)ユーロ圏9月製造業PMI45.6(予想47.3、8月47)、サービス業PMI:52(予想53.3、8月53.5)
・ドラギECB総裁「ECBの政策、かなりの緩和方針が必要」「ECBは全手段を利用する準備」
・米中閣僚級会談、10月2週目に開催へ23日のニューヨーク外為市場では米中貿易問題の先行きに不透明感が再燃し、リスク回避の動きが優勢となっている。先週貿易協議のため米国を訪問していた中国の次官が滞在を短縮、予定していたモンタナ農家への訪問を取りやめたため、貿易交渉への懸念が強まった。ただ、訪問がトランプ政権を通したものではなく、寸前に計画されたものであるほか、中国政府は先週の協議が「建設的だった」と発表。また、交渉が継続しており、閣僚級の協議も10月2週目に設定されたことはプラス材料となるため、リスク回避の動きも限定的になる可能性がある。
また、ユーロ圏の製造業やサービス業が一段と悪化。特に、貿易政策の不透明性や世界経済の悪化で製造業の活動縮小が一段と深刻化した。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は、欧州連合(EU)議会証言で、かなりの緩和姿勢が必要だと主張。また、最近の経済指標から景気の反動は見られないとしたほか、依然利下げの余地があるとした。このため、域内の金利先安感にユーロ売り圧力が続くと見る。
一方、米国では8月シカゴ連銀全米活動指数が予想外にプラスを改善するなど、製造業に改善基調が見られ、今後の利下げの可能性が一段と不透明となりドルの下値を支える。
・ドル・円は、200日移動平均水準の109円27銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1251ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円107円46銭、ユーロ・ドル1.1068ドル、ユーロ・円119円04銭、ポンド1.2437ドル、ドル・スイスは0.9914フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月23日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り
23日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では107.53円と20時時点(107.46円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。米長期金利の低下一服とともに107.55円付近まで小幅ながら買い戻しが入った。なお、日米貿易交渉について複数のメディアは「首脳会談での署名見送り」と報じる一方で、一部では「数日中に調印する見込み」と伝わるなど情報が錯綜している。
ユーロドルは買い戻し一服。22時時点では1.0987ドルと20時時点(1.0984ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤の下げに対する反動から1.0996ドル付近までショートカバーが入ったが、1.1000ドルを前に伸び悩み。NY勢の出方を窺っている模様。
なお、ポンドドルは弱含み。バルニエ英EU離脱・欧州委員会首席交渉官が「アイルランドの国境を巡る英国の提案を受け入れられない」「現時点で離脱協議が合意する根拠はない」と発言すると一時1.2416ドルまで値を下げた。ユーロ円は22時時点では118.14円と20時時点(118.03円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。118.24円付近を戻り高値にやや上値を切り下げるなど、引き続きユーロドルと同様の展開となっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.31円 - 107.80円
ユーロドル:1.0966ドル - 1.1025ドル
ユーロ円:117.76円 - 118.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月23日(月)22時02分
【市場反応】米8月シカゴ連銀全米活動指数、予想外のプラスでドル買い
[欧米市場の為替相場動向]
米国の8月シカゴ連銀全米活動指数は0.10と、7月-0.41に続き2カ月連続マイナス予想に反してプラスに改善した。
予想を上回った結果を好感しドル買いが優勢となった。ドル・円は107円45銭から107円55銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.0996ドルから1.0983ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・8月シカゴ連銀全米活動指数:0.10(予想:-0.03、7月:-0.41←-0.36)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月23日(月)21時44分
ドル円107.53円前後、日米農産物貿易での調印見込みとの報道
ドル円は、米政権当局者が 「日本と農業や関連製品の貿易合意で数日中に調印する見込み」 と発言したとの報道を受けて、107.53円前後まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月23日(月)21時31分
【速報】米・8月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り0.10
日本時間23日午後9時30分に発表された米・8月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り、0.10となった。
【経済指標】
・米・8月シカゴ連銀全米活動指数:0.10(予想:-0.03、7月:-0.41←-0.36)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月23日(月)21時02分
【ディーラー発】欧州通貨売り一服(欧州午後)
午前に強まった欧州通貨の売りが一服。ユーロは対ドルで1.0988付近まで、対円も118円08銭付近まで反発し、その後も同水準で売買が交錯。ポンドも小幅に買い戻され、対ドルで1.2440前後で、対円で133円70銭前後でのレンジ内取引に終始。また、ダウ先物の下落幅縮小に伴い円買いが一巡すると、ドル円は徐々に下値を切り上げ107円45銭前後で底堅い値動きとなっている。21時02分現在、ドル円107.473-476、ユーロ円118.052-056、ユーロドル1.09843-846で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2019年09月23日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ント】
[欧米市場の為替相場動向]
9月23日(月)
・21:30 米・8月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.05、7月:-0.36)
・22:45 米・9月製造業PMI速報値(予想:50.3、8月:50.3)
・22:45 米・9月サービス業PMI速報値(予想:51.5、8月:50.7)
・22:50 ウィリアムズNY連銀総裁講演(債券市場会合)
・24:30 デイリー米サンフランシスコ連銀総裁が討論会参加
・02:00 ブラード米セントルイス連銀総裁が討論会参加(経済と金融政策関
