
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
-
2019年11月15日(金)15時51分
豪S&P/ASX200指数は6793.72で取引終了
11月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+58.67、6793.72で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)15時50分
豪10年債利回りは下落、1.161%近辺で推移
11月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.016%の1.161%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)15時50分
豪ドルTWI=59.0(-0.1)
豪準備銀行公表(11月15日)の豪ドルTWIは59.0となった。
(前日末比-0.1)Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)15時22分
日経平均大引け:前日比161.77円高の23303.32円
日経平均株価指数は、前日比161.77円高の23303.32円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、108.57円付近。Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)15時22分
ドル・円は伸び悩みか、米中合意期待も今後の行方を見極め
[今日の海外市場]
15日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想したい。米中貿易協議に関しやや楽観的な見方が広がり、円売り先行の見通し。ただ、不透明感は払しょくされず、状況を見極める展開となろう。また、米当局者の慎重姿勢も材料視されそうだ。
クドロー米国家経済会議(NEC)委員長は14日、現在調整中の米中貿易協議の第1段階に関し慎重な見方を示しながらも、合意は近いとの認識を語った。それに先立ち、複数の欧米メディアが米中協議について知的財産権の保護をめぐる問題の混乱を報じ警戒感が増していたため、NEC委員長の発言を受けややリスクオンのムードが広がっている。本日のアジア市場で堅調な日経平均株価を手がかりに円売りが強まり、主要通貨を押し上げた。ドル・円は108円30銭台から浮上し、目先は株高や米長期金利の上昇が続けば109円を目指す展開となりそうだ。
この後の海外市場でも、クドロー氏の発言が材料視されよう。欧米株高に振れれば、引き続き円売りが主要通貨を上昇に導く見通し。一方、10月の米連邦公開市場委員会(FOMC)以降、利下げ打ち止め観測が広がっており、今晩の小売売上高やNY連銀製造業景気指数が予想通り堅調な内容となればドル買いに振れやすい。とはいえ、FRBのパウエル議長をはじめ当局者からは強気な見解は聞かれないため、市場参加者は12月利下げの可能性もにらみドルを積極的に買う動きを手控えるだろう。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・19:00 ユーロ圏・10月消費者物価指数改定値(前年比予想:+0.7%、速報値:+0.7%)
・19:00 ユーロ圏・9月貿易収支(8月:+147億ユーロ)
・22:30 米・10月小売売上高(前月比予想:+0.2%、9月:-0.3%)
・22:30 米・11月NY連銀製造業景気指数(予想:6.0、10月:4.0)
・22:30 米・10月輸入物価指数(前月比予想:-0.2%、9月:+0.2%)
・23:15 米・10月鉱工業生産(前月比予想:-0.4%、9月:-0.4%)
・23:15 米・10月設備稼働率(予想:77.0%、9月:77.5%)
・24:00 米・9月企業在庫(前月比予想:+0.1%、8月:0.0%)Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)15時12分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、動意薄
15日午後の東京外国為替市場でドル円は動意が薄い。15時時点では108.59円と12時時点(108.61円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長の発言と日経平均株価の上昇を手掛かりにした買いの流れは一巡。108.60円付近で次第に動意が乏しくなっており、米中貿易協議絡みの続報待ちとなっている。
ユーロ円は上値が重い。15時時点では119.68円と12時時点(119.79円)と比べて11銭程度のユーロ安水準だった。12時前に119.81円まで上昇したものの、その後は119.60円台まで伸び悩んだ。
ユーロドルは15時時点では1.1022ドルと12時時点(1.1029ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準。手掛かり材料は乏しかったが、1.1020ドル台でやや上値が重くなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:108.38円 - 108.63円
ユーロドル:1.1019ドル - 1.1030ドル
ユーロ円:119.45円 - 119.81円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月15日(金)14時44分
ドル円、もみ合い 108.59円付近で推移
ドル円はもみ合い。クドロー米国家経済会議(NEC)委員長の発言と日経平均株価の上昇を手掛かりにした買いの流れが一巡し、108.60円付近で徐々に方向感が乏しくなった。14時43分時点では108.59円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月15日(金)14時21分
ドル・円:ドル・円は上値が重い、買い戻し一服気味
15日午後の東京市場でドル・円は上値の重い値動きとなり、108円50銭台と変わらず。ただ、米中貿易協議の部分合意期待が再燃し、日経平均株価や上海総合指数などが堅調地合いのため、リスク選好的な円売りに振れやすい。株高を受けて米10年債利回りは1.84%台に反発して推移している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円38銭から108円63銭、ユーロ・円は119円45銭から119円81銭、ユーロ・ドルは1.1019ドルから1.1030ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)13時54分
