
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
-
FXニュース:2012年09月26日(水)19時06分
東京為替サマリー(26日)
TKY午前=資源国通貨に売り先行、株価下落を嫌気
東京タイム午前は、前日の米市場における株安を嫌気したリスク回避的な流れが継続したことに加え、アジア株の下落も先取りする格好で早朝に資源国通貨が下押しを強めた。豪ドル/ドルは1.0354ドル、豪ドル円は80.48円まで下落。ともに前日の安値を早々に割り込んで下げ足を早めた。またNZドルはNZ8月貿易収支の予想比悪化も材料視され、対ドルは0.8187ドル、対円は63.65円まで売りが優勢に。そのほか、ドル/加ドルは0.9817加ドル、加ドル円は79.18円まで加ドル売りが進んだ。もっとも、株価の下落要因を織り込むと、各通貨が安値から徐々に持ち直すなど、中盤以降は反発地合いに。豪ドル/ドルは1.0370ドル台、豪ドル円は80.70円前後まで下げ幅を削った。
一方で欧州通貨は比較的底堅い推移となった。序盤こそ、資源国通貨の下げが対ドル・対円での上値を抑えたが、リスク回避姿勢が一巡するとユーロドルは1.2913ドル、ポンドドルは1.6210ドルまで散発的に買われた。またクロス円もユーロ円は100.25円から100.46円へ、ポンド円は125.79円から126.13円へ切り返した。
ドル円は小動き。月末・半期末のスポット応当日にあたる仲値に向けての動意が注目されたが目立った動きは見られず、77.70円台を中心に狭いレンジで推移した。市場関係者からは「ドル資金需給にも大きな偏りはなく、本邦勢の大半はすでに手当を終えていたようだった」との声も聞かれた。TKY午後=ユーロ円は100円割れ、株安受けてリスク回避進展
午後の東京市場では、リスク回避の円買いやドル買いの流れが継続。前場から日経平均株価が下げ幅を拡大したほか、上海総合株価指数も安値を更新したことが背景。米株安は調整の範囲内ながら、中国景気の先行き懸念が根強いなかで上海総合株価指数の下値探りが継続しており、逃避的な円高やドル高を後押し。この日行われた自民党総裁選で、安倍氏が新総裁に選出されたことは手掛かりにはならなかった。
ユーロ円は13日以来に100円の大台を割り込み、99.98円まで下落。昨日のNYタイムからの流れを引き継いだ。ユーロドルで米系などの売りが入ったこともユーロ円を圧迫。ユーロ円の下げがその他のクロス円にも波及し、ポンド円は125.53円、豪ドル円は80.41円、NZドル円は63.65円、加ドル円は79.16円まで弱含み。ドル円も77.70円まで下押しし、レンジ下限をやや広げた。
ユーロドルは1.2864ドルまで下落。1.29ドル前半で浅い戻りが抑えられた後、ヘッジファンドの売りが観測されるなか、下げ幅を広げた。スペインで緊縮財政に対する抗議運動が続いていることや、同国のカタルーニャ自治州で独立運動が活発化しており、中央政府からの自立を争点とした同自治州の議会選挙が11月25日に前倒しで行われると伝えられていることもユーロの重し。ユーロドルの下げに連れ、ポンドドルは1.6149ドル、豪ドル/ドルは1.0345ドルまで下落。NZドル/ドルは弱いNZ貿易収支が引き続き圧迫要因となっており、0.82ドルちょうど付近で戻りが抑えられている。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2021年01月18日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪ドル・円:弱含み、ユーロ安米ドル高を意識した相場展開に(14:41)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円はこう着、日本株は下げ渋り(14:39)
-
NZSX-50指数は12838.36で取引終了(13:57)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.01%近辺で推移(13:57)
-
NZドルTWI=74.3(13:57)
-
ユーロドル 下値に複数ストップロス売り観測、下振れリスク抱えた状態(13:11)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米長期金利の高水準維持で(12:45)
-
ドル円 104円台に売りオーダーが並び戻り鈍そう(12:26)
-
ドル・円は下げ渋り、米長期金利の高水準維持で(12:24)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、じり安(12:08)
-
日経平均前場引け:前週末比236.44円安の28282.74円(11:34)
-
【市場反応】ドル・円は伸び悩み、10-12月期中国GDPは市場予想を上回る(11:07)
-
【速報】中国・12月鉱工業生産:前年比+7.3%で市場予想を上回る(11:04)
-
【速報】中国・12月小売売上高:前年比+4.6%で市場予想を下回る(11:02)
-
【速報】中国・10-12月期国内総生産:前年比+6.5%で市場予想を上回る(11:02)
-
ハンセン指数スタート0.42%安の28454.59(前日比-119.27)(10:51)
-
円は堅調推移、ユーロ円は125.24円までじり安(10:44)
-
人民元対ドル基準値6.4845元(10:38)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い一服(10:03)
-
ドル・円:アメリカの政治・社会不安を警戒してリスク選好的なドル買い・円売り拡大の可能性低い(09:35)
-
日経平均寄り付き:前週末比280.50円安の28238.68円(09:01)
-
ドル 堅調、ユーロドルは先週安値割り込む WSJ記事も支えか(08:55)
-
ドル・円は主に103円台後半で推移か、米国の政治・社会不安を警戒して円売り抑制も(08:22)
-
東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、上値重い(08:07)
-
円建てCME先物は15日の225先物比160円安の28300円で推移(08:02)

過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)