
【人気急上昇中】トルコリラのスワップポイント業界最高水準!みんなのFX
-
FXニュース:2019年09月27日(金)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・26日 株高・金利低下・ユーロ安
*一部文言を訂正いたしました。
(26日終値:27日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=107.84円(26日15時時点比△0.17円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=117.83円(▲0.11円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0927ドル(▲0.0027ドル)
FTSE100種総合株価指数:7351.08(前営業日比△61.09)
ドイツ株式指数(DAX):12288.54(△54.36)
10年物英国債利回り:0.519%(▲0.017%)
10年物独国債利回り:▲0.582%(▲0.007%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
10月独消費者信頼感指数(Gfk調査) 9.9 9.7
8月ユーロ圏マネーサプライM3
前年比 5.7% 5.1%・改※改は改定値、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ユーロドルは一時1.0922ドルと2017年5月以来約2年5カ月ぶりの安値を付けた。前日にドイツ出身で量的緩和政策の再開に批判的だったタカ派のラウテンシュレーガー欧州中央銀行(ECB)専務理事が突然の辞任を発表したことや、レーンECB専務理事兼チーフ・エコノミストが独経済紙ハンデルスブラットとのインタビューで「必要なら追加利下げの余地がある」と述べたと伝わると、ECBの追加緩和期待が高まりユーロ売りが優勢となった。12月末に退任するクーレECB専務理事の後任として、イタリア中央銀行のパネッタ副総裁の就任が最有力となっていることもユーロ売りを誘った。パネッタ氏はドラギECB総裁に立場が近く、現行の緩和路線を支持するとみられている。・ドル円は下値が堅かった。ユーロ円の下落につれた売りが先行したほか、米10年債利回りが1.67%台まで低下したことが相場の重しとなり一時107.43円と日通し安値を付けた。ただ、月末・期末を控えたロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだドル買いのフローが観測されると徐々に強含んだ。対ユーロ中心にドル高が進んだ影響も受けて、一時107.88円と前日の高値に面合わせした。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時99.17と3日以来の高値を付けている。
なお、4−6月期の米GDP確定値は前期比年率2.0%増と市場予想通りの結果となったほか、コアPCE確定値は前期比1.9%上昇と予想の1.7%上昇を上回った。一方、個人消費確定値は前期比4.6%増と予想の4.7%増を下回った。・ポンドドルは下げ渋り。英議会が25日に再開した後も、同国の欧州連合(EU)離脱を巡る先行き不透明感は根強くポンド売りが先行した。18時30分過ぎには一時1.2303ドルと2週間ぶりの安値を付けた。ただ、英首相報道官が「バークレー英EU離脱担当相が明日バルニエEU離脱交渉官と会談する」と明らかにすると、ポンド買い戻しを促し一時1.2366ドル付近まで下げ幅を縮めた。
・ユーロ円はユーロドルの下落につれた売りが出て一時117.52円と3週間ぶりの安値を付けたものの、ドル円の上昇につれた買いが入ると下げ渋った。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は方向感が出なかった。
・ロンドン株式相場は5日ぶりに反発。前日のトランプ米大統領の中国貿易協議に対する前向きな発言が好感されて買いが広がった。時価総額の大きい石油と医薬品株が買われ、指数の押し上げ要因となった。金融や不動産セクターも堅調だった。
・フランクフルト株式相場は4日ぶりに反発。米中貿易協議の進展が期待され、独株式市場でも買いが優勢となった。個別ではアディダス(3.32%高)やボノビア(2.79%高)、MTUエアロ・エンジンズ(1.76%高)などの上昇が目立った。
・欧州債券相場は上昇。市場では「ラウテンシュレーガーECB専務理事が突然の辞任が話題だった」との声が聞かれた。後任人事や今後の金融政策への影響が注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月28日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は失速、ユーロ・ドルは下げ渋り(20:13)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、伸び悩み(20:05)
-
NY為替見通し=米指標を確認し株価動向を見極め、カナダドルにも注目(19:33)
-
ドル・円はほぼ横ばい、ユーロ買いは限定的(19:30)
-
【速報】ユーロ圏・1月景況感指数は予想を上回り91.5(19:23)
-
ユーロドル 底堅い、欧州株が下げ幅を縮小(19:16)
-
ドル・円は底堅い、リスクオフのドル買い(18:28)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルの持ち直しで(17:59)
-
ハンセン指数取引終了、2.55%安の28550.77(前日比-746.76)(17:18)
-
ドル・円は伸び悩み、ユーロ・ドルの持ち直しで(17:10)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、さえない(17:04)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
ドル円 104.35円近辺で堅調推移、欧州株先は続落(16:30)
-
上海総合指数1.91%安の3505.176(前日比-68.165)で取引終了(16:06)
-
ユーロドル 1.2097ドル付近、仏は制限強化するも感染者数は増加(16:05)
-
ドル・円は上げ渋りか、米国株の自律反発ならドル買い後退も(15:41)
-
豪S&P/ASX200指数は6649.70で取引終了(15:37)
-
豪10年債利回りは下落、1.080%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=62.9(-0.7)(15:35)
-
日経平均大引け:前日比437.79円安の28197.42円(15:08)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、伸び悩み(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は小動き、リスクオフのドル買いは一服(14:59)
-
豪ドル・円:上げ渋り、リスク選好的な豪ドル買は縮小(14:38)
-
NZSX-50指数は13086.46で取引終了(13:55)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.08%近辺で推移(13:55)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)