
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で1500円もらえる
-
FXニュース:2019年09月12日(木)06時25分
NYマーケットダイジェスト・11日 株高・金利上昇・ユーロ安
(11日終値)
ドル・円相場:1ドル=107.82円(前営業日比△0.28円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=118.72円(▲0.04円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.1010ドル(▲0.0033ドル)
ダウ工業株30種平均:27137.04ドル(△227.61ドル)
ナスダック総合株価指数:8169.68(△85.52)
10年物米国債利回り:1.74%(△0.01%)
WTI原油先物10月限:1バレル=55.75ドル(▲1.65ドル)
金先物12月限:1トロイオンス=1503.2ドル(△4.0ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な米経済指標) <発表値> <前回発表値>
8月米PPI
前月比 0.1% 0.2%
食品とエネルギーを除くコア指数
前月比 0.3% ▲0.1%
7月米卸売在庫(前月比) 0.2% 0.0%
7月米卸売売上高(前月比) 0.3% ▲0.3%※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは続落。ECBが明日の定例理事会で追加緩和を実施するとの観測から、ユーロは主要通貨に対して売られた。23時30分過ぎに一時1.0985ドルと日通し安値を付けた。なお、明日のECB理事会では、中銀預金金利の0.10%引き下げ、マイナス金利がかかる対象を中銀預金の一部だけにとどめる負担軽減策の導入、フォワード・ガイダンスの強化などが予想されている。
市場関係者からは「明日の理事会で大規模緩和が打ち出されるかどうかは定かではない。理事会後にユーロが値を戻す可能性もある」との声も聞かれた。・ドル円は3日続伸。中国政府はこの日、来月予定されている通商協議を前に、米国製品16品目を追加関税の対象から除外すると発表。一方、トランプ米大統領は「中国がいくらか動きを見せた。大きな動きだ」と評価した。米中対立の懸念後退でダウ平均が227ドル上昇し約1カ月半ぶりの高値を付けたことなどが相場の支援材料となり、取引終了間際に一時107.86円と日通し高値を付けた。
もっとも、NY市場に限れば狭いレンジでのもみ合いに終始した。明日のECB定例理事会や来週のFOMC、日銀金融政策決定会合など各国の金融イベントを前に大きな方向感は出なかった。NY時間の安値は23時30分前に付けた107.63円で値幅は23銭程度だった。・ユーロ円は3営業日ぶりに小反落。明日のECB理事会での追加緩和を織り込む形で円買い・ユーロ売りが進行。23時30分前に一時118.30円と日通し安値を付けた。ただ、前日の安値118.27円が目先サポートとして意識されると118.76円付近まで下げ幅を縮めた。
・カナダドルは軟調。「トランプ米大統領はイランへの経済制裁緩和を検討」との報道が伝わると、原油供給が拡大されるとの観測からWTI原油先物相場が急落。産油国通貨とされるカナダドルに売りが集まり、米ドルカナダドルは一時1.3214カナダドル、カナダドル円は81.53円までカナダドル安に振れた。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は6日続伸し、7月30日以来約1カ月半ぶりの高値を更新した。中国政府は本日、来月予定されている通商協議を前に、米国製品16品目を追加関税の対象から除外すると発表した。一方、トランプ米大統領は「中国がいくらか動きを見せた。大きな動きだ」と評価した。米中対立の懸念後退で買いが優勢となり、引けにかけて上げ幅を広げた。アップルやボーイングがいずれも3%超上昇するなど、個別に材料の出た銘柄に買いが集まった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は4日ぶりに反発し、7月31日以来の高値となった。・米国債券相場で長期ゾーンは3日続落。米中貿易交渉の進展期待を背景に米国株が上昇すると、安全資産とされる米国債に売りが出た。ただ、明日のECB定例理事会を控えて様子見ムードも強く、下値は限られた。
・原油先物相場は続落。トランプ米大統領がイランに対する制裁緩和を検討しているとの一部報道が、原油売りを強めた。EIA週間石油在庫で原油在庫は691.2万バレルの取り崩しと、予想以上に減少したが、前日にOPECが2019・20年の世界石油需要の見通しを下方修正したこともあり、原油在庫減への反応は限られた。
・金先物相場は5日ぶりに反発。足もとでは米中通商協議への期待で投資家のリスクオフムードが後退しているが、金の先高観は根強く、昨日に約1カ月ぶりに心理的節目の1500ドルを割り込んだこともあって、押し目買いが優勢となった。ただ、主要国の金融政策発表を控え、値動きは限られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月22日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、上昇一服(00:08)
-
[NEW!]【速報】ユーロ圏・1月消費者信頼感指数速報値は‐15.5(00:01)
-
[NEW!]【市場反応】米12月住宅着工件数/週次新規失業保険申請件数/1月フィリー連銀製造業指数(23:43)
-
[NEW!]【速報】南ア中銀が政策金利据え置き決定(23:41)
-
[NEW!]ユーロドル 伸び悩み、ECB総裁は為替レートを注視との発言(23:40)
-
ユーロドル 一時1.2173ドルまで上昇、ECB総裁は今後のインフレ上昇を示唆(22:59)
-
ドル円 103円半ば、米指標は総じて良好な結果(22:41)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り90万件(22:36)
-
【速報】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り26.5(22:34)
-
【速報】米・12月住宅建設許可件数は予想を上回り170.9万戸(22:33)
-
【速報】米・12月住宅着工件数は予想を上回り166.9万戸(22:31)
-
【まもなく】米・12月住宅建設許可件数の発表です(日本時間22:30)(22:24)
-
【まもなく】米・12月住宅着工件数の発表です(日本時間22:30)(22:22)
-
【まもなく】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時 間22:30)(22:18)
-
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)(22:16)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ユーロドル、伸び悩み(22:06)
-
欧州中央銀行はパンデミック緊急購入プログラムの規模を1.85兆ユーロで維持(21:56)
-
ユーロ上昇、ECB理事会での現状の金融政策維持を受けて(21:53)
-
ユーロドル1.2145ドル前後、ECB理事会は現状の金融政策を維持(21:46)
-
【速報】欧州中央銀行は主要政策金利の据え置きを決定(21:46)
-
ユーロドル1.2151ドルまでじり高、ECB理事会は現状維持との思惑(21:26)
-
ドル・円は変わらず、ユーロ・ドルは底堅い(20:11)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、買い一服(20:11)
-
トルコ中銀が政策金利据え置き(20:04)
-
ドル・円は弱含み、ドル売り優勢で(19:13)

過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月











- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)