
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で1000円もらえる
-
FXニュース:2012年12月26日(水)20時02分
東京為替サマリー(26日)
TKY午前=ドル円、20カ月ぶりの85円台示す
東京タイムの為替市場は、円全面安。安倍次期政権のリフレ政策や日銀に対する緩和圧力への期待感がくすぶるなか、日銀の11月金融政策決定会合の議事録で、「強力な金融緩和を間断なく推進する方針」、「物価1%達成までオープンエンドも」(1委員)、「超過準備への付利廃止で為替相場に働きかけも」(1委員)、「コミットメントの文言変更が有効」(複数委員)との内容が示されたことで、日銀の緩和姿勢への思いや円安期待があおられたほか、仲値不足が意識されたことも手伝って円売りが進んだ。
ドル円は85.00円に設定されたオプション関連の売りをこなして、2011年4月8日以来の高値となる85.38円まで上昇幅を広げた。またクロス円も堅調となり、ユーロ円は112.47円、ポンド円は137.69円、豪ドル円は88.43円、NZドル円は70.25円、加ドル円は86.07円まで上昇した。ただその後は、ドル円は85円台を回復し短期的な達成感が広がったほか、日経平均が伸び悩んだことなどで投資家のリスク許容度も高まらず。ドル円・クロス円は買い一巡後は伸び悩んだ。
一方でドルストレートは、円中心の相場展開で小動き。ユーロドルは、ユーロ円上昇につれて1.3190ドルまで上昇幅を広げたものの、ドル円上昇に関連したドル買いの流れが影響して1.3171ドルまで反落するなど、上下に20bp程度と極端に狭いレンジでの値動きが続いた。そのほかの通貨も、ユーロドルと同様に限られた範囲で推移した。TKY午後=円売りは落ち着く、様子見ムードに
東京タイム午後、為替相場は円売りも落ち着き様子見ムードに。安倍次期政権の政策に対する期待を背景とした円売りも落ち着き、為替市場はもとより、株・債券といった金融市場では安倍政権誕生を見届けるべく様子見へと移行した。円相場は、午前からの円売りの勢いは和らいだものの、円安基調を維持しながら小動きに転じた。ドルストレートに関しては、円相場主導の展開のなかで小動きとなった。
ドル円・クロス円は円売り一巡で横ばいに。ドル円は午前に85.38円まで上昇し2011年4月8日以来の高値を示現後は伸び悩んでいるものの、依然として同水準を維持しているほか、クロス円も、ユーロ円は112.51円まで買われた後は同じく勢いは後退したが大きく反落するような展開とはなっていない。そのほかのクロス円も同様の動きで、それぞれ本日高値を更新後は底堅さを示しながらも勢いには欠け、ポンド円は137円半ばで推移し、資源国通貨は日経平均が堅調地合いを維持したことが支えとなり、豪ドル円は88.47円まで上昇し本日高値をわずかに更新したほか、NZドル円は70円ちょうど近辺、加ドル円は86円手前での動きを続けた。
ドルストレートは横ばい。円相場主導のなかでドルストレートの動意は鈍く、ユーロドルは1.31ドル後半、ポンドドルは1.61ドル前半で推移。また資源国通貨も動意は鈍く、豪ドル/ドルは1.03ドル後半、NZドル/ドルは0.82ドル前半、ドル/加ドルは0.99加ドル前半といずれも動きは鈍かった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年02月27日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ469.64ドル安(速報)、原油先物1.96ドル安(09:01)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.56%高(09:00)
-
【IMM:円買い持ち減】来週の注目:パウエルFRB議長イベント、米2月ISM、雇用統計、ベージュブック(07:45)
-
NY金先物は大幅続落、ドル高を意識した売りが強まる(07:29)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、4日続伸(07:05)
-
[通貨オプション]OP買い継続(05:55)
-
2月26日のNY為替・原油概況(訂正)(05:43)
-
大証ナイト終値29350円、通常取引終値比100 円高(05:36)
-
欧州主要株式指数、下落(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ354ドル安、原油先物1.56ドル安(04:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 一段安(04:04)
-
NY外為:ユーロ下落、ECBは国債購入拡大求める意見も(04:02)
-
NY外為:ドル・円続伸、200DMA上回り一段高も、ダウ下げ幅縮小(02:49)
-
ユーロドルさえない、ユーロポンドでのユーロ売りも重し(02:39)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ161ドル安、原油先物1.16ドル安(02:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 堅調(02:05)
-
NY外為:ポンド戻り鈍い、BOE副総裁は金融緩和維持の姿勢(01:44)
-
ドル買い優勢、ドル円は106.68円まで上昇(01:30)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ438ドル安、原油先物1.64ドル安(00:49)
-
ドル円 106.60円まで上昇、昨年8/28以来の高値(00:48)
-
【市場反応】米2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想上回る、ドルじり高(00:40)
-
ドル円、底堅い 一時106.54円まで上げる(00:33)
-
【NY為替オープニング】米国債相場動向を睨む展開が継続(00:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り(00:06)
-
【速報】米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り76.8(00:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月











- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)