
米ドル/円 110.68-0.00(05:26現在) ユーロ/米ドル 1.1335+0.0002(05:26現在)

GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で3000円もらえる
-
2018年07月12日(木)23時34分
NY市場動向(午前10時台):ダウ190ドル高、原油先物0.15ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24890.00 +189.55 +0.77% 24909.37 24802.90 28 2
*ナスダック 7782.96 +66.35 +0.86% 7783.51 7746.76 1203 929
*S&P500 2788.26 +14.24 +0.51% 2789.80 2781.53 351 146
*SOX指数 1345.54 +8.83 +0.66%
*225先物 22300 大証比 +90 +0.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 112.53 +0.52 +0.46% 112.62 112.25
*ユーロ・ドル 1.1675 +0.0001 +0.01% 1.1693 1.1650
*ユーロ・円 131.38 +0.62 +0.47% 131.48 131.09
*ドル指数 94.78 +0.06 +0.06% 94.94 94.65
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.58 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.85 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.95 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.81 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 70.23 -0.15 -0.21% 71.24 69.88
*金先物 1246.80 +2.40 +0.19% 1247.40 1241.40【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7647.11 +55.15 +0.73% 7662.96 7591.96 84 18
*独DAX 12459.46 +42.33 +0.34% 12505.20 12408.63 20 9
*仏CAC40 5391.60 +37.67 +0.70% 5402.48 5349.48 28 11Powered by フィスコ -
2018年07月12日(木)23時28分
資源国通貨 強含み、豪ドル円が83.31円まで
アジア、欧州、米株式相場は堅調な動きとなり、リスクセンチメントの改善で資源国通貨も強含みに推移している。NY勢が参入し、豪ドル円が83.31円、NZドル円は76.24円、加ドル円が85.53円まで上値を伸ばし、その後の押しも限定的。ドル円は112円半ば、ダウ平均が約170ドル高での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月12日(木)22時23分
【NY為替オープニング】米インフレ上昇でドル全面高、米中協議の行方に注目
●ポイント
・トランプ米大統領、NATO脱退必要なし、メンバーが国防支出増で合意
・米CPIコア指数、1年半ぶり高水準
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が討論会参加(移民問題関連)
・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(年次経済会合、アイダホ
州)
・米財務省30年債入札(140億ドル、リオープン)12日のニューヨーク外為市場では米中協議再開の可能性を期待し、リスク選好の動きが優勢となる可能性がある。米国ではインフレの上昇でドルが全面高の商状となった。
FOMCが注視している変動の激しい食料品やエネルギーを除いたコア消費者物価指数(CPI)は前年比、+2.3%と、2017年1月以降1年半ぶり高水準となった。11日に発表された6月生産者物価指数(PPI)のコア指数も前年比+2.8%と、2011年9月来で最高となった。関税もまた、インフレを一段と押し上げる。インフレの上昇で、FOMC連邦公開市場委員会の利上げ軌道は正当化される。本日は、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁やハーカー米フィラデルフィア連銀総裁の講演での発言で米国の利上げ軌道をさらに確認していく。また、米財務省が実施する30年債入札(140億ドル、リオープン)結果を受けた債券相場動向にも注目が集まる。
北大西洋条約機構(NATO)加盟国が首脳会議で早期の国防支出増加を約束したため、トランプ米大統領は、米国がNATOから離脱する必要はなくなったとの考えを示したことも安心感につながった。NATOは2014年、国防費を国内総生産(GDP)比2%以上に引き上げる共通目標を設定。しかし、18年時点で目標を達成したのは加盟29カ国のうち、米英など8カ国にとどまっていたため、トランプ氏はNATOを脱退する可能性を警告していた。
