
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
-
FXニュース:2019年08月06日(火)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・5日 株安・金利低下・ユーロ高
(5日終値:6日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=106.04円(5日15時時点比△0.08円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=118.81円(△0.92円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1204ドル(△0.0079ドル)
FTSE100種総合株価指数:7223.85(前営業日比▲183.21)
ドイツ株式指数(DAX):11658.51(▲213.93)
10年物英国債利回り:0.512%(▲0.038%)
10年物独国債利回り:▲0.516%(▲0.021%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
7月スイスSECO消費者信頼感指数 ▲8 ▲6
6月スイス小売売上高(前年比) 0.7% ▲1.1%・改
7月仏サービス部門PMI改定値
52.6 52.2
7月独サービス部門PMI改定値
54.5 55.4
7月ユーロ圏サービス部門PMI改定値
53.2 53.3
7月英サービス部門PMI
51.4 50.2※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは底堅い動き。中国人民元が対ドルで1ドル=7元台まで下落し、2008年5月以来11年3カ月ぶりの安値を更新。節目を割り込む通貨安が「中国政府の米国に対する対抗措置」「中国当局は元安を容認している」と受け止められた。一方、トランプ米大統領は「中国が通貨をほぼ史上最低の水準まで下落させた。為替操作だ」などと批判。市場では米中両国の対立激化への不安が強まり、欧州通貨やオセアニア通貨に対してドル安が進んだ。7月米ISM非製造業指数が53.7と予想の55.5を下回り、3年ぶりの低水準を付けたこともドル売りを促し、2時前に一時1.1213ドルと7月22日以来の高値を付けた。・ドル円は106.00円を挟んだもみ合いの展開に終始した。105.80円台で下値の堅さを確認すると、欧州通貨のクロス円の上昇につれて一時106.35円付近まで上げた。市場では「『中国が米農産品を買わない』という米国側の非難について、中国が否定したことも買いを誘った面がある」との指摘があった。半面、世界的な株安基調や米金利低下が続いていることもあり、上値も限られている。予想を下回る米経済指標も相場の重し。
なお、中国商務省は6日未明、米国からの農産品の購入を一時停止すると発表した。トランプ米大統領が対中制裁関税「第4弾」の発動を表明したことへの制裁措置としている。・ユーロ円は堅調。ユーロドルの上昇につれた買いが入り、2時30分前に一時118.93円と本日高値を付けた。ユーロ豪ドルやユーロポンドなどユーロクロスの上昇につれた買いも入った。
・ロンドン株式相場は大幅に5日続落し、6月5日以来2カ月ぶりの安値で取引を終えた。1ドル=7元を超える人民元安が世界の株式市場でのリスク・オフ拡大のきっかけとなり、英株にも売りが集まった。HSBCやバークレイズ、スタンダード・チャータード銀行など金融株の下げが目立った。
・フランクフルト株式相場は大幅に続落し、3月29日以来約4カ月ぶりの安値を付けた。貿易や通貨をめぐる米中両国の対立激化を懸念して世界的な株安の流れが継続した。個別ではアディダス(4.15%安)やバイエル(3.74%安)、インフィニオン・テクノロジーズ(3.31%安)などの下げが目立ち、リンデ(2.54%高)などを除く28銘柄が下落した。
・欧州債券相場は上昇。英・独10年債利回りは過去最低を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は13086.46で取引終了(13:55)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、1.08%近辺で推移(13:55)
-
[NEW!]NZドルTWI=74.5(13:54)
-
ユーロドル、1.2050ドルに買いオーダーとストップロス(12:58)
-
ドル円104.37円までじり高、1/11の高値104.40円に接近(12:42)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、リスクオフのドル買いで(12:41)
-
日経平均後場寄り付き:前日比362.85円安の28272.36円(12:35)
-
上海総合指数1.48%安の3520.280(前日比-53.061)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円は小じっかり、リスクオフのドル買いで(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロドル、戻り鈍い(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比312.15円安の28323.06円(11:35)
-
クロス円、日米株価指数の買い戻しで反発 ユーロ円は126.25円まで持ち直す(11:07)
-
ハンセン指数スタート1.31%安の28914.85(前日比-382.68)(10:50)
-
人民元対ドル基準値6.4845元(10:24)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 上昇(10:04)
-
ドル円仲値、104.27円 三菱UFJ銀行(10:00)
-
ドル・円:株安警戒で安全逃避のドル買い継続の可能性(09:49)
-
ドル円104.30円までじり高、雲の上限104.32円に迫る(09:24)
-
リスク回避でドル全面高、ドル円104.28円、ユーロドル1.2093ドル、ポンドドル1.3664ドル(09:16)
-
ドル円104.21円まで強含み、昨日高値104.20円を上回る(09:06)
-
日経平均寄り付き:前日比465.94円安の28169.27円(09:01)
-
ドル円104.13円付近、SGX日経225先物は28100円でスタート(08:36)
-
ドル・円は主に104円台で推移か、安全逃避的なドル買い縮小の可能性低い(08:34)
-
円建てCME先物は27日の225先物比435円安の28205円で推移(08:07)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月











- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)