
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
-
FXニュース:2019年07月11日(木)22時29分
【NY為替オープニング】米利下げ織り込むドル売り継続か、パウエルFRB議長証言2日目
●ポイント
・英中銀金融安定報告「鞭所な離脱なら住宅価格、ポンド急落へ」
・欧州中央銀行(ECB)議事要旨(6月5-6日開催分)「緩和政策を準備する必要性で一致」
・米・6月消費者物価指数、コアは予想外に上昇
・米週次失業保険申請件数、4月来の低水準
クドローNEC委員長「FRBは利下げするようだ」「米中は協議中」
・パウエル米FRB議長が半期議会証言(上院銀行委員会)
・ウィリアムズNY連銀総裁講演(地域活性化)
・ボスティック米アトランタ連銀総裁講演(金融政策)
・バーキン米リッチモンド連銀総裁講演(ロッキーマウンテン経済サミ
ット)
・米財務省30年債入札(160億ドル)
・クオールズ米FRB副議長講演(金融規制と金融政策)
・米・6月財政収支(予想:-79億ドル、18年6月:-748.58億ドル)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答(タウンホールイベン
ト)11日のニューヨーク外為市場では米国の速やかな利下げがいっそう確実になったとの見方からドル売りが引き続き優勢になると見る。
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の下院議会証言やFRBが公表した6月連邦公開市場委員会会合(FOMC)議事録を受けて、7月の利下げが一段と確実になたとの見方が広がった。このため、本日予定されているパウエル議長の上院での議会証言やFRB高官らの講演では、7月会合での50べーシスポイントの利下げの可能性を探る。
本日は、パウエル米FRB議長の上院銀行委員会での証言が予定されており、証言内容は下院証言とほぼ同様になるが、質疑応答に焦点が集まる。また、FOMCで議長や副議長と同様に権限を持つNY連銀のウィリアムズ総裁(地域活性化)をはじめボスティック米アトランタ連銀総裁(金融政策)、バーキン米リッチモンド連銀総裁(ロッキーマウンテン経済サミット)、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の講演やイベントが予定されており、発言に注目が集まる。
パウエル米FRB議長は10日の下院金融サービス委員会での議会証言で、インフレが目標値を下回っており、さらに貿易の混乱や世界経済の弱さといった逆流が経済活動や見通しの重しとなっていると指摘。6月FOMC以降の不透明性が引き続き見通しを抑制していると強調し、速やかな利下げの可能性を示唆した。基本的な見通しでは「成長は堅調」で、「労働市場も強い」が、第2四半期の成長が弱まった可能性を指摘。さらにインフレが目標を下回るリスクは一段と長期化する可能性に懸念を表明した。また、6月の強い雇用統計に関しては「良いニュース」としながらも、6月FOMC以降の製造業などの指標が軒並み弱まっているとし、成長や金利見通しを修正するつもりはないとした。また、「労働市場も過熱している証拠はない」との見解を示した。市場では次回7月FOMCでの利下げがいっそう確実になつたとの見方。
7月会合の50べーシスポイントの利下げの可能性に関しては、今月末までに発表されるインフレ指標や小売売上高、第2四半期国内総生産(GDP)の結果次第との方針を示している。FRBが最も注視しているコア消費者物価指数(CPI)の最新6月分は予想外に上昇しており、保険的な7月の利下げは25べーシスポイントにとどまる可能性が強い。
FRBが公表した6月FOMC議事録でも、多くのメンバーが6月FOMCで多くのメンバーが緩和政策の論拠が強まったと主張したことが明らかになった。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円86銭を下回る限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1326ドルを下回っている限り下落基調。
ドル・円108円10銭、ユーロ・ドル1.1278ドル、ユーロ・円121円92銭、ポンド1.2555ドル、ドル・スイスは0.9857フランで寄り付いた。Powered by フィスコ
2021年01月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は底堅い、リスクオフのドル買い(18:28)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルの持ち直しで(17:59)
-
ハンセン指数取引終了、2.55%安の28550.77(前日比-746.76)(17:18)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルの持ち直しで(17:10)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、さえない(17:04)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
ドル円 104.35円近辺で堅調推移、欧州株先は続落(16:30)
-
上海総合指数1.91%安の3505.176(前日比-68.165)で取引終了(16:06)
-
ユーロドル 1.2097ドル付近、仏は制限強化するも感染者数は増加(16:05)
-
ドル・円は上げ渋りか、米国株の自律反発ならドル買い後退も(15:41)
-
豪S&P/ASX200指数は6649.70で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、1.080%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=62.9(-0.7)(15:35)
-
日経平均大引け:前日比437.79円安の28197.42円(15:08)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は小動き、リスクオフのドル買いは一服(14:59)
-
豪ドル・円:上げ渋り、リスク選好的な豪ドル買は縮小(14:38)
-
NZSX-50指数は13086.46で取引終了(13:55)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.08%近辺で推移(13:55)
-
NZドルTWI=74.5(13:54)
-
ユーロドル、1.2050ドルに買いオーダーとストップロス(12:58)
-
ドル円104.37円までじり高、1/11の高値104.40円に接近(12:42)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、リスクオフのドル買いで(12:41)
-
日経平均後場寄り付き:前日比362.85円安の28272.36円(12:35)
-
上海総合指数1.48%安の3520.280(前日比-53.061)で午前の取引終了(12:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)