連)Powered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月23日(月)21時08分
ドル・円は107円55銭から107円31銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
23日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円55銭から107円31銭まで下落した。ユーロ・円の売りに押されたほか、米長期金利の低下を受けてドル売りも一時強まった。
ユーロ・ドルは1.0967ドルまで下落後、1.0989ドルまで上昇。ドイツやユーロ圏のPMI悪化を受けたユーロ売りが先行した後、米長期金利の低下を受けたドル売りでユーロ買いに転じた。ユーロ・円は118円11銭から117円76銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.2421ドルまで下落後、1.2455ドルまで上昇。ドル・スイスフランはドル・スイスフランは0.9893フランから0.9918フランでもみ合った。
[経済指標]
・特になし[要人発言]
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2019年09月23日(月)20時49分
ドル円107.48円前後、原油価格の低下がリスク回避ムードを緩和
ドル円は107.48円前後、ユーロ円は118.08円前後で底堅い展開。ドイツのリセッション(景気後退)懸念でリスク回避ムードが高まったものの、サウジアラビアの原油生産が来週初までに完全に回復する、との関係筋の話を受けて時間外のNY原油先物が57ドル台へ低下していることで、リスク回避ムードがやや緩和されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2019年09月23日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、下げ渋り
23日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0984ドルと17時時点(1.0969ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ高水準だった。欧州経済指標の悪化を受けて一時は1.0966ドルまで下落したものの、一巡すると1.0990ドル付近まで下値を切り上げた。今月に入って1.09ドル台前半ではショートカバーが目立つため、反発を警戒した動きが出たか。
ユーロ円も下げ渋り。20時時点では118.03円と17時時点(117.94円)と比べて9銭程度のユーロ高水準だった。117.76円を底に118円台を回復するなどユーロドルと同様、急ピッチで下げた反動が出ているようだ。
ドル円は売り一服。20時時点では107.46円と17時時点(107.51円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。断続的に並ぶ本邦実需勢などの買いオーダーに支えられて107.31円から107.51円付近まで一時切り返した。
なお、複数のメディアからは「25日の日米首脳会談で署名が予定されていた日米貿易協定は、米国による文言修正の要求などから署名が先送りされる可能性」と伝わっているが、今のところ目立った動きにはなっていない。本日これまでの参考レンジ
ドル円:107.31円 - 107.80円
ユーロドル:1.0966ドル - 1.1025ドル
ユーロ円:117.76円 - 118.79円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年02月26日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート2.20%安の29412.13(前日比-662.04)(10:57)
-
東京外国為替市場概況・10時 ユーロ円、弱含み(10:10)
-
ドル円仲値、106.25円 三菱UFJ銀行(09:57)
-
ドル・円:日経平均大幅安で円売りは一服(09:48)
-
ドル円106.16円までじり安、米10年債利回りは1.50%台へ低下(09:44)
-
ドル円 106.20円台、米大統領の最低賃金提案は追加対策に盛り込まれずとの報道も(09:40)
-
日経平均寄り付き:前日比414.54円安の29753.73円(09:08)
-
ドル円106.36円前後、日本の10年債利回りが0.17%へ上昇(09:05)
-
ドル・円は主に106円台で推移か、米国株安を意識してドルはもみ合う可能性(09:01)
-
【速報】日・1月鉱工業生産速報値:前月比+4.2%で市場予想を上回る(08:51)
-
ユーロドル 1.2170ドル割れ、再び日足一目・雲の中に入り込む(08:45)
-
ドル円106.41円までじり高、昨日高値106.40円を上回る(08:39)
-
米1月耐久財受注、1-3月期GDPの強い成長を示唆(08:35)
-
ドル円106.39円までじり高、SGX日経225先物は29630円でスタート(08:35)
-
ドル円やクロス円、買い先行 ドル円は106.37円まで上昇(08:30)
-
円建てCME先物は25日の225先物比570円安の29620円で推移(08:06)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円、大企業製造業の想定為替レート106.42円の攻防に要注目か(08:00)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ559.85ドル安(速報)、原油先物0.15ドル高(07:53)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%安、対ユーロ0.33%安(07:52)
-
NY金先物は続落、米長期金利上昇を嫌気(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、3日続伸(07:04)
-
【速報】NZ・1月貿易収支は-6.26億NZドル(06:50)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値29560円、通常取引終値比630 円安(06:39)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月








- 篠田麻里子さんがトレーダーと結婚との噂!?ザイFX!が当事者を直撃して判明した真相(ザイFX!編集部)
- 2月25日(木)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『2月月末間近(明日26日が2月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 豪ドル/円は、85円がもう視野に入った!クロス円での円安傾向は今後も続きそう(今井雅人)
- 豪ドル/円は、短期目標の90円に向け続伸!オセアニアがグローバルな景気回復を先取り(西原宏一)
- 2月26日(金)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『2月月末間近(2月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)