
-
FXニュース:2013年02月25日(月)20時04分
東京為替サマリー(25日)
TKY午前=早朝に強めた円売りを徐々に巻き戻す動きに
週明け25日の為替市場では、早朝のオセアニアタイムに円が急落して始まり、ドル円・クロス円は総じて先週末引け値から大きく上窓を開けて寄り付いた。昨日、複数メディアから次期日銀正副総裁人事に関して、総裁にアジア開発銀行(ADB)総裁の黒田東彦氏を、副総裁に岩田規久男・学習院大学教授を起用する方針であると伝わったことが材料視された。黒田氏は日銀による外債購入には否定的ながら、積極的な金融緩和をこれまでもADB総裁の立場から支持・評価しており、マーケットは一連の報道を好感した格好となった。ドル円は朝方に、2010年5月5日以来の高値となる94.77円まで上昇。また豪ドル円は2008年8月以来の水準となる97.56円まで買われたほか、ポンド円は142.59円、NZドル円は79.04円、加ドル円は92.45円まで上値を伸ばすなど円が全面安で取引が始まった。
もっとも、円売りを強めたのが週明け早朝の取引の薄い時間帯だったことで、思った以上にドル円・クロス円の上値が広がった感じも見受けられたことから、その後はじりじりと各通貨で上げ幅を縮小させる動きに転じた。日経平均株価が金融緩和期待と円安を背景に、リーマンショック後の戻り高値を更新して2008年9月末以来の11600円台回復を果たすなど、円売り基調をサポートしやすい状況ではあったが、本邦勢の本格参入後はほぼ一貫して朝方の巻き戻しの動きが優勢となった。ドル円は94円前後まで水準を下げ、ユーロ円は123円後半まで失速。また豪ドル円は96.49円、NZドル円は78.55円、加ドル円は91.83円まで高値から反落するなど重い動きとなった。
一方で対ドル相場の動向はまちまち。ポンドドルは、先週末に格付け会社ムーディーズが英国債を最上級格付けから引き下げたことが尾を引き、序盤に2010年7月13日以来となる1.5073ドルまで続落。ただ、その後はいったんの材料出尽くし感から1.5138ドルまで買い戻され、ポンド円も下押しを限定的にとどめるなど底堅く推移した。反対に、ユーロドルはユーロポンドでのポンド買い戻しが影響して1.31ドル後半を中心に戻りが限定。伊総選挙の結果待ちだったことも、警戒感から上値を重くした。また、豪ドル/ドルは一時1.0262ドルまで下落。HSBCが発表した中国の2月製造業PMIが、市場予想や前月の結果を下回ったことで、交易面でつながりの強い豪州経済への懸念から発表後に売りを強めた。TKY午後=日経高値更新も、円売りは限定的、ドル円94円前半
東京午後の為替相場は、こう着状態が続いた。日経平均株価が引けにかけて高値を大幅更新し、先週末比250円以上の上昇となったうえ、中国製造業PMIの予想比悪化を受けて上値が重くなっていた中国株も後場に入って反発の動きになったものの、円売りの動きは小幅にとどまった。日銀の次期正副総裁人事に関する報道に対しての欧米勢の反応を見極めたいもよう。また、イタリア総選挙(結果は日本時間で25日深夜から26日未明に判明する可能性が高い)を控えていることも為替相場の動意に乏しい展開につながった。イタリア総選挙は、選挙序盤こそ中道左派連合のリードが伝えられたが終盤になって情勢が不透明になっており、政局不安への警戒感が広がっている。
日銀の次期正副総裁人事に関する報道で、オセアニアタイムに一時2010年5月以来の高値となる94.77円まで急上昇したドル円は94円前半でもみ合い相場となった。一段の円売りもなかったものの、先週末NYクローズからのギャップを埋めに行く動きも見られなかった。クロス円も、ユーロ円がイタリア総選挙のイベントリスクで124円前半で上値の重い動きになったほか、ポンド円が142円前半、豪ドル円が96円後半、NZドル円が78円後半で、狭いレンジ内での推移となった。
ドルストレートも動意に乏しい動きが続いた。序盤に2010年7月13日以来となる1.5073ドルまで下落したポンドドルの戻りは限定的で1.51ドル前半での推移となったほか、ユーロドルが1.31ドル後半、豪ドル/ドルが1.02ドル後半、NZドル/ドルが0.83ドル後半での小動きとなった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月19日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル 日足一目・雲の中で強含み、1.2039ドルまで上昇(19:00)
-
ドル・円は安値もみ合い、ユーロ・ドルは堅調(18:15)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び弱含み、夕方にかけて一段安(18:01)
-
ドル円 下げ幅拡大、108.04円まで下値広げる(17:20)
-
ドル・円は伸び弱含み、夕方にかけて一段安(17:18)
-
ハンセン指数取引終了、0.47%高の29106.15(前日比+136.44)(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、1.20ドル台回復(17:08)
-
【速報】ユーロ圏・2月経常収支は+259億ユーロ(17:01)
-
ドル 弱含み、ユーロドルは1.20ドル台乗せ(16:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7065.60で取引終了(16:34)
-
豪10年債利回りは下落、1.717%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=64.5(-0.1)(16:33)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
ドル円 3月23日安値を睨む展開に、米長期金利低下は一服(16:32)
-
上海総合指数1.49%高の3477.549(前日比+50.931)で取引終了(16:07)
-
豪ドル・円:下げ渋り、豪ドル売り・米ドル買いは一服(15:58)
-
ドル円が108円半ばでもみ合い、本日期限のOPが下値の勢いを弱めているか(15:43)
-
ドル・円は上げ渋りか、欧州通貨にらみも米中関係悪化に警戒(15:41)
-
日経平均大引け:前週末比2.00円高の29685.37円(15:07)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い(15:06)
-
NZSX-50指数は12767.83で取引終了(14:59)
-
ドル円、108.50円まで下落 欧州勢の売り仕掛けの可能性との声も(14:58)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.60%近辺で推移(14:57)
-
NZドルTWI=74.9(14:56)
-
ドル・円:ドル・円はこう着、日本株は下げに転じる(14:55)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


ビットコイン/円+78.006141888.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+204.400056444.2000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-100.200047068.0000 ![]() |




- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)