
【人気急上昇中】トルコリラのスワップポイント業界最高水準!みんなのFX
-
FXニュース:2019年06月07日(金)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・6日 株まちまち・金利低下・ユーロ一転上昇
(6日終値:7日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=108.25円(6日15時時点比△0.11円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=122.18円(△0.70円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1287ドル(△0.0053ドル)
FTSE100種総合株価指数:7259.85(前営業日比△39.63)
ドイツ株式指数(DAX):11953.14(▲27.67)
10年物英国債利回り:0.825%(▲0.038%)
10年物独国債利回り:▲0.239%(▲0.013%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
4月独製造業新規受注
前月比 0.3% 0.8%・改
前年比 ▲5.3% ▲5.9%・改
1−3月期ユーロ圏GDP確定値
前期比 0.4% 0.4%
前年同期比 1.2% 1.2%
ECB政策金利 0.00%に据え置き 0.00%
5月ロシアCPI
前月比 0.3% 0.3%※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは底堅い動き。欧州中央銀行(ECB)はこの日、市場予想通り政策金利の据え置きを決定したものの、金利据え置き期間を従来の「2019年末」から「2020年上半期」まで延長する方針を決めた。これを受けて一時1.1203ドルまで売られた。
ただ、市場の一部では「他の中央銀行の流れに沿って利下げを示唆する」と期待されていたため、「利上げ時期先送りにとどまった」ことを受けてすぐに反発した。ドラギ総裁が理事会後の記者会見で「第1四半期のデータは予想より良かった」「経済見通しについて大幅な悪化を全く見込んでいない」などと発言し、景気に楽観的な見方を示したこともユーロ買いを促し一時1.1309ドルと4月17日以来の高値を付けた。
その後、ドラギ総裁は「不測の事態が起きればあらゆる政策手段で対応する準備がある」と強調し、具体的な手段として、理事会では利下げや資産買い入れ再開の可能性に言及するメンバーがいたことを明かした。この発言で1.1244ドル付近まで下押しする場面もあったが反応は一時的だった。・ドル円は108円台前半でもみ合いとなった。米連邦準備理事会(FRB)による利下げ観測が高まる中、前週分の米新規失業保険申請件数が予想より弱い内容だったことが相場の重しとなり一時108.03円と日通し安値を付けたものの、現物のダウ平均が100ドル超上昇すると108.32円付近まで持ち直した。市場では「現在も継続中の米国とメキシコによる不法移民対策の政府間協議の行方や明日の5月米雇用統計の結果を見極めたいとの思惑が強まっており、様子見ムードが広がっている」との指摘があった。
・ユーロ円はしっかり。ECB理事会で利上げ時期が再延期されたことが明らかになると一時121.26円まで売られたが、理事会の決定とドラギ総裁の会見は「想定ほどハト派ではなかった」と受け止められると買い戻しが優勢となった。1時30分過ぎに一時122.25円と日通し高値を更新した。
・南アフリカランドは軟調。南ア統計局が4日に発表した1−3月期の南ア国内総生産(GDP)が予想を大幅に下回り、南ア準備銀行(SARB)の独立性確保に再び不安説が流れていることが引き続きランド売りにつながっている。ドルに対しては15.0081ランドと2018年10月9日以来約8カ月ぶりの安値を付けたほか、円に対しては7.21円と1月3日のフラッシュクラッシュ以来の安値を更新した。
・ロンドン株式相場は4日続伸。前日の米国株の上昇などを手掛かりに買いが先行したあとはやや方向感に乏しい展開となった。ロイヤル・ダッチ・シェルやBPなどエネルギー株が買われたほか、BHPグループやアングロ・アメリカンなど素材セクターが上げた。半面、ボーダフォンやBTグループなどコミュニケーション・サービスセクターが下げた。
・フランクフルト株式相場は3営業日ぶりに反落。米利下げ観測が強まる中、欧州各国の株式相場は上昇して始まったが、ECB理事会とドラギ総裁の記者会見が「予想ほどハト派ではなかった」と受け止められると、失望売りが広がり下げに転じた。
・欧州債券相場は上昇。米債高につれた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=新政権のコロナ対策を見極め(19:42)
-
[NEW!]ドル円 103.85円近辺、欧州株・米株先がマイナスになりドル小幅高(19:32)
-
[NEW!]ドル・円に底堅さ、ユーロ売り主導で(19:12)
-
[NEW!]ユーロドル 1.2140ドル台で弱含み、欧州株も上値が重い(19:08)
-
ドル・円は底堅い、ユーロ・ドルの弱含みで(18:31)
-
ユーロドル 1.2150ドルまでじり安、独Ifo発表以来緩やかに下がる(18:31)
-
ユーロ円 126.21円まで弱含み、独Ifoは予想下回り小幅に売られる(18:04)
-
【速報】独・1月IFO企業景況感指数は予想を下回り90.1(18:03)
-
東京為替概況:ドル・円は反落、欧米株高観測でドル売り基調に(17:56)
-
【まもなく】独・1月IFO企業景況感指数の発表です(日本時間18:00)(17:49)
-
ハンセン指数取引終了、2.41%高の30159.01(前日比+711.16)(17:17)
-
ドル・円は反落、欧米株高観測でドル売り基調に(17:15)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上値が重い(17:07)
-
欧州主要株価指数一覧(16:37)
-
ユーロ円 126円前半、欧州株先物はプラス圏で推移(16:35)
-
上海総合指数0.48%高の3624.238(前日比+17.488)で取引終了(16:10)
-
ドル・円は伸び悩みか、米FOMCでの慎重姿勢維持を見極め(15:41)
-
豪S&P/ASX200指数は6824.70で取引終了(15:40)
-
豪10年債利回りは下落、1.112%近辺で推移(15:40)
-
豪ドルTWI=63.7(-0.1)(15:39)
-
日経平均大引け:前週末比190.84円高の28822.29円(15:09)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値重い(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は底堅い、ドルは全面安(14:52)
-
豪ドル・円:下げ渋り、ユーロ・ドルの動向を意識した買いが入る(14:48)
-
ドルの重い動きが継続、ドル円は103.69円までじり安(14:35)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)