
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
-
FXニュース:2019年06月12日(水)06時25分
NYマーケットダイジェスト・11日 株反落・金利低下・ユーロ高
(11日終値)
ドル・円相場:1ドル=108.52円(前営業日比△0.07円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=122.91円(△0.24円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1326ドル(△0.0014ドル)
ダウ工業株30種平均:26048.51ドル(▲14.17ドル)
ナスダック総合株価指数:7822.57(▲0.60)
10年物米国債利回り:2.14%(▲0.01%)
WTI原油先物7月限:1バレル=53.27ドル(△0.01ドル)
金先物8月限:1トロイオンス=1331.2ドル(△1.9ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
5月米PPI
前月比 0.1% 0.2%
前年比 1.8% 2.2%
食品とエネルギーを除くコア指数
前月比 0.2% 0.1%
前年比 2.3% 2.4%※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ドル円は小幅ながら続伸。中国政府がインフラ投資の資金調達を支援する方針を示したことで、アジアや欧州の株式相場が上昇。投資家のリスク志向が改善し円売り・ドル買いが先行した。21時30分過ぎに一時108.80円と日通し高値を付けた。
ただ、一時は180ドル超上昇したダウ平均が下げに転じると円買い・ドル売りが優勢に。米3年債入札が堅調だったと受け止められ、米10年債利回りが低下したことも相場の重しとなり、2時30分過ぎに一時108.44円付近まで下押しした。もっとも、アジア時間に付けた日通し安値108.35円を下抜けることは出来なかった。
なお、5月米卸売物価指数(PPI)は前年比で予想を下回ったものの、食品とエネルギーを除くコア指数は市場予想通りの結果となった。・ユーロドルは反発。トランプ米大統領が「ユーロとその他の通貨はドルに対して下落するよう誘導されているため、米国はひどく不利な立場に置かれている。米政策金利はあまりにも高い、馬鹿げた量的引き締めに追い打ちをかけている」とツイートしたことを材料にユーロ買い・ドル売りが先行。米長期金利の低下に伴う買いも入り一時1.1337ドルと日通し高値を付けた。
なお、クドロー米国家経済会議(NEC)委員長はCNBCとのインタビューで「トランプ米大統領はドル下落を呼び掛けていない」と述べた。・ユーロ円は4日続伸。欧州株や時間外のダウ先物の上昇を手掛かりに買いが先行し一時123.18円と本日高値を付けたものの、現物の米国株が失速すると伸び悩んだ。ドル円の下落につれた売りも出て一時122.74円付近まで上げ幅を縮める場面があった。
・南アフリカランド円は堅調。同国経済に対する先行き不透明感は根強いものの、中国の投資促進策が好感されて、主要株式市場と同様に南ア株式市場も上昇。リスク回避の巻き戻しに伴う円売り・ランド買いが優勢となった。この日発表の4月南ア製造業生産が予想より強い内容となったこともランド買いを促し、一時7.41円と4日以来の高値を付けた。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は7日ぶりに小反落。米国による対メキシコ制裁関税の発動見送りや中国による新たな景気刺激策への期待などを背景に買いが先行。指数は一時180ドル超上げた。ただ、前日までの6日続伸で1247ドル程度上げているだけに、目先の利益を確定する目的の売りが次第に優勢となり下げに転じた。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は6日ぶりに小反落した。・米国債券相場で長期ゾーンは小反発。高く始まった米国株相場が失速したことで債券買いが優勢となり上げに転じた。米3年債入札が好調な結果となったことも債券買いを促した。
・原油先物相場は小反発。アジア・欧州金融市場がリスク選好地合いに傾く中で、原油先物も時間外から買いが強まり、WTI7月限は54ドル台を一時回復した。もっともNY勢が本格参入すると売り戻し優勢となり、上げ幅を大きく削って引けた。6月下旬のOPEC加盟・非加盟国の会合を前に、ポジション調整の売りが上値を抑えた。米エネルギー省(EIA)月報で、19年の世界原油需要の伸びが鈍化すると指摘されたことも売りに繋がった。
・金先物相場は小幅に反発。アジア・欧州株式市場は堅調となり、リスク志向の改善に時間外の金先物は売りが先行した。もっともNY勢参入後は、トランプ米大統領の発言「ユーロなどの通貨がドルに対して下落し、米国は大きな不利益を被っている」をきっかけにドルは対ユーロでじり安となり、ドルの代替資産とされる金は買い戻された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月22日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロリアルタイムオーダー=1.2130ドル 買い(14:10)
-
[NEW!]ドル円、小動き 103.50円台を中心とする狭いレンジ内推移が継続(14:04)
-
NZSX-50指数は13333.43で取引終了(13:57)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.08%近辺で推移(13:55)
-
NZドルTWI=74.7(13:54)
-
ドル円 上下にストップ観測も、付近の売り意欲や厚い買いが動き抑えやすい状態(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比133.71円安の28623.15円(12:40)
-
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、日本株安で円売り縮小(12:39)
-
上海総合指数0.73%安の3595.001(前日比-26.263)で午前の取引終了(12:38)
-
ドル・円は上げ渋り、日本株安で円売り縮小(12:18)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、下値堅い(12:05)
-
日経平均前場引け:前日比109.87円安の28646.99円(11:39)
-
ハンセン指数スタート0.40%安の29809.23(前日比-118.53)(10:57)
-
東京外国為替市場概況・10時 ユーロドル、上値重い(10:05)
-
ドル・円:米長期金利反発で円買い抑制も(09:39)
-
豪ドル円80.40円近辺で小動き、12月の豪小売は変異種感染もあり前月比マイナスに(09:36)
-
【速報】豪・12月小売売上高速報値:前月比-4.2%で市場予想を下回る(09:35)
-
ユーロドル、強含み 昨日高値を上抜け(09:17)
-
日経平均寄り付き:前日比176.66円安の28580.2円(09:00)
-
ドル・円は主に103円台で推移か、米長期金利下げ渋りでドル売り抑制も(09:00)
-
【速報】日・12月全国消費者物価コア指数:前年比-1.0%で予想を上回る(08:32)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
円建てCME先物は21日の225先物比90円安の28640円で推移(08:04)
-
ECB、若干タカ派に傾斜か、ウイルスや低インフレが依然リスク(08:00)
-
東京為替見通し=ハネムーン期間終了までは株高・ドル安傾向か、ただし対円は蚊帳の外?(08:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)