
【人気急上昇中】トルコリラのスワップポイント業界最高水準!みんなのFX
-
FXニュース:2019年09月28日(土)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、小幅続伸
27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅ながら3日続伸。終値は107.92円と前営業日NY終値(107.83円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。米中貿易協議を巡り、中国の米製品購入拡大の動きや10月の閣僚級協議が予定通り開催される見通しなどが相次いで伝えられた。これを受けて米中協議の進展期待が広がり円売り・ドル買いが先行。「サウジアラビアはイエメンでの一部停戦に合意」との報道も好感されて、現物のダウ平均が120ドル超上昇すると円売り・ドル買いが活発化。24時過ぎに一時108.18円と19日以来の高値を付けた。
ただ、NY中盤以降は上値の重さが目立った。複数の米メディアが「トランプ政権は米証券取引所に上場する中国株の廃止を検討」「米投資家の対中投資を制限するための方策を検討」と報じると、ダウ平均が一時170ドル超下落。議論はまだ初期の段階とみられるが、世界の金融市場に悪影響を及ぼしかねないうえ、米中貿易協議にも響くとの懸念が広がった。日経平均先物がマイナス圏に沈んだことも相場の重しとなり、一時107.79円付近まで下押しする場面があった。
なお、この日発表の8月米個人消費支出(PCE)や8月米PCEコアデフレーターは前月比で予想を下回った一方、8月米耐久財受注額などは予想を上回った。9月米消費者態度指数(ミシガン大調べ)確報値は速報値から上方修正され、予想より強い数字となった。ユーロドルは3営業日ぶりに反発。終値は1.0940ドルと前営業日NY終値(1.0921ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。アジアの取引時間帯では一時1.0905ドルと2017年5月以来の安値を付けたものの、売り一巡後はじりじりと下値を切り上げる展開に。1.0900ドルに観測されているまとまった規模のオプションが意識されたほか、レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミストが「ユーロ圏の労働市場は依然強い」と述べ、域内景気の先行きにやや楽観的な見方を示したことがユーロ買いを誘った。24時30分過ぎに一時1.0959ドルと日通し高値を付けた。
ユーロ円は8日ぶりに反発。終値は118.11円と前営業日NY終値(117.78円)と比べて33銭程度のユーロ高水準。欧州株相場の上昇を背景に全般リスク・オンの動きが強まると、一時118.47円と日通し高値を付けたが、「米政権は対中証券投資の制限検討」との報道をきっかけに伸び悩んだ。ドル円や米国株の失速に伴う円買い・ユーロ売りが入り一時117.95円付近まで下押しした。
本日の参考レンジ
ドル円:107.66円 - 108.18円
ユーロドル:1.0905ドル - 1.0959ドル
ユーロ円:117.45円 - 118.47円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月18日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円はこう着、日本株は下げ渋り(14:39)
-
[NEW!]NZSX-50指数は12838.36で取引終了(13:57)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは下落、1.01%近辺で推移(13:57)
-
[NEW!]NZドルTWI=74.3(13:57)
-
ユーロドル 下値に複数ストップロス売り観測、下振れリスク抱えた状態(13:11)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、米長期金利の高水準維持で(12:45)
-
ドル円 104円台に売りオーダーが並び戻り鈍そう(12:26)
-
ドル・円は下げ渋り、米長期金利の高水準維持で(12:24)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、じり安(12:08)
-
日経平均前場引け:前週末比236.44円安の28282.74円(11:34)
-
【市場反応】ドル・円は伸び悩み、10-12月期中国GDPは市場予想を上回る(11:07)
-
【速報】中国・12月鉱工業生産:前年比+7.3%で市場予想を上回る(11:04)
-
【速報】中国・12月小売売上高:前年比+4.6%で市場予想を下回る(11:02)
-
【速報】中国・10-12月期国内総生産:前年比+6.5%で市場予想を上回る(11:02)
-
ハンセン指数スタート0.42%安の28454.59(前日比-119.27)(10:51)
-
円は堅調推移、ユーロ円は125.24円までじり安(10:44)
-
人民元対ドル基準値6.4845元(10:38)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い一服(10:03)
-
ドル・円:アメリカの政治・社会不安を警戒してリスク選好的なドル買い・円売り拡大の可能性低い(09:35)
-
日経平均寄り付き:前週末比280.50円安の28238.68円(09:01)
-
ドル 堅調、ユーロドルは先週安値割り込む WSJ記事も支えか(08:55)
-
ドル・円は主に103円台後半で推移か、米国の政治・社会不安を警戒して円売り抑制も(08:22)
-
東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、上値重い(08:07)
-
円建てCME先物は15日の225先物比160円安の28300円で推移(08:02)
-
東京為替見通し=ユーロ中心の動きか、独CDU新党首が欧州政局不安の解消となるかも注目(08:00)

過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)