
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
-
FXニュース:2019年08月10日(土)06時00分
【IMM:円買い持ちに転じる】来週の注目:米中貿易、米CPI/小売、中国・鉱工業/小売、独GDP
投資家や投機家の持ち高を示すIMMの週次統計で、円のポジションはほぼ1年ぶりの買い持ちに転じた。買い持ち高は2016年9月来で最大となった。来週も米中貿易、イタリア財政・政局不安、香港がリスクとなる。トランプ大統領が残り3000億ドル中国輸入品に対して追加関税を発動する方針を示したため、金利先物市場では9月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げを100%織り込んだ。米国では小売り売上高、消費者物価指数(CPI)など金融政策を決定する上で重要な指標が発表される予定で結果に注目される。7月小売売上高は前月比+0.3%と、6月+0.4%から伸びの鈍化が予想されている。FOMCがインフレ指標として注視している燃料や食料を除いたコアの消費者物価指数(CPI)は前年比+2.1%と6月と同水準が予想されている。コアの7月生産者物価指数(PPI)は前年比で予想外に低下。CPIも抑制されると、8月連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げの論拠をさらに強めるドル売り圧力となる。
米中貿易協議は平行線。中国は米国の穀物輸入を停止。さらに、中国人民銀行は人民元の基準値を7営業日続けて元安方向に設定、関税の成長の打撃を人民元安で相殺する方針と見られ、譲歩する姿勢は見られない。米中貿易摩擦の速やかな解決の見込みはなく、9月1日から米国が対中追加関税を発動する可能性も強まっている。トランプ大統領は、中国との対話が続いているものの、「合意する準備はない」と言及。9月初旬にワシントンで開催が予定されている会合が中止される可能性にも言及しており、イベントリスクが存続する。
中国はまた、7月鉱工業生産や小売売上高を発表する。それぞれ前年比+6.0%(6月+6.3%)、前年比+8.6%(6月+9.8%)と、伸びが6月から鈍化する見込みとなっている。
英国の4−6月期国内総生産(GDP)は予想外のマイナス成長に落ち込むなど、欧州経済の鈍化が具体化する中、欧州最大の経済となるドイツの第2四半期GDPに注目。英国に続き、マイナス成長に落ち込む見通し。世界経済の鈍化や貿易問題で需要の鈍化が影響し6月のドイツの鉱工業生産は10年ぶりの低水準に落ち込んだ。英国経済も、今後、合意ない欧州連合(EU)離脱に陥ると成長がさらに落ち込む可能性が警戒される。米国の追加利下げ観測がドル売り圧力となるが、ユーロ圏や英国の景気の先行き不安も強く、欧州通貨安にドルの下落も限定的となる可能性がある。
■来週の主な注目イベント
●米国
13日:7月消費者物価指数(CPI):予想前年比+1.7%(6月+1.6%)、コアCPI:予想前年比+2.1%(6月+2.1%)
15日:7月小売売上高:予想前月比+0.3%(6月+0.4%)、●中国
14日:7月鉱工業生産:予想前年比+6.0%(6月+6.3%)、7月小売売上高:前年比+8.6%(6月+9.8%)
●ユーロ圏
13日:独・7月CPI:予想+0.5%(6月+0.5%)
14日:独・4−6月期GDP:予想‐0.1%(1−3月期+0.4%)ユーロ圏・4−6月期GDP:予想前期比+0.2%(1−3月期+0.2%)
●地政学的リスク
ベネズエラ
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
香港【IMM】
*円
ネット・円売り持ち:+10,561(8/6)←円売り持ち:-4218(7/30)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ売り持ち:−44,010(8/6)←ユーロ売り持ち:−53,983(7/30)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:−102,702(8/6)←ポンド売り持ち:−90150(7/30)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-16,431(8/6)←スイスフラン売り持ち:--14,488(7/30)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル売り持ち:+24,166(8/6)←加ドル売り持ち:+21,722(7/30)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−55,511(8/6)←豪ドル売り持ち:−53,442(7/30)Powered by フィスコ
2021年01月25日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は13399.10で取引終了(13:53)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、1.08%近辺で推移(13:52)
-
[NEW!]NZドルTWI=74.9(13:51)
-
ドル円、103.72円まで下押し 104.00円に本邦実需勢の売り観測との声(13:22)
-
ユーロドル、上下の順・逆指値オーダーに要警戒か(13:03)
-
ユーロ円、126.40円と126.50円に売りオーダー、超えるとストップロス買い(12:53)
-
ドル・円:ドル・円は上げ渋り、ユーロ・ドルの持ち直しで(12:44)
-
上海総合指数0.56%高の3627.010(前日比+20.260)で午前の取引終了(12:39)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比123.76円高の28755.21円(12:37)
-
ドル・円は上げ渋り、ユーロ・ドルの持ち直しで(12:12)
-
オセアニア通貨、ダウ先の100ドル超高支えに堅調 豪ドル円は80.22円まで上昇(11:47)
-
日経平均前場引け:前週末比135.98円高の28767.43円(11:38)
-
ドル円 底堅い、先週末の高値に面合わせ(11:01)
-
ハンセン指数スタート0.78%高の29677.30(前日比+229.45)(10:57)
-
人民元対ドル基準値6.4819元(10:25)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 もみ合い(10:04)
-
ドル円仲値、103.84円 三菱UFJ銀行(09:56)
-
ドル・円:103円70銭台で推移、米国の政治・社会不安を懸念してドル買い抑制も(09:54)
-
日経平均寄り付き:前週末比67.44円高の28698.89円(09:02)
-
ドル円103.80円前後、SGX日経225先物は28640円でスタート(08:33)
-
ドル・円は103円台後半で推移か、米国の政治・社会不安への懸念でドル買い抑制も(08:18)
-
円建てCME先物は22日の225先物比変わらずの28630円で推移(08:15)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:09)
-
東京為替見通し=FOMC(26-27日)控えて動意に乏しい展開か(08:00)
-
本日のスケジュール(06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月











- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)