
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
-
FXニュース:2017年07月28日(金)18時33分
来週のドル・円「ドル・円はもみあいか、トランプ政策とFRBの引き締め方針を見極め」
[ドル・円]
来週のドル・円はもみあいか。米7月雇用統計などの主要経済指標を点検し、米連邦準備度理事会(FRB)の金融政策を探る展開となりそうだ。一方、ヘルスケア法案の審議をめぐりトランプ大統領の議会運営は混とんとしており、政策実現への不安が高まればドル売りが強まる可能性がある。FRBは25-26日に開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、予想通り現行の金融政策を維持した。ただ、バランスシート縮小開始の時期を声明で明らかにしなかったことから、声明内容はハト派寄りと市場は受け止めた。
足元で発表された経済指標が強弱まちまちで、FRBが6月の利上げ実施の際に示していたタカ派寄りの引き締め方針には懐疑的な見方が広がる。このため、インフレ関連指標を中
心に経済の動向に対する関心がより高まる見通し。雇用統計などが低調だった場合、利上
げ継続への期待は後退し、ドル売り優勢となりそうだ。一方、米医療保険制度改革(オバマケア)改廃法案に関し、共和党にとっては鬼門の上
院で審議入りしたものの、成立後2年間の移行期間中に見直す法案を反対多数で否決。今後の議会運営に不透明感が増している。トランプ政権による経済政策の実現が危ぶまれた場合、市場センチメントを悪化させる要因となろう。ただ、ドル・円は想定レンジ110-115円での推移が続いており、レンジ下限の110円台では値ごろ感から買戻しが入りやすく、ドルは下値の堅さが意識されるだろう。【米・7月ISM製造業景況指数】(8月1日発表予定)
7月ISM製造業景況指数は、56.2と6月の57.8から下振れが予想されている。春先以降、製造業は成長鈍化の傾向が強まっており、今後の景気腰折れに警戒につながると連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め期待はさらに後退しそうだ。【米・7月雇用統計】(8月4日発表予定)
7月雇用統計は、失業率4.3%(前回4.4%)、非農業部門雇用者数は前月比+18.3万人
(同+22.2万人)、平均時給は前年比+2.4%(同+2.5%)と予想される。足元はインフレ関
連指標が注目されており、平均時給の予想下振れはドル売り要因になる。・予想レンジ:110円00銭−113円00銭
・7月31日-8月4日に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。
○(米)6月PCEコア指数 8月1日(火)午後9時30分発表予定
・予想は前年比+1.3%
参考となる5月実績は前年同月比+1.4%で4月実績を下回った。PCE物価指数全体の前月比は-0.1%。消費財やエネルギーの値下がりが影響した。コアPCEは前月比+0.1%。6月については個人消費が順調であることから、伸び率がさらに鈍化する可能性は低いとみられる。ただし、インフレ加速の兆候は表れていないことから、コアPCEは前年比+1.4%前後の水準でしばらく推移するとみられる。○(米)7月ISM製造業景況指数 8月1日(火)午後11時発表予定
・予想は56.2
参考となる6月実績は57.8で前月から2.9ポイント上昇。2014年8月以来の高水準だった。「新規受注」は4.0ポイント上昇し、「生産」は5.3ポイント上昇。7月については6月に大幅上昇となった反動で伸び悩む可能性があるが、製造業の景況感はかなり堅調であり、7月もやや高い水準を維持する見込み。○(米)7月雇用統計 8月4日(金)午後9時30分発表予定
・予想は、非農業部門雇用者数は前月比+18.3万人、失業率は4.3%
参考となる6月実績は非農業部門雇用者数が前月比+22.2万人、失業率は4.4%だった。
6月は20万人超の雇用増となり、4、5月分も上方修正された。7月については新規失業保険申請件数の推移を考慮すると雇用増は6月実績をやや下回る見込みだが、完全雇用に近い状態であることから、雇用情勢の改善は続いている。失業率については労働参加率が下げ止まっているものの、6月から0.1ポイント低下し、4.3%と予想される。○(米)6月貿易収支 8月4日(金)午後9時30分発表予定
・予想は-455億ドル
参考となる5月実績は-465億ドルで貿易赤字額はやや縮小した。輸出額が2015年4月以降で最大となったことが要因。6月については輸出が順調に推移していることから、貿易赤字幅は5月をやや下回る見込み。ただし、自動車や消費財の輸入額が増加する可能性があるため、貿易収支の大幅な改善は当面期待できない。○主な経済指標の発表予定は、7月31日(月):(日)6月鉱工業生産指数速報、8月1日
(火):(米)6月個人所得・個人支出、8月2日(水):(米)7月ADP雇用統計、8月3日
(木):(米)7月ISM非製造業景況指数Powered by フィスコ
2021年01月19日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、買い一服(15:04)
-
[NEW!]日経平均大引け:前日比391.25円高の28633.46円(15:03)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は104円挟み、欧米株高観測でドル売り(14:59)
-
ドル円リアルタイムオーダー=104.00円超えのストップロス買いつける(14:05)
-
NZSX-50指数は12881.31で取引終了(13:55)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.01%近辺で推移(13:55)
-
NZドルTWI=74.3(13:54)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、日本株高受け104円台に浮上(12:45)
-
ドル円 昨日つけきれなかった104円超えストップつけ、上値に並ぶ売り試す展開(12:45)
-
日経平均後場寄り付き:前日比431.17円高の28673.38円(12:42)
-
上海総合指数0.00%安の3596.096(前日比-0.128)で午前の取引終了(12:35)
-
ドル・円はしっかり、日本株高受け104円台に浮上(12:16)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、買い優勢(12:04)
-
日経平均前場引け:前日比361.64円高の28603.85円(11:37)
-
ドル円 103.87円まで上昇、株買いの円売りが継続(11:04)
-
ハンセン指数スタート0.82%高の29100.17(前日比+237.40)(10:57)
-
東京外国為替市場概況・10時 ユーロドル、買い一服(10:03)
-
ドル・円:ドル・円は動意薄、日本株は堅調スタート(09:42)
-
日経平均寄り付き:前日比163.28円高の28405.49円(09:00)
-
ドル・円は主に103円台後半で推移か、米金融緩和策長期化予想でドル買い抑制も(08:51)
-
ドル円 103.69円前後で小動き、米大統領の更なる中国制裁に注目(08:43)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:07)
-
円建てCME先物は18日の225先物比155円高の28345円で推移(08:02)
-
東京為替見通し=ドル円はレンジ抜けだせず、イエレン氏公聴会には要注目(08:00)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、反落(07:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月











- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)