また、トランプ政権の対中全輸入製品に対する関税発動も辞さない構えを受け、米中協議が再開する可能性が出てきたことも安心感につながった。米国の中国からの輸入に対し、中国は米国から十分な商品を輸入しておらず、米国のレバレッジが高いとの見方。
トランプ政権は、2000億ドル相当の中国からの輸入品に追加関税を賦課する計画を発表。これに対し、中国も早速、報復措置をとると訴えた。ただ、関税で規模的に米国と対抗できない中国は、M&Aの申請を遅らせるなど他の報復措置を検討していると報じられた。中国は人民元を人為的に切り下げることも可能になる。中国人民元は11日対ドルで急落し、2015年8月以来で最大の下落幅を記録し、ドルを押し上げる一因ともなった。
一方、トランプ大統領は当初、1000億ドルに25%の関税を発動すると警告していたが、決局2000億ドル相当の輸入品に10%の関税を課す計画とにとどまり、全体的には方針を緩めた形。また、米中貿易協議が水面下で進んでいる兆候も見られる。米国のサプライヤー業者との取引を禁じられている中国通信機器メーカー、中興通訊(ZTE)が制裁解除に向け一歩前進したと述べた。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円13銭を上回る限り上昇基調か。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1985ドルを下回っている限り下落基調か。
ドル・円112円50銭、ユーロ・ドル1.1654ドル、ユーロ・円131円12銭、ポンド1.3205ドル、ドル・スイスは0.9986フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年07月12日(木)22時17分
NY株式オープンを控え、ドル円はやや上値が重い
NY株式オープンを控えて、ドル円はやや利食いの売りが優勢となり、112.40円付近で推移している。ユーロドルは1.1670ドル台で小じっかり、ユーロ円が131円前半での値動き。米10年債利回りは2.85%後半での取り引き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月12日(木)22時04分
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、下値堅い
12日の欧州外国為替市場でユーロドルは下値が堅い。22時時点では1.1671ドルと20時時点(1.1662ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。時間外の米10年債利回りが上昇したことを背景に全般ドル高が進むと一時1.1650ドルの安値まで値を下げた。もっとも、21時30分に米経済指標が発表され、6月米消費者物価指数(CPI)の前月比がわずかながら市場予想を下回ったことが伝わると買い戻しが入り1.1688ドルまで持ち直した。
ドル円は伸び悩み。22時時点では112.49円と20時時点(112.60円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。20時過ぎに一時112.63円まで上昇したものの、前日の海外市場から目立った下押しもないまま、ほぼ一本調子で上昇していることもあり、目先の利益を確定する売りに押された。
ユーロ円は底堅い。22時時点では131.29円と20時時点(131.32円)と比べて3銭程度のユーロ安水準だった。131.10円付近まで売りに押される場面があったが、その後は再び高値圏まで持ち直すなどユーロドルにつれた動きとなった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
-
2018年07月12日(木)22時02分
【市場反応】米CPIコア指数、1年半ぶり高水準、ドル高止まり
米労働省が発表した6月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.1%と、予想外に5月+0.2%から低下した。一方、前年比では+2.9%と、予想通り5月+2.8%から上昇。2012年2月以降6年ぶり高水準を記録。また、FOMCが注視している変動の激しい食料品やエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.2%と、予想に一致。前年比では、+2.3%と、予想通り5月+2.2%から上昇し、2017年1月以降1年半ぶり高水準となった。同時刻に発表された米先週分新規失業保険申請件数は前週比-1.8万件の21.4万件と、予想22.5万件を下回り2カ月ぶり低水準。失業保険継続受給者数は173.9万人と、前回174.2万人から減少も、予想173.0万人を上回った。
ドル・円は112円50銭前後で高止まり。ユーロ・ドルは1.16ドル台後半でもみ合った。
【経済指標】
・米・6月消費者物価指数:前年比+2.9%(予想:+2.9%、5月:+2.8%)
・米・6月消費者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.3%、5月:+2.2%)
・米・6月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、5月:+0.2%)
・米・6月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、5月:+0.2%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.4万件(予想:22.5万件、前回:23.2万件
