
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
-
FXニュース:2020年12月12日(土)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・11日 株安・ポンド安・ユーロ安
(11日終値:12日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=103.91円(11日15時時点比▲0.09円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=125.90円(▲0.52円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2116ドル(▲0.0039ドル)
FTSE100種総合株価指数:6546.75(前営業日比▲53.01)
ドイツ株式指数(DAX):13114.30(▲181.43)
10年物英国債利回り:0.172%(▲0.029%)
10年物独国債利回り:▲0.636%(▲0.033%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標) <発表値> <前回発表値>
11月独CPI改定値
前月比 ▲0.8% ▲0.8%
前年比 ▲0.3% ▲0.3%※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ポンドドルはさえない。英国と欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)交渉についてフォンデアライエン欧州委員長が「漁業権を巡る見解の相違は大きい」「英国との通商合意の可能性は低い」と述べたほか、ジョンソン英首相が「合意なき離脱の可能性は非常に高い」などと発言。また、コンテ伊首相は「EUは英国との通商交渉において、公正な競争環境で譲歩できない」などと述べた。FTAを結べないまま年末までの移行期間の終了を迎える可能性が警戒されて、22時過ぎに一時1.3135ドルと11月13日以来約1カ月ぶりの安値を付けた。ただ、11月12日の安値1.3106ドルや90日移動平均線1.3097ドルなどがサポートとして意識されると買い戻しが優勢に。週末を控えたポジション調整目的のポンド買い・ドル売りも入り、1.3254ドル付近まで下げ幅を縮めた。・ユーロドルは弱含み。英EU交渉をめぐる懸念が高まる中、ポンドドルの下落につれたユーロ売り・ドル買いが先行。ビルロワドガロー仏中銀総裁が「ユーロ相場動向を警戒している」と発言したことも相場の重しとなり、一時1.2105ドルと日通し安値を付けた。
・ドル円は頭が重かった。22時過ぎに一時104.15円付近まで買い戻される場面もあったが、東京午前に付けた日通し高値104.28円が目先戻りの目途として意識されると失速した。11月米卸売物価指数(PPI)が予想よりも若干弱い内容となったことも相場の重しとなり、一時103.82円と日通し安値を付けた。米10年債利回りが0.87%台まで低下したこともドル売りを誘った。
・ユーロ円は軟調。ポンド円の下落につれた売りが出たあとはユーロドルの下落につれた売りが出て一時125.79円と日通し安値を更新した。欧米株価の下落を背景にリスク回避目的の円買い・ユーロ売りも入った。
・ロンドン株式相場は9日ぶりに反落。前日までに8日続伸し、約9カ月ぶりの高値を付けたあとだけに利益確定目的の売りが優勢となった。英国とEUの貿易交渉が失敗に終わるとの懸念が高まったことも相場の重し。
・フランクフルト株式相場は続落。米追加経済対策をめぐる協議停滞への懸念から米国株が下落。独株にも売りが波及した。市場では「前日のECB理事会の結果がほぼ予想通りの内容となったことを受けて、材料出尽くしの売りが続いている」との声も聞かれた。個別ではドイツ銀行(3.18%安)やアリアンツ(3.02%安)、エーオン(3.02%安)などの下げが目立った。
・欧州債券相場は上昇。株安を受けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月19日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均大引け:前週末比2.00円高の29685.37円(15:07)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い(15:06)
-
[NEW!]NZSX-50指数は12767.83で取引終了(14:59)
-
[NEW!]ドル円、108.50円まで下落 欧州勢の売り仕掛けの可能性との声も(14:58)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは下落、1.60%近辺で推移(14:57)
-
[NEW!]NZドルTWI=74.9(14:56)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円はこう着、日本株は下げに転じる(14:55)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、下値の堅さも(12:42)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比67.54円高の29750.91円(12:35)
-
上海総合指数1.30%高の3471.167(前日比+44.549)で取引終了(12:33)
-
ドル・円は弱含み、下値の堅さも(12:12)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、売り一服(12:06)
-
豪ドル、上海株の1.3%超高で買い戻し 豪ドル円は83.99円付近まで持ち直す(11:45)
-
日経平均前場引け:前週末比64.73円高の29748.10円(11:31)
-
ドル円 108.55円まで下押し、日経平均はプラス圏に浮上(11:27)
-
ユーロポンド 0.8642ポンドまでユーロ安・ポンド高(10:55)
-
ハンセン指数スタート0.03%安の28960.13(前日比-9.58)(10:54)
-
ドル円、一時108