
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
2021年01月21日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2021年01月21日(木)10時46分
人民元対ドル基準値6.4696元
人民元対ドル基準値6.4696元
中国人民元対ドル基準値 6.4696元(前日 6.4836元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月21日(木)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み
21日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では103.61円とニューヨーク市場の終値(103.54円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。日経平均株価が一時320円超高まで上昇したことをながめ、投資家のリスク志向改善を意識した円売りの動きが広がった。一時103.67円まで値を上げた。
ユーロ円も強含み。10時時点では125.54円とニューヨーク市場の終値(125.35円)と比べて19銭程度のユーロ高水準だった。全般に円売りが進んだ流れに沿って125.55円まで上昇。豪ドル円も80.40円まで上値を伸ばす場面が見られた。なお、12月豪雇用統計は失業率こそ6.6%と市場予想の6.7%よりわずかに強い結果となったものの、新規雇用者数は5.00万人増と予想通りの結果となったため、相場への影響は限定的だった。
ユーロドルはもみ合い。10時時点では1.2117ドルとニューヨーク市場の終値(1.2106ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ高水準だった。1.2110ドル台で方向感が出なかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.52円 - 103.67円
ユーロドル:1.2104ドル - 1.2119ドル
ユーロ円:125.32円 - 125.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年01月21日(木)09時36分
【速報】豪・12月正規雇用者数:前月比+3.57万人
21日発表の豪・12月正規雇用者数は、前月比+3.57万人だった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月21日(木)09時34分
豪ドル円 80.33円付近、豪失業率は改善も反応は鈍い
12月の豪雇用統計は新規雇用者数が+5.00万人となり市場予想通り、失業率は6.6%となり市場予想の6.7%や前回の6.8%よりも改善した。
指標発表後の豪ドルの値動きは鈍く、豪ドル/ドルは0.7753ドル前後、豪ドル円は80.33円付近で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年01月21日(木)09時34分
【速報】豪・12月雇用者数:前月比+5.0万人で市場予想と一致
21日発表された豪・12月雇用者数は、前月比+5.0万人で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月21日(木)09時32分
【速報】豪・12月失業率:6.6%で市場予想を下回る
21日発表された豪・12月失業率は、6.6%で市場予想の6.7%を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月21日(木)09時43分
ドル・円:ドル・円は103円60銭近辺、株高は想定内との見方
21日午前の東京市場でドル・円は、103円60銭近辺で推移。日経平均は158円高で推移しているが、株高は想定内で有力な手掛かり材料にならないとの見方が多い。本日開催の日本銀行金融政策決定会合で現行の金融緩和策を維持することが決まる見込みだが、早期追加緩和について議論される可能性は低いとみられている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は103円52銭から103円62銭で推移。ユーロ・円は125円32銭から125円49銭で推移、ユーロ・ドルは1.2104ドルから1.2119ドル。NY原油先物(時間外取引):高値53.09ドル 安値52.89ドル 直近53.05ドル
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月21日(木)09時14分
【速報】日・12月貿易収支:+7510億円で黒字幅は市場予想を下回る
21日発表の12月貿易収支は、+7510億円で黒字幅は市場予想の9305億円程度を下回った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月21日(木)09時12分
ユーロ円、強含み 株高を手掛かりに125.49円まで上昇
ユーロ円は強含み。日経平均株価が300円超高まで堅調に推移したことを受け、一時125.49円まで値を上げた。また、ドル円も103.59円まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年01月21日(木)09時00分
日経平均寄り付き:前日比187.15円高の28710.41円
日経平均株価指数前場は、前日比187.15円高の28710.41円で寄り付いた。
ダウ平均終値は257.86ドル高の31188.38。
東京外国為替市場、ドル・円は1月21日9時00分現在、103.53円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月21日(木)08時41分
ドル・円は主に103円台で推移か、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制も
