
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
-
FXニュース:2018年08月01日(水)22時54分
【NY為替オープニング】FOMCでドル底堅い展開も米中貿易摩擦がリスクに
●ポイント
・トランプ政権、2000億ドルの中国輸入品に25%関税を検討
・米、メキシコ貿易協議、自動車関連で合意近い
・米10年債利回り、3%へ
・米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は1.75-2.00%に据え
置き予想)
・日本国債10年物、18カ月ぶり高水準
・米連邦公開市場委員会(FOMC、8月1日まで)
・米財務省:2年、3年、5年物四半期定例入札発行規模を各月10億ドル引き上げ、総額780億ドルへ(前四半期730億ドル)1日のニューヨーク外為市場では貿易摩擦の行方や連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を睨んだ展開となる。FOMCが緩やかな利上げの軌道を再確認するとの見通しからドルの堅調な展開が予想される。米国労働省が発表する雇用統計と相関関係が最も強いとされる民間部門雇用者数を示すADP雇用統計の7月分は前月比+21.9万人と、予想外に2月以来の20万人台の伸びとなった。6月分も+17.7万人から+18.1万人へ上方修正され労働市場の強さが確認された。ただ、貿易摩擦の深刻化がリスクとなる。
FRBは前回のFOMCで追加利上げを実施後、金融政策を据え置く公算。声明では、貿易摩擦の影響などを受けた景気判断や見通しで、本年の利上げがあと2回になるかどうかを探る。また、市場の一部で警戒材料となっている利回り曲線の平坦化に関する言及にも注意。米金利先物市場では9月の利上げ確率は90.5%とほぼ確実視されている。12月は50%台で依然不透明。パウエルFRB議長をはじめ、FOMCでは貿易摩擦がこれ以上深刻化した場合、景気に影響をおよぼすリスクを警告。まだ見通し修正にはいたらないとの見方を示していたが、影響があらわれ始めたと指摘。
また、経済の強い成長や労働市場がFOMCの目標である最大雇用に近づき、声明の中では、金融政策に関して「緩和的」との表現が維持されるかどうかに焦点が集まる。この表現が削除、または、修正された場合、ドル買い材料となる可能性もある。
トランプ大統領は年あと2回の利上げに難色を示していたが、独立機関であるFOMCが金融政策の決定に影響を与える可能性は少ないと見られている。ムニューシン米財務長官は非公式に米国と中国が調整をしていることを明らかにした。しかし、進展は遅く、トランプ政権は2000億ドルの中国輸入品に25%関税を検討しているという。中国も貿易の混乱にもかかわらず経済は予想通り成長していると主張。米国に対して恐喝を辞めるよう訴えた。同時に、対話への意欲もあるようで、成長に陰りが見えている中、最終的には米中貿易協議が再開されると期待される。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円06銭を上回る限り上昇基調か。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1979ドルを下回っている限り下落基調か。
ドル・円111円89銭、ユーロ・ドル1.1687ドル、ユーロ・円130円76銭、ポンド
1.3131ドル、ドル・スイスは0.9911フランで寄り付いた。Powered by フィスコ
2021年02月27日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ469.64ドル安(速報)、原油先物1.96ドル安(09:01)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%安、対ユーロ0.56%高(09:00)
-
【IMM:円買い持ち減】来週の注目:パウエルFRB議長イベント、米2月ISM、雇用統計、ベージュブック(07:45)
-
NY金先物は大幅続落、ドル高を意識した売りが強まる(07:29)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・26日 ドル円、4日続伸(07:05)
-
[通貨オプション]OP買い継続(05:55)
-
2月26日のNY為替・原油概況(訂正)(05:43)
-
大証ナイト終値29350円、通常取引終値比100 円高(05:36)
-
欧州主要株式指数、下落(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ354ドル安、原油先物1.56ドル安(04:18)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル 一段安(04:04)
-
NY外為:ユーロ下落、ECBは国債購入拡大求める意見も(04:02)
-
NY外為:ドル・円続伸、200DMA上回り一段高も、ダウ下げ幅縮小(02:49)
-
ユーロドルさえない、ユーロポンドでのユーロ売りも重し(02:39)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ161ドル安、原油先物1.16ドル安(02:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 堅調(02:05)
-
NY外為:ポンド戻り鈍い、BOE副総裁は金融緩和維持の姿勢(01:44)
-
ドル買い優勢、ドル円は106.68円まで上昇(01:30)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ438ドル安、原油先物1.64ドル安(00:49)
-
ドル円 106.60円まで上昇、昨年8/28以来の高値(00:48)
-
【市場反応】米2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想上回る、ドルじり高(00:40)
-
ドル円、底堅い 一時106.54円まで上げる(00:33)
-
【NY為替オープニング】米国債相場動向を睨む展開が継続(00:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、下げ渋り(00:06)
-
【速報】米・2月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り76.8(00:01)

過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月











- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)