
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
-
FXニュース:2019年10月01日(火)06時25分
NYマーケットダイジェスト・30日 株高・ドル高・ユーロ安
(30日終値)
ドル・円相場:1ドル=108.08円(前営業日比△0.16円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=117.80円(▲0.31円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0899ドル(▲0.0041ドル)
ダウ工業株30種平均:26916.83ドル(△96.58ドル)
ナスダック総合株価指数:7999.34(△59.71)
10年物米国債利回り:1.66%(▲0.02%)(各市場の動き)
・ドル円は4日続伸。欧州市場序盤に一時107.74円と日通し安値を付けたあとはじり高の展開だった。前週末の安値107.66円が目先サポートとして意識されたほか、対ユーロ中心にドル高が進んだ影響を受けた。米国株相場や日経平均先物が底堅く推移すると投資家のリスク志向が改善し円売り・ドル買いが優勢となった。9月米シカゴPMIが47.1と予想の50.2を下回ったことが分かると一時107.93円付近まで下げたが、下押しは限定的で2時30分前には一時108.18円と前週末の高値に面合わせした。なお、「米国市場に上場している中国企業の上場廃止を米政権が検討している」との先週の報道を米財務省広報官は否定。ナバロ米大統領補佐官(通商担当)も「報道の内容の半分以上がフェイクニュース(虚偽)」と指摘した。中国政府高官が閣僚級貿易協議の具体的な日程に言及し、協議進展への期待が強まったことも投資家心理の改善につながり、ダウ平均は一時170ドル超上昇する場面があった。・ユーロドルは反落。ユーロ圏経済への懸念が広がる中、21時発表の9月独CPI速報値が予想を下回るとユーロ売り・ドル買いが先行。まとまった規模のオプションが観測されていた1.0900ドルを下抜けると、一時1.0885ドルと2017年5月以来の安値を更新した。米シカゴPMIが予想を下回ったことを受けて一時1.0914ドル付近まで下げ幅を縮める場面もあったが戻りは鈍かった。買い戻しはあくまでポジション調整の域を出ず長続きしなかった。
・ユーロ円は反落。21時過ぎに一時117.55円と日通し安値を付けたものの、前週末の安値117.45円が目先サポートとして意識されると買い戻しが進んだ。ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが出て117.96円付近まで上げた。
・ポンドドルは神経質な展開だった。月末・期末を迎えたロンドン16時(日本時間24時)のフィキシングに絡んだポンド買いのフローが観測されると、一時1.2346ドルまで値を上げたもののすぐに失速した。英国のEU離脱の先行きが不透明な中、3時前に一時1.2276ドルと日通し安値を付けた。ただ、「英政府はEU離脱を巡る新たな提案が完成。今週3日にもEUに提出される可能性がある」との一部報道が伝わるとショートカバーが入り、1.2306ドル付近まで持ち直す場面があった。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに反発。「米国市場に上場している中国企業の上場廃止を米政権が検討している」との先週の報道を米財務省広報官が否定したほか、ナバロ米大統領補佐官も「報道の内容の半分以上がフェイクニュース」と指摘。投資家心理が改善し、買いが膨らんだ。指数は一時170ドル超上昇する場面があった。中国政府高官が閣僚級貿易協議の具体的な日程に言及し、協議進展への期待が強まったことも買い安心感につながった。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も3日ぶりに反発した。
・米国債券相場で長期ゾーンは3日続伸。米中対立への過度な懸念が後退し、米国株が上昇すると安全資産とされる米国債に売りが先行した。ただ、9月米シカゴPMIが予想を下回り、景況感の節目となる50を割り込んだことが分かると徐々に債券買いが優勢となり上げに転じた。
・原油先物相場は大幅に5日続落。ユーロドルが2017年5月以来となるドル高・ユーロ安になったことをはじめ、ドルが底堅い動きだったことで、ドル建てで取引される原油先物価格は割高感から弱含んで推移した。また先週報道されたサウジアラビアとイエメンの部分停戦や、攻撃されたサウジアラビアの石油施設が順調に回復していることなども原油価格の上値を抑えた。
・金先物相場は続落。ユーロドルが2017年5月以来となるドル高・ユーロ安になったことをはじめ、ドルが底堅い動きだったことで、金先物価格は弱含んで推移した。また「米国市場に上場している中国企業の上場廃止を米政権が検討している」との先週の報道を米財務省広報官が否定したことで、リスクオンになったことも金価格にとって重しとなった。なお月初の金先物価格は堅調に1555ドル台で始まったが、その後は下げ幅を広げ、今月は月初来安値で引けることになった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年01月19日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル1.2133ドル前後、伊上院での信任投票は18時GMTから(20:38)
-
[NEW!]ドル・円は103円95銭から104円06銭で推移(20:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調(20:07)
-
ユーロドル 1.2130ドルまで上昇、独・ユーロ圏ZEW景況指数も支え(19:23)
-
NY為替見通し=イエレン次期米財務長官の承認公聴会に要注目か(19:10)
-
【市場反応】ユーロ・ドルは1.2123ドルまで上昇(19:05)
-
ユーロ・ドルは1.2121ドルまで上昇(19:05)
-
ユーロドル1.2120ドル前後、1月独ZEW景況感指数は予想を上回る(19:04)
-
【速報】独・1月ZEW景気期待指数は予想を上回り61.8(19:00)
-
ユーロドル しっかり、この後は1月独ZEW景況感指数の発表予定(18:51)
-
【まもなく】独・1月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間19:00)(18:46)
-
ユーロ・ドルが1.2119ドルまで上昇(18:13)
-
【速報】ユーロ圏・11月経常収支は+246億ユーロ(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り(17:49)
-
ハンセン指数取引終了、2.70%高の29642.28(前日比+779.51)(17:18)
-
ユーロドル 1.2119ドルまで一段高(17:11)
-
ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り(17:09)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル じり高(17:06)
-
ドル円104.02円前後で伸び悩み、104.10円から上にはドル売りオーダー(16:56)
-
欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
ユーロドル1.2092ドル前後、本日はイタリア上院で信任投票(16:22)
-
上海総合指数0.83%安の3566.381(前日比-29.843)で取引終了(16:09)
-
ドル円やクロス円、リスクオン継続で底堅い ドル円は104.09円まで上昇(16:08)
-
【速報】独・12月消費者物価指数改定値は予想通り-0.3%(16:04)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米政権移行を控え根強いドル買い(15:41)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月











- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)