NZSX-50指数は10894.70で取引終了
11月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-4.55、10894.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)13時53分
NZドル10年債利回りは下落、1.40%近辺で推移
11月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが1.40%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)13時53分
NZドルTWI=70.8
NZ準備銀行公表(11月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は70.8となった。
Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)13時39分
【ディーラー発】全般小動き(東京午後)
午後に入ると、序盤に強まった円売りの流れが一服。ドル円は日経平均が堅調に推移している中、本日高値圏となる108円60銭前後で小幅な値動きに終始。クロス円もユーロ円が119円75銭前後で、ポンド円が139円85銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円が73円80銭前後で揉み合うなど全般的に小動き。一方、ユーロドルは1.1029付近まで買われたものの伸び悩み、現在は1.1025前後で膠着状態となっている。13時39分現在、ドル円108.574-576、ユーロ円119.711-715、ユーロドル1.10258-261で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2019年11月15日(金)12時59分
ユーロドル、大口のNYカットオプション1.1000ドルが値動き抑制か
ユーロドルは、本日の大口のNYカットオプション1.1000ドルが値動きを抑制する可能性。上値には、1.1030-100ドルに断続的に売りオーダーが控えており、上値は重いイメージ。下値には、1.0980ドルに買いオーダー、割り込むとストップロス売りが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2019年11月15日(金)12時39分
日経平均後場寄り付き:前日比195.63円高の23337.18円
日経平均株価指数後場は、前日比195.63円高の23337.18円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は11月15日12時38分現在、108.58円付近。Powered by フィスコ -
2019年11月15日(金)12時39分
ドル円108.59円前後、日米中の株価指数は堅調推移
ドル円は108.59円前後で上値が重い展開。上海総合指数は0.03%高で前引け、後場の日経平均株価は180円前後の上昇、ダウ先物は90ドル超の上昇、米10年債利回りは1.84%台で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2019年12月13日(金)の最新の為替ニュース
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、じり高(20:08)
-
[NEW!]ドル・円は109円70銭まで上昇(19:57)
-
[NEW!]NY為替見通し=米中通商「第1段階」原則合意の内容に要注目か(19:56)
-
[NEW!]ロシア中銀が0.25ポイント利下げ(19:30)
-
[NEW!]ドル円、109.68円までじり高 堅調な株価支え(19:28)
-
来週のスイスフラン「111円を挟んだ水準でのもみ合いが続く可能性」(19:16)
-
来週のカナダドル「底堅い展開か、消費者物価などの発表に注目」(19:15)
-
来週の英ポンド「強含みか、英保守党単独過半数でEU離脱に期待」(19:15)
-
来週のNZドル「底堅い展開か、米中合意が下支え要因に」(19:14)
-
来週の豪ドル「底堅い展開か、米中合意が下支えに」(19:13)
-
来週のユーロ「もみ合いか、米ドル高・円安進行の影響を受ける可能性も」(19:12)
-
来週のドル・円「米金融政策を意識して上げ渋る可能性も」(19:10)
-
ドル・円は小動き、オセアニア通貨も失速(19:07)
-
ドル円リアルタイムオーダー=109.70-80円 断続的に売り・超えるとストップロス買い(18:15)
-
ドル・円は109円60銭台、ポンドに利食い売り(18:11)
-
東京為替概況:ドル・円は上昇、米中原則合意や英保守党圧勝で円売り優勢(17:45)
-
【ディーラー発】ポンド売りやや優勢(欧州午前)(17:41)
-
ドル・円は上昇、米中原則合意や英保守党圧勝で円売り優勢(17:38)
-
ハンセン指数取引終了、2.57%高の27687.76(前日比+693.62)(17:19)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、小高い(17:05)
-
欧州主要株価指数一覧(16:48)
-
上海総合指数1.78%高の2967.677(前日比+51.979)で取引終了(16:24)
-
ドル円、109.66円までじり高 2日高値109.73円に接近(16:04)
-
豪S&P/ASX200指数は6739.68で取引終了(15:42)
-
豪10年債利回りは上昇、1.256%近辺で推移(15:41)
過去の為替ニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- 12月13日(金)■『英国の総選挙(日本時間7時前後→出口調査、大勢判明は昼~午後)』と『米中貿易問題(米中貿易協議は原則合意→トランプ大統領の署名待ち)』、そして『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』に注目! (羊飼い)
- いよいよ英総選挙。13日のアジア市場が主戦場に! 米ドル/円は110円台へ!? (今井雅人)
- 12月12日(木)■『ECB金融政策発表&ラガルドECB総裁の記者会見』と『英国の総選挙』、そして『15日に米国による対中追加関税発動を控える点』に注目! (羊飼い)
- 英総選挙に注目! 保守党の単独過半数は?英ポンドは1.35ドル、1.40ドルへ続伸なるか (西原宏一)
- ポンドドル1.32台まで戻して英選挙、面白レベルに移行するか要ウォッチ! (持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)