←23.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:173.9万人(予想:173.0万人、前回:174.2万人
←173.9万人)Powered by フィスコ -
2018年07月12日(木)22時02分
【市場反応】米CPIコア指数、1年半ぶり高水準、ドル高止まり
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した6月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.1%と、予想外に5月+0.2%から低下した。一方、前年比では+2.9%と、予想通り5月+2.8%から上昇。2012年2月以降6年ぶり高水準を記録。また、FOMCが注視している変動の激しい食料品やエネルギーを除いたコア指数は前月比+0.2%と、予想に一致。前年比では、+2.3%と、予想通り5月+2.2%から上昇し、2017年1月以降1年半ぶり高水準となった。
同時刻に発表された米先週分新規失業保険申請件数は前週比-1.8万件の21.4万件と、予想22.5万件を下回り2カ月ぶり低水準。失業保険継続受給者数は173.9万人と、前回174.2万人から減少も、予想173.0万人を上回った。
ドル・円は112円50銭前後で高止まり。ユーロ・ドルは1.16ドル台後半でもみ合った。
【経済指標】
・米・6月消費者物価指数:前年比+2.9%(予想:+2.9%、5月:+2.8%)
・米・6月消費者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.3%、5月:+2.2%)
・米・6月消費者物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.2%、5月:+0.2%)
・米・6月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、5月:+0.2%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.4万件(予想:22.5万件、前回:23.2万件
←23.1万件)
・米・失業保険継続受給者数:173.9万人(予想:173.0万人、前回:174.2万人
←173.9万人)Powered by フィスコ -
2018年07月12日(木)21時37分
ドル円112.58円前後、米6月消費者物価指数は前年同月比+2.9%
ドル円は、米6月消費者物価指数が前年同月比+2.9%だったことで112.58円前後まで強含み。ユーロドルは.1654ドル前後、ポンドドルは1.3202ドル前後。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年07月12日(木)21時31分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り21.4万件
日本時間12日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、21.4万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.4万件(予想:22.5万件、前回:23.2万件←23.1万件)Powered by フィスコ -
2018年07月12日(木)21時30分
【速報】米・6月消費者物価指数は予想通り+2.9%
日本時間12日午後9時30分に発表された米・6月消費者物価指数は予想通り、前年比+2.9%となった。
【経済指標】
・米・6月消費者物価指数:前年比+2.9%(予想:+2.9%、5月:+2.8%)Powered by フィスコ -
2018年07月12日(木)21時17分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間12日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:22.5万件
・前回:23.1万件Powered by フィスコ -
2018年07月12日(木)21時16分
【まもなく】米・6月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間12日午後9時30分に米・6月消費者物価指数が発表されます。
・米・6月消費者物価指数
・予想:前年比+2.9%
・5月:+2.8%Powered by フィスコ -
2018年07月12日(木)21時07分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:7月12日
[欧米市場の為替相場動向]
7月12日(木) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・6月消費者物価指数(前年比予想:+2.9%、5月:+2.8%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.5万件、前回:23.1万
件)
・21:30 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が討論会参加(移民問題関連)
・01:15 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演(年次経済会合、アイダホ
州)
・02:00 米財務省30年債入札(140億ドル、リオープン)
