
-
FXニュース:2019年10月05日(土)06時13分
【IMM:円買い持ち増】来週の注目:米中閣僚級貿易協議、FOMC議事録、米9月PPI・CPI
投資家や投機家の持ち高を示すIMMの週次統計で、円の買い持ち高は前週から増加した。ユーロの売り持ち高も前週から増加。来週は米中貿易を巡り次官級協議に続いて閣僚協議がワシントンで開催されるほか、米朝作業レベルで核兵器プロブラム終了に関する協議が再開される。また、英国は31日の欧州連合(EU)離脱を控えて、ジョンソン首相がEUとの合意を模索。ジョンソン首相は依然合意があってもなくても延期はないと主張している。離脱を巡りポンドは引き続き乱高下が予想される。
貿易の混乱が長引き、中国や欧州だけでなく、全米の製造業にも具体的な影響が出始めた。全米の製造業活動を示す9月ISM製造業景況指数が10年ぶり、非製造業景況指数が3年ぶりの低水準に落ち込んだ。米国経済も今後12カ月の間に景気後退入りするとの懸念が一時強まった。
トランプ大統領は中国に非常に厳しい協定を交渉しているとしており、もし、協議が物別れに終わり、関税率が引き上げられた場合、米国、世界経済の成長をより一層悪化させることになる。ただ、トランプ大統領は米中が貿易協定で合意にいたる可能性が強いと楽観的な見通しを示しているほか、クドロー国家経済会議(NEC)委員長もムードは一時に比べて改善、「ポジティブサプライズ」の可能性も示唆した。ポジティブサプライズとなった場合は、世界経済の成長悪化懸念が後退し、リスク選好やドル買いの動きが強まることになる。
米9月雇用統計は失業率が50年ぶりの低水準となるなど、米国の労働市場が引き続き健全に拡大している証拠となったため、米国経済が景気後退入りするとの懸念がいったん後退。10月FOMCでの追加利下げ観測も後退した。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は4日の米国経済がリスクに直面しているものの総じて良好な状況にあると楽観的見方を示した。米連邦準備制度理事会(FRB)は追加利下げを決定した9月FOMC議事録を公表する予定で、今後の利下げ軌道を探ることになる。市場は年あと1、2回の利下げを織り込む一方で、9月時点のスタッフ予測によると、FOMCメンバーの大半は年内の政策据え置きを予想していた。
10月29−30日に予定されているFOMCまでに発表される指標の結果を判断していくことになる。来週は重要なインフレ指標が発表される。
■来週の主な注目イベント
●米国
5日:米朝作業レベルでの協議、北朝鮮の核兵器プロブラム終了に関し
10−11日:米中閣僚級貿易協議(ワシントン)6日:ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁が講演
7日:カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がイベント参加
8日:パウエルFRB議長がNABEの年次会合で講演、エバンス・シカゴ連銀総裁が講演、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がタウンホール討論会に参加
PPI:コア指数:予想前年比+2.3%(8月+2.3%)9日:連邦公開市場委員会(FOMC)が連邦公開市場委員会(FOMC)議事録公表、パウエルFRB議長、ジョージ米カンザスシティー地区連銀総裁が「Fed Listens」のイベント参加
8月JOLT求人:(7月721.7万人)
10日:メスター・クリーブランド連銀総裁がイベント参加、9月CPI:コア指数:予想前年比+2.4%(8月+2.4%)
11日:カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁がQ&A、ローゼングレン・ボストン連銀総裁が講演、カプラン米ダラス連銀総裁が講演●中国
8日:9月財新PMIサービス業:予想52.0(8月52.1)
●欧州
8日:ドイツ、スペイン鉱工業生産●英国
8日:カーニー英国中央銀行総裁が講演●地政学的リスク
ベネズエラ
北朝鮮:
イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン
香港【IMM】
*円
ネット・円買い持ち:+13,917(10/1)←円買い持ち:+12,783(9/24)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ売り持ち:−65,978(10/1)←ユーロ売り持ち:−60,722(9/24)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド売り持ち:−77,092(10/1)←ポンド売り持ち:−80,795(9/24)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-11,535(10/1)←スイスフラン売り持ち:-10,552(9/24)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+6,327(10/1)←加ドル買い持ち:+4,592(9/24)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−52,302(10/1)←豪ドル売り持ち:−47,155(9/24)Powered by フィスコ
2021年04月19日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数1.49%高の3477.549(前日比+50.931)で取引終了(16:07)
-
[NEW!]豪ドル・円:下げ渋り、豪ドル売り・米ドル買いは一服(15:58)
-
[NEW!]ドル円が108円半ばでもみ合い、本日期限のOPが下値の勢いを弱めているか(15:43)
-
[NEW!]ドル・円は上げ渋りか、欧州通貨にらみも米中関係悪化に警戒(15:41)
-
日経平均大引け:前週末比2.00円高の29685.37円(15:07)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い(15:06)
-
NZSX-50指数は12767.83で取引終了(14:59)
-
ドル円、108.50円まで下落 欧州勢の売り仕掛けの可能性との声も(14:58)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.60%近辺で推移(14:57)
-
NZドルTWI=74.9(14:56)
-
ドル・円:ドル・円はこう着、日本株は下げに転じる(14:55)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、下値の堅さも(12:42)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比67.54円高の29750.91円(12:35)
-
上海総合指数1.30%高の3471.167(前日比+44.549)で取引終了(12:33)
-
ドル・円は弱含み、下値の堅さも(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、売り一服(12:06)
-
豪ドル、上海株の1.3%超高で買い戻し 豪ドル円は83.99円付近まで持ち直す(11:45)
-
日経平均前場引け:前週末比64.73円高の29748.10円(11:31)
-
ドル円 108.55円まで下押し、日経平均はプラス圏に浮上(11:27)
-
ユーロポンド 0.8642ポンドまでユーロ安・ポンド高(10:55)
-
ハンセン指数スタート0.03%安の28960.13(前日比-9.58)(10:54)
-
ドル円、一時108.60円と3月24日以来安値 米10年債利回りが低下(10:51)
-
リスクオフの円買い・ドル買いが継続、ユーロドルは1.1945ドルまで下落(10:41)
-
人民元対ドル基準値6.5233元(10:32)
-
ユーロドル 1.1952ドルまで弱含み、先週末の安値に接近(10:25)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月





- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)