
-
FXニュース:2017年09月21日(木)22時27分
【NY為替オープニング】米年内の追加利上げ織り込むドル買い継続か
◎ポイント
・日銀、金融政策は8対1で現状維持
・黒田日銀総裁「必要があればさらなる緩和も
・米・先週分新規失業保険申請件数:25.9万件(予想:30.2万件、前回:28.2万件←28.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:198.0万人(予想:197.5万人、前回:193.6万人←194.4万人)
・米・9月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:23.8(予想:17.1、8月:18.9)
・米・7月FHFA住宅価格指数(前月比予想:+0.4%、6月:+0.1%)
・ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁講演(欧州システミックリスク理事会関
連)
・米・8月景気先行指数(前月比予想:+0.2%、7月:+0.3%)21日のニューヨーク外為市場では米国の年内の追加利上げを織り込むドル買いが継続すると見る。一方、日本銀行は当面、異例な金融緩和を継続するとの見方に円売りが優勢となると考えられる。欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は21日に予定されている講演で、10月の理事会で、テーパリング計画を発表するかどうかを示唆するかに注目が集まる。ユーロ高もあり、ECB内でQE計画に関する意見が分かれているとの報道もある。
米連邦準備制度理事会(FRB)は19,20日の2日間のFOMCで、市場の予想通り政策金利据え置きを決定。同時に、10月からバランスシートの縮小を開始する計画を発表した。声明では、7月と同様、労働市場が引き続き強まっており、経済活動も緩やかに拡大していると指摘。ハリケーンの影響も7−9月期GDPの成長を抑制するものの、歴史的データによると、中期的な軌道を変更する可能性は少ないとの見方を示した。見通しリスクもおおむね均衡していると繰り返した。実際、米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は2.3万件減の25.9万件と、予想30.2万件を下回り8月下旬以来の低水準を回復。落ち着きを取り戻しつつある。
四半期ごとに発表されるFRBの見通しでは、経済の見通しが引き上げられた一方、インフレ期待を引き下げられた。金利に関しては、11名のメンバーが年内の追加利上げを予想。前回6月時点の8名から増えた。2018年は、12名のメンバーが3回の利上げを予想している。FOMCで年内の追加利上げの可能性が示唆されたため、金利先物市場での、12月の利上げ確率は64%まで跳ね上がった。一時は確率が20%まで低下していた12月の利上げを市場は織り込んだ。
一方、インフレは「当面、2%を下回る水準で推移する」と、FRBは見ている。イエレン議長は会見で、低インフレが広範な経済の状況を反映したものではなく、循環的な項目との関連が見られないと指摘。一時的な項目が要因となっており、いずれ2%目標に向けて上昇し安定するとの判断を依然維持している。ただ、今年の低インフレは、「不可解」と慎重な考えも示した。今後は、低インフレの原因が一時的項目であることを確認していくことが重要だと指摘。もし、低インフレが長期化した場合には、対応すると加えた。
日本銀行は21日の金融政策決定会合で、長短金利操作付き量的・質的金融緩和の枠組みによる金融調節方針の維持を8対1で決定。片岡委員が19年度ごろに物価上昇率2%を達成するには緩和が不十分と反対した。黒田総裁は、その後の会見で、物価上昇目標2%達成に向けた足取りに関し、「想定よりも遅れがちなのは事実」と、鈍さに懸念を表明。一方で、実質国内総生産(GDP)の6四半期プラス成長で、実体経済は考えていた以上に改善していると評価した。ただ、出口の入り口はまだ見えない。
・ドル・円は、200日移動平均水準の112円19銭を上回っている限り上昇基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1082ドルを上回っている限り中期的上昇基調に入った可能 性。
ドル・円112円47銭、ユーロ・ドル1.1903ドル、ユーロ・円133円87銭、ポンド1.3484ドル、ドル・スイスは0.9738フランで寄り付いたPowered by フィスコ
2021年03月05日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替見通し=日本売りの悪い円安は継続か、米雇用統計・全人代開幕に注目(08:00)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ345.95ドル安(速報)、原油先物2.83ドル高(07:58)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.88%安、対ユーロ0.12%安(07:57)
-
[NEW!]ドル円、108.00円まで上昇 約8カ月ぶり高値(07:54)
-
[NEW!]パウェルFRB議長、長期金利抑制措置の可能性を示唆せず(07:43)
-
[NEW!]NY金先物は続落、米長期金利上昇やドル高を嫌気(07:41)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、続伸(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値28930円、通常取引終値比50 円安(06:07)
-
[通貨オプション]OP買い強まる、レンジ相場抜けで(05:55)
-
3月4日のNY為替・原油概況(05:11)
-
欧州主要株式指数、まちまち(04:50)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ561ドル安、原油先物2.22ドル高(04:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、強含み(04:06)
-
NY外為:リスクオフ、ダウ一時500ドル近く下落(03:42)
-
ユーロ円テクニカル一覧=ボリバン2σ上限に迫る(03:02)
-
ダウ300ドル超下落、利回り上昇を警戒(03:00)
-
NY外為:ドル急伸、米10年債利回り再度1.5%台へ、パウエルFRB議長のハト派発言で(02:50)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ39ドル高、原油先物3.40ドル高(02:38)
-
ドル円 強含み、米長期金利の上昇を受け昨年7月7日高値に並ぶ(02:29)
-
米10年債利回り再び1.5%、パウエル議長発言受け(02:15)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(02:06)
-
NY外為:商品通貨高、原油価格の急伸で=OPECプラスが生産現状維持決定(01:23)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ24ドル高、原油先物1.48ドル高(00:54)
-
NY原油先物急伸、OPECプラス、4月生産現状維持の方針との報(00:53)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)