
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
-
FXニュース:2017年07月18日(火)19時54分
東京為替サマリー(18日)
東京午前=ドル売りの流れ、ユーロドルが1.15ドルに上昇
東京午前の為替市場はドル売りの流れとなった。ユーロドルが1.1500ドルのストップロスの買いを巻き込み、昨年5月初旬以来の1.15ドル台に乗せ、1.1538ドルまで上値を伸ばした。ドル円も先週金曜日の米経済指標後につけた安値を下抜けし、112.08円まで下落した。ポンドドルは1.30ドル半ばから、1.31ドル手前までのドル弱含みとなった。
ドル売りのきっかけとなったのは、トランプ米大統領が一刻も早く上院で可決に持ち込みたいオバマケア代替法案に対するニュースからだった。すでに共和党内で2人の反対者がおり、過半数を維持するためにはこれ以上の反対票を増やすことができないなかで、新たに2人の共和党上院議員が賛成しないことを表明した。オバマケア代替法案が暗礁に乗ってしまうと、トランプ政権が目指す経済政策が滞る可能性が大きくなり、米債買い、ドル売りにつながった。日経平均も3桁のマイナスとなり2万円割れで前引けした。
クロス円はドル円の下落が他の通貨よりも鈍かったため、株安にもかかわらず底堅い値動きとなった。ユーロ円が129円前半から129円半ば、ポンド円は146円半ばから147円付近まで上昇した。オセアニア通貨がそれぞれで大きな動きを見せた。豪ドルは対ドルで0.77ドル後半を安値として0.7895ドルと2015年5月22日以来の高値水準まで急騰した。対円でも87円半ばから88.52円と同年12月中旬以来の水準まで買われた。本日公表された7月4日分の豪準備銀行(RBA)金融政策決定理事会議事録では、労働市場も含めた豪経済に対するRBAの楽観的な見方が明らかになった。日本を除く先進主要各国が利上げまたは金融緩和縮小に向かうなか、豪州も他国を追随するとの思惑が広がり豪ドル買いにつながった。次回のRBA理事会は8月1日予定されている。
NZドルは NZ4-6月期消費者物価指数(前年比)が+1.7%と予想+1.9%・前回+2.2%を下回った結果をうけて朝方は軟調に推移した。NZドル/ドルは0.73ドル前半から0.7264ドルまで、NZドル円が82円半ばから81円後半までのNZドル売りとなった。しかし、その後は豪ドルが急騰したことに連れ高となり、下落する前の水準まで買い戻された。東京午後=豪ドルの強さとドルの重さが継続
東京午後の為替相場は午前中の流れを引き継ぎ、豪ドルが再び強含み、ドルは主要通貨に対して上値が重かった。豪ドル/ドルは2015年5月22日以来の0.79ドル台に乗せ0.7908ドルの高値をつけて、豪ドル円も午前中の高値を上抜けし88.64円と同年12月11日以来の水準まで上昇した。
米10年債利回りが2.29%台で推移したことでドルの上値を抑えることとなった。ドル円は111.99円と、7月3日以来の112円割れまで下押し。しかし、そこからはドル売りの盛り上がりはなく、その後はほぼ112円前半でもみ合った。ユーロドルは1.15ドル前半、ポンドドルが1.30ドル後半とレンジの高値圏で推移したものの、本日の英6月インフレ指標や独7月ZEWを控えて、欧州勢の参入待ちの値動きとなった。
ユーロ円やポンド円は日経平均が下げ幅を広げた局面で売りが出たが、129円前半、146円半ばでは下げ渋り、その後はドル円とともにもみ合いに終始した。NZドルや加ドルは、豪ドルの強さが下支えとなった。NZドルは対ドルで0.73ドル半ばの本日高値圏、対円でも82円前半で底堅く推移した。加ドルは小動きながらも、ドル/加ドルが1.26加ドル半ばまでの加ドル高、加ドル円は88円半ばが小じっかりの値動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月03日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株式指数、まちまち(04:50)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ11ドル安、原油先物0.34ドル安(04:32)
-
NY外為:ドル軟調、ブレイナードFRB理事が利回り急伸に言及(04:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、強含み(04:05)
-
NY外為:ドル下落に転じる、米10年債利回りが低下、1.4%まで(03:02)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ104ドル安、原油先物横ばい(02:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、堅調(02:05)
-
ユーロ 堅調、EUの債務規律停止は22年も継続との観測報道も(01:39)
-
NY外為:ドル反落、利回りの上昇が一段落(01:34)
-
NY外為:ユーロ戻り鈍い、ECB理事が利回り曲線の急速なスティープ化を警告(00:49)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ60ドル高、原油先物0.35ドル安(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、弱含み(00:05)
-
【NY為替オープニング】回復期待を受けたドル買い継続(23:57)
-
【市場反応】カナダ10-12月期GDP、伸びは鈍化も予想上回る、加ドル軟調(23:12)
-
ドル・円106.91円、ダウ先物56ドル安(22:38)
-
【速報】カナダ・10-12月期GDPは予想を上回り+9,6%(22:31)
-
【NY市場の経済指標とイベ ント】(22:10)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 買い一服(22:04)
-
ドル円106.95円までじり高、米10年債利回りが1.4480%まで上昇(20:28)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、売りが一服(20:17)
-
ドル・円は106円91銭まで上昇(20:16)
-
NY為替見通し=新型コロナウイルス救済法案とFRB高官の発言に要注目か(19:08)
-
米長期金利強含みドル買い優勢気味(19:06)
-
ユーロドル1.2007ドル前後、ユーロ圏2月インフレ率は予想通り(19:02)
-
【速報】ユーロ圏・2月消費者物価指数速報値は予想通り+0.9%(19:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月







ビットコイン/円-258862.005073026.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-2160.700047460.0000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-1925.700039288.3000 ![]() |




- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)