・03:00 米・6月財政収支(予想:-800億ドル、17年6月:-902.33億ドルPowered by フィスコ -
2018年07月12日(木)21時00分
ドル・円は112円26銭から112円63銭まで上昇
[欧米市場の為替相場動向]
12日のロンドン外為市場では、ドル・円は112円26銭から112円63銭まで上昇した。欧州株が全面高となり、米株先物も上昇するなか、米国の6月消費者物価指数の発表を控えてドル買い・円売りが優勢になった。
ユーロ・ドルは1.1693ドルから1.1650ドルまで下落。欧州委員会の成長率予想引き上げも懸念された。ユーロ・円は131円11銭から131円47銭でもみ合った。
ポンド・ドルは1.3226ドルから1.3181ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9957フランから0.9995フランまで上昇した。
[経済指標]
・ユーロ圏・5月鉱工業生産:前月比+1.3%(予想:+1.2%、4月:-0.8%←-0.9%)[要人発言]
・欧州委員会
「2018年のユーロ圏の成長率予想を2.1%に引き下げ(5月時点2.3%)」
「ドイツは2018年を2.3%から1.9%へ、2019年を2.1%から1.9%へ引き下げ」
「米国との貿易摩擦と原油価格の上昇が背景」・国際エネルギー機関(IEA)
「世界の余剰生産能力が限界に達した可能性」
「価格を支援し、需要の伸びを圧迫へ」・メスター米クリーブランド連銀総裁(WSJ)
「米国経済は年内2回の利上げ可能」Powered by フィスコ -
2018年07月12日(木)20時50分
NY為替見通し=ドル円、米6月消費者物価指数に要注目か
NY為替市場のドル円は、昨日の予想を上回る米6月卸売物価指数(PPI)が上昇のきっかけになったことで、米6月消費者物価指数(CPI)に注目する展開となる。
米6月消費者物価指数(CPI)の予想は、総合では前月比+0.2%、前年同月比+2.9%、コアでは前月比+0.2%、前年同月比+2.3%となっており、予想を上回った場合には、ドル買いに拍車がかかる可能性があることで要警戒となる。
しかしながら、米中貿易戦争が始まり、月末の日米通商協議(FFR)では日米貿易不均衡是正圧力が高まる可能性があることで、ドル円の上値は限定的だと思われる。
ドル売りオーダーは、113.00円、113.80円、114.10円に控えている。ドル買いオーダーは、111.60円、111.20円、111.00円に控えている。
テクニカル分析では、118.66円を起点とする上値抵抗線を「上昇三角形」で上抜けたことで、61.8%戻し(118.66円-104.56円)の113.27円を目指す上昇トレンドを形成中と見なせる。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、118.66円から104.56円の下落幅の61.8%戻しの113.27円。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、5月21日高値の111.40円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

過去の為替ニュースアーカイブ
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2019年
- 01月 02月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
Pick Up




ザイFX!期間限定キャンペーン
- 外為どっとコム[外貨ネクストネオ] ザイFX!で大人気! NEW!
ログインとマイナンバー提出で1000円&マネ育スクール参加6000円+ザイFX!限定3000円もらえる! この口座のおすすめ記事はこちら - トレイダーズ証券[みんなのFX]人気上昇 NEW!
開設で2019年為替相場見通しレポート&スマホ1取引1000円の他にザイFX!限定3000円をもらえる! この口座のおすすめ記事はこちら - 外為オンライン書籍がもらえる!
特別に3000円と書籍『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った「FX」入門改訂版』がもらえる! - GMOクリック証券[FXネオ]7年連続取引高1位!
ザイFX!から新規FX口座開設&FXネオ取引でさらに3000円もらえるキャンペーンが好評実施中! この口座のおすすめ記事はこちら - FXブロードネット[ブロードコース]
20万円以上入金で現金2000円+初回入金3万円以上でザイFX!限定QUOカード3000円分もらえる この口座のおすすめ記事はこちら - トレイダーズ証券[LIGHT FX] NEW!
スマホ1取引1000円&ザイFX!から口座開設し10万円以上入金&5Lot取引でさらに3000円もらえる! - FXブロードネット[ブロードライトコース]
20万円以上入金で現金2000円+初回入金3万円以上でザイFX!限定QUOカード3000円分もらえる この口座のおすすめ記事はこちら - YJFX![外貨ex]取引でTポイントが貯まる!
外貨exにて合計1万通貨取引でザイFX!限定3000円キャッシュバック!1万通貨毎にTポイントも この口座のおすすめ記事はこちら - セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]
ザイFX!から口座開設し5万通貨取引で特別に5000円もらえる! - インヴァスト証券[シストレ24] NEW!