20日のドル・円は、東京市場では103円94銭から103円72銭まで下落。欧米市場では、103円84銭まで戻した後、103円45銭まで下落し、103円55銭で取引終了。本日21日のドル・円は主に103円台で推移か。米長期金利の低下を意識して、リスク選好的なドル買いは引き続き抑制される可能性がある。
欧州中央銀行(ECB)は21日開催の理事会で、主要政策金利の据え置きを決定する見込み。前回12月開催の理事会後の記者会見でラガルドECB総裁は「パンデミック緊急購入プログラム(PEPP)は有効で、再検討の必要はない」、「経済動向に関して現時点で良い状態にあると感じた」、「コロナ感染の再拡大と封じ込め措置が域内経済活動を大きく制限しており、2020年第4・四半期の経済は縮小すると予想される」などの見解を伝えている。
市場関係者の間からは「現在のユーロ圏の経済情勢はECBの想定内であり、新たな措置をただちに導入する必要はない」との声が聞かれている。2021年のユーロ圏経済の見通しは良好ではないものの、4-6月期以降の景気回復への期待は残されており、ユーロの先安観が強まる可能性は低いとみられる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月21日(木)08時10分
円建てCME先物は20日の225先物比195円高の28685円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比195円高の28685円で推移している。為替市場では、ドル・円は103円50銭台、ユーロ・円は125円30銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2021年01月21日(木)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
21日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では103.56円とニューヨーク市場の終値(103.54円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。103.50円台でのもみ合いとなった。本日は日銀金融政策決定会合の結果公表を控えていることもあり、アジア時間もしばらくは動きづらくなるか。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では125.40円とニューヨーク市場の終値(125.35円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。125.40円付近で東京勢の本格参入を待っている状態だ。
ユーロドルは小動き。8時時点では1.2109ドルとニューヨーク市場の終値(1.2106ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近での小動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:103.53円 - 103.58円
ユーロドル:1.2104ドル - 1.2113ドル
ユーロ円:125.32円 - 125.44円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年01月21日(木)08時00分
東京為替見通し=バイデン新政権誕生でご祝儀相場か、日・欧・トルコ・南アは政策金利発表
海外市場でドル円は、バイデン氏の米大統領就任式を前に様子見ムードが広がる中、しばらくは103.80円を挟んだもみ合いの展開が続いた。ただ、米株式市場で主要3指数が史上最高値を更新するなど、株価が堅調に推移すると対資源国通貨中心にリスク・オンのドル売りが優勢になり103.45円まで値を下げた。
ユーロドルは、24時前に一時1.2077ドルと日通し安値を付けたが、1.2118ドル付近まで下げ渋った。カナダドルは、原油高やカナダ銀行(BOC)の政策金利据え置きを受けてカナダドル買いが入り、対米ドルでは一時1.2606カナダドル、対円では82.13円まで値を上げた。本日のドル円もレンジを抜け出すのは難しいか。昨日は堅調な株式市場に支えられ、リスク・オンの円売りよりもドル売りが優勢となった。本日もバイデン米新大統領の就任式が、懸念された暴動やテロもなく無事に終わったことで、新政権へのご祝儀相場で株買いによるリスク・オンが予想される。欧州やオセアニア通貨は株買いに市場が傾いた場合は、リスク・オンのドル売りになるだろうが、ドル円はドル売り・円売りの両面の値動きにより明確なトレンドを作ることは難しそうだ。ドル円の上値は104.10円近辺から売りが観測され、下値も昨日に103.50円を割り込んだものの、103円前半を積極的に売り込むような地合いでもないだろう。
円のリスク要因としては日銀金融政策決定会合が本日まで行われ、本日会合後にサプライズがあった場合か。昨日の産経新聞は「日銀は大規模な金融緩和策の長期化を見据えて、金融政策の点検に乗り出した」「上場投資信託(ETF)や国債の購入手法の見直しが検討される公算が大きい」と報じている。しかし、14日の日銀支店長会議で、黒田日銀総裁は新型コロナウイルスの影響で落ち込む国内景気について「引き続き厳しい状態にあるが、持ち直している」とし、先行きは改善基調をたどるという見解を示した。多くの国民との判断とはかなりかい離を感じるが、改善基調をたどっているとしている現状で、新たな策を講じるのは14日の発言と見解が変わることでサプライズを期待するのは難しいか。
円以外の通貨は、本日はボラタイルに動く可能性がある。アジア時間では12月の豪雇用統計が発表される。週初には一部エコノミストが豪州とNZは他国よりも経済回復ペースが速く、豪失業率はすでにピークアウトし、「豪準備銀行(RBA)は4月には量的緩和を中止」「NZ準備銀行(RBNZ)は来年世界で最初に利上げを行う」という予測がオセアニア通貨買いを導いた。市場は雇用統計の結果には素直に動意づくことが予想される。なお、豪雇用統計は、1月4日からウイルス対策の1つとして支給されていたジョブキーパー制度が減額される前の数値であり、今後の失業率が変化する可能性もあることは念頭に置いておきたい。
