
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
-
FXニュース:2018年10月13日(土)06時30分
NYマーケットダイジェスト・12日 株高・ユーロ安
(12日終値)
ドル・円相場:1ドル=112.21円(前日比△0.05円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=129.69円(▲0.35円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1560ドル(▲0.0033ドル)
ダウ工業株30種平均:25339.99ドル(△287.16ドル)
ナスダック総合株価指数:7496.89(△167.83)
10年物米国債利回り:3.16%(△0.01%)
WTI原油先物11月限:1バレル=71.34ドル(△0.37ドル)
金先物12月限:1トロイオンス=1222.0ドル(▲5.6ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
9月米輸入物価指数(前月比) 0.5% ▲0.4%・改
10月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値)
99.0 100.1※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは3営業日ぶりに反落。アジアの取引時間帯では一時1.1610ドルと1日以来の高値を付ける場面があったが、海外市場ではさえない展開に。ポンドドルの下落につれた売りが出たほか、エッティンガー欧州委員(予算・人事担当)のユーロ高けん制発言を意識したユーロ売り・ドル買いが出た。23時過ぎに一時1.1535ドルと日通し安値を付けた。ただ、前日の安値1.1520ドルが目先サポートとして意識されると下げ渋った。
ポンドドルは英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を巡る交渉に対する期待がやや後退し、4時過ぎに一時1.3148ドルまで値を下げた。コーヴェニー・アイルランド外相が「まだ何も合意しておらず、ここ最近の楽観的見方は根拠となるものが少ない」と述べたことも相場の重し。なお、「英国とEUは15日にもブレグジット協議の進展について公表する」と伝わった。・ドル円は7日ぶりに小反発。一時は400ドル超上昇したダウ平均が下げに転じ、ナイト・セッションの日経平均先物が430円下げたタイミングで円買い・ドル売りが強まり、一時111.88円と日通し安値を付けた。10月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)速報値が99.0と予想の100.4を下回ったことも相場の重しとなった。
ただ、前日の安値111.83円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。引けにかけてダウ平均が300ドル超上昇したことも買い戻しを誘い、112.25円付近まで値を上げた。米10年債利回りも終盤上昇に転じており、相場を下支えした。・ユーロ円は反落。エッティンガー欧州委員の発言を受けたユーロ売りの流れに沿って一時129.36円と日通し安値を付けた。大幅高で始まった米国株がマイナス圏に沈んだ場面では、リスク回避的な円買い・ユーロ売りも入った。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は4日ぶりに反発。大幅高で始まった後、マイナス圏に沈むなど不安定な値動きが続いたが、午後にアップルなど大型ハイテク株に押し目買いが入り相場を押し上げた。ビザやファイザー、ナイキなども堅調だった。
一方、JPモルガン・チェースは7−9月期決算で増益となったことが好感されて買いが先行したものの、結局下げて取引を終えた。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3日ぶりに反発。前日までの株価急落で割安感の出た主力ハイテク株を中心に買い戻しが入った。・米国債券相場で長期ゾーンは4日ぶりに反落。米国株が下げに転じた場面では債券買いが優勢になったが、株価が引けにかけて持ち直し上げ幅を拡大すると債券売りが出た。
・原油先物は3日ぶりに反発。大幅続落の後を受け、買い戻し方向で週末の調整が進んだ。ただ、需要の先行きに対する懸念があり、大きく買い上げる動きにはつながらなかった。
・金先物相場は反落。昨日までの世界的な株安の流れが一巡し、市場のリスク回避姿勢が後退した。安全資産とされる金を買う動きは後退。続伸後の週末とあって、調整が売り方向で進みやすかった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年03月03日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は上値が重い、欧州通貨に動意(18:19)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・2月サービス業PMI改定値は45.7に上方修正(18:03)
-
[NEW!]ユーロドル1.2077ドル前後、2月ユーロ圏サービスPMI改定値は上方修正(18:03)
-
[NEW!]【速報】独・2月サービス業PMI改定値は45.7に下方修正(17:56)
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は小じっかり、日本株高で円売りも(17:53)
-
ハンセン指数取引終了、2.70%高の29880.42(前日比+784.56)(17:28)
-
ユーロドル、買い一服 米長期金利の上昇が重しに(17:25)
-
ドル・円は小じっかり、日本株高で円売りも(17:15)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、強含み(17:04)
-
ユーロドル、しっかり 対欧州通貨などでドル売りが進む(16:42)
-
日経平均大引け:前日比150.93円高の29559.10円(16:34)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
【速報】スイス・2月消費者物価指数は予想を下回り-0.5%(16:31)
-
上海総合指数1.95%高の3576.905(前日比+68.314)で取引終了(16:15)
-
豪S&P/ASX200指数は6817.98で取引終了(15:51)
-
豪10年債利回りは下落、1.676%近辺で推移(15:51)
-
豪ドルTWI=64.6(+0.5)(15:50)
-
ドル・円は上げ渋りか、米FRB議長のハト派堅持に思惑(15:41)
-
ドル円106.90円までじり高、107.00円にはドル売りオーダーとストップロス(15:24)
-
豪ドル・円:上げ渋り、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(15:07)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、小高い(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株は上げ幅拡大(15:00)
-
ユーロ円 129.21円までじり高、堅調な株価が下支え(14:21)
-
NZSX-50指数は12359.26で取引終了(13:57)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.74%近辺で推移(13:56)

過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)