入金+1回以上取引継続で16000円&ザイFX!限定で自動売買1回以上決済取引で3000円もらえる この口座のおすすめ記事はこちら - JFX[MATRIX TRADER] NEW!
口座開設&マイナンバー登録で1000円+1万通貨取引と専用フォーム応募で当サイト限定5000円! この口座のおすすめ記事はこちら - DMM.com証券[DMM FX]
ザイFX!限定キャンペーン!新規口座開設し1万通貨取引すると現金4000円がもらえる! この口座のおすすめ記事はこちら - マネーパートナーズ[パートナーズFX nano]
パートナーズFX nanoで通常の1000円に加えて、ザイFX!限定でさらに1000円もらえる! この口座のおすすめ記事はこちら - サクソバンク証券
当サイト×サクソバンク特別タイアップ実施中!新規口座開設+5万通貨以上新規取引で3000円! - マネースクエア[M2JFX]非売品特典をGet!
エントリー+入金で書籍&口座開設で【非売品】トラリピ設定レポート付ハンドブックがもらえる! - ヒロセ通商[LION FX] 人気グルメキャンペーンも!
通常7000円に加えてザイFX!から新規口座開設して1万通貨以上取引で特別に4000円プレゼント! この口座のおすすめ記事はこちら - FXプライム byGMO[選べる外貨]
ザイFX!限定のキャンペーン! 特別に3000円キャッシュバック! - ライブスター証券[ライブスターFX]
特別に書籍『子育てママでもガンガン稼げるFXで月100万円稼ぐ私の方法』をプレゼント! - 外為ジャパンFX
ザイFX!限定キャンペーン! 新規口座開設後5万円以上の初回入金と1万通貨取引で4000円もらえる! - 岡三オンライン証券[くりっく365]
口座開設+3万通貨取引でザイFX!限定4000円がもらえる! - マネーパートナーズ[パートナーズFX]
ザイFX!から口座開設し開設翌月末までにパートナーズFX初回取引で特別に1000円もらえる! この口座のおすすめ記事はこちら - FXトレード・フィナンシャル[FXTF MT4]
FXTFMT4にて20万通貨以上の往復取引で4000円に加えてザイFX!限定2000円がもらえる! - デューカスコピー・ジャパン
新規口座開設と初回入金5万円以上、1万通貨以上の取引でザイFX!限定3000円キャッシュバック! - 岡三オンライン証券[くりっく株365]
5万円以上入金だけでザイFX!限定3000円がもらえる! - アイネット証券[ループ・イフダン]など
ザイFX!限定のキャンペーン!口座開設+入金だけでなんとQUOカード3000円分プレゼント! - SBI FXトレード
口座開設で500円と『日経チャンネルマーケッツ』3ヶ月無料+当サイト限定現金3000円がもらえる この口座のおすすめ記事はこちら - ひまわり証券[ループ・イフダン口座]など
通常のループ・イフダン口座10万通貨達成で2000円+ザイFX!限定で2000円分QUOカード!


FX会社高額キャンペーンランキング 口座開設+取引とかでお金やギフト券がもらえちゃうの!?