欧州通貨は、先週の欧州圏の政治的な不安定さが、独・伊で一旦は収まっていることで、売りトレンドも弱まり方向感がなくなっている。本日は欧州時間に欧州中央銀行(ECB)定例理事会が行われるが、ラガルドECB総裁の会見が終わるまでは不安定な値動きになりそうだ。
また新興国ではトルコや南アが政策金利を発表する予定。両国とも現時点では据え置き予想が多い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2021年01月21日(木)07時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ257.86ドル高(速報)、原油先物0.03ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 31188.38 +257.86 +0.83% 31235.98 30997.79 22 8
*ナスダック 13457.25 +260.07 +1.97% 13486.13 13329.77 1490 1387
*S&P500 3851.85 +52.94 +1.39% 3859.75 3816.22 324 177
*SOX指数 3085.04 -8.28 -0.27%
*225先物 28670 大証比 +180 +0.63%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 103.53 -0.37 -0.36% 103.94 103.45
*ユーロ・ドル 1.2107 -0.0022 -0.18% 1.2158 1.2077
*ユーロ・円 125.34 -0.68 -0.54% 126.19 125.27
*ドル指数 90.46 -0.04 -0.04% 90.70 90.28【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 0.13 -0.00 0.14 0.13
*10年債利回り 1.08 -0.01 1.10 1.07
*30年債利回り 1.82 -0.01 1.85 1.82
*日米金利差 1.03 -0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 53.01 +0.03 +0.06% 53.83 52.89
*金先物 1874.1 +30.1 +1.63% 1874.4 1834.8
*銅先物 364.6 +1.3 +0.34% 366.4 361.6
*CRB商品指数 175.14 +0.29 +0.17% 175.35 174.31【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6740.39 +27.44 +0.41% 6751.81 6697.46 78 22
*独DAX 13921.37 +106.31 +0.77% 13952.20 13835.99 22 6
*仏CAC40 5628.44 +29.83 +0.53% 5646.06 5602.49 25 14Powered by フィスコ
2021年03月06日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ572.16ドル高(速報)、原油先物2.48ドル高(09:09)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.35%安、対ユーロ0.07%高(09:08)
-
【IMM:円買い持ち年初来最少】来週の注目:米国債入札、2月CPI、PPI、ECB定例理事会、ラガルド総裁会見に注目(08:23)
-
NY金先物は小幅安、米長期金利下げ渋りを嫌気(08:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・5日 ドル円、3日続伸(07:05)
-
大証ナイト終値29150円、通常取引終値比390 円高(06:38)
-
[通貨オプション]OP買い加速、レンジ抜けで(05:55)
-
3月5 日のNY為替・原油概況(05:40)
-
【速報】米・1月消費者信用残高は-13.15億ドル(05:05)
-
欧州主要株式指数、下落(04:50)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ342ドル高、原油先物2.26ドル高(04:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い(04:05)
-
NY外為:ドル伸び悩む、10年債利回り1.54%まで低下、ダウ440ドル高(04:02)
-
NY外為:リスクオフ一服、米株回復、FRBは様子見=ブラードSTルイス連銀総裁(03:00)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ56ドル高、原油先物3.18ドル高(02:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(02:06)
-
NY外為:リスクオフ、ダウ下落に転じる、金利上昇を警戒(01:56)
-
NY外為:長期金利の上昇受けたドル買い一服、10年債利回りは1.6%下回る(00:33)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ149ドル高、原油先物2.08ドル高(00:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、伸び悩み(00:08)
-
【NY為替オープニング】長期金利上昇でドル続伸(23:44)
-
【市場反応】米2月雇用統計、雇用は10月来で最大の伸び、ドル上昇(訂正)(23:13)
-
ドル円 108.30円前後、米雇用統計後の上げは吐き出す(23:13)
-
ドル・円108.64円まで、10年債利回りは1.62%まで急伸、良好な雇用統計受け(22:40)
-
【速報】カナダ・1月貿易収支は予想を上回り+14.1億加ドル(訂正)(22:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)