- ★ザイFX!独自★【非売品】トラリピ犬さんの次世代型トラリピ設定レポートつきハンドブック『めちゃくちゃ売れてるマネー誌ZAiとトラリピ犬さんが作ったほったらかしFXで稼ぐ!』(開設で)+『実践FX トラリピの教科書』(入金で)+最大50,000M2Jポイント※40,000円相当(250万通貨以上の新規取引で。50万通貨ごとに10,000M2Jポイント)
- ★ザイFX!独自★3,000円キャッシュバック(シストレ24で自動売買での5000通貨以上の新規または決済取引で)+最大20,000円キャッシュバック(シストレ24で自動売買での36万通貨以上の新規取引で。18万通貨以上では10,000円)+16,000円キャッシュバック(シストレ24で自動売買での5000通貨以上の決済取引とフルオート稼動で)
- ★ザイFX!独自★4,000円キャッシュバック+5,000円キャッシュバック(ポンド円15万通貨以上の新規取引で)+2,000円キャッシュバック(他社からの乗換えで新規口座開設後、対象通貨ペア1万通貨以上の新規取引で)
- ★ザイFX!独自★3,000円キャッシュバック+1,000円キャッシュバック(マイナンバー登録で)+6,000円キャッシュバック(マネ育スクール全3回受講後、キーワード&アンケート回答と新規口座開設で)
- ★ザイFX!独自★5,000円キャッシュバック+1,000円キャッシュバック(マイナンバー登録と口座開設で)
-
★ザイFX!独自★2,000円キャッシュバック(5万通貨以上の往復取引で)+最大4,000円キャッシュバック(20万通貨以上の往復取引で)
・FXトレード・フィナンシャル[FXTF MT4・1000通貨コース](2月28日まで)
・FXトレード・フィナンシャル[FXTF MT4・1万通貨コース](2月28日まで) - ★ザイFX!独自★5,000円キャッシュバック(FXダイレクトプラスで5万通貨以上の新規取引で。)
- ★ザイFX!独自★3,000円キャッシュバック(みんなのFXで5万通貨以上の新規または決済取引で)+1,000円キャッシュバック(みんなのFXのスマホアプリで1000通貨以上の新規取引で)+1,000円キャッシュバック(LIGHT FXのスマホアプリで1000通貨以上の新規取引で)
- ★ザイFX!独自★3,000円キャッシュバック(LIGHT FXで5万通貨以上の新規または決済取引で)+1,000円キャッシュバック(LIGHT FXのスマホアプリで1000通貨以上の新規取引で)+1,000円キャッシュバック(みんなのFXのスマホアプリで1000通貨以上の新規取引で)
- ★ザイFX!独自★3,000円分QUOカード+2,000円キャッシュバック(入金で)
- 5,000円キャッシュバック(先着150名)
※「FX会社高額キャンペーンランキング」は原則としてザイFX!編集部が読者のみなさまに利益があると判断したキャンペーンに絞って掲載しています。その大まかな基準は「10万通貨取引が必要なケースであればキャッシュバック金額1500円以上」です。取引手数料が高かったり、大量の取引が必要だったりして、大きな取引コストがかかるキャンペーンは掲載していません。

ようやく110円の節目を突破した米ドル/円は、一気に111円に到達。いったん110円台前半まで戻してきていますが、2月18日(月)~2月22日(金)の相場はどうなる?
上昇? 横ばい? 下落? 予想する矢印をクリックして「いいね!」してください。予想レート&理由などは各矢印のコメント欄へ!
4日連続で110円突破にトライしたものの、いったん戻して週末を迎えた米ドル/円。2日11日(月)~2月15日(金)の相場はどうなる?
上昇? 横ばい? 下落? 予想する矢印をクリックして「いいね!」してください。予想レート&理由などは各矢印のコメント欄へ!
ハト派なFOMCで108円台半ばまで下落してきたものの、好調な経済指標などを受けて109円台半ばまで戻してきたの急落後、109円まで戻してきた米ドル/円。2月4日(月)~2月8日(金)の相場はどうなる?
上昇? 横ばい? 下落? 予想する矢印をクリックして「いいね!」してください。予想レート&理由などは各矢印のコメント欄へ!


- 28通貨ペアの為替チャート
「FXチャート&レート」 - FXをイチから知りたい人は…
「FX入門」 - 相場の先行きが知りたい人は…
「超強力FXコラム」
- 日々発表される経済指標の解説
「今日の為替はこれで動く!」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」
- チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」 - ザイFX!のネット生放送
「ザイFX!TV(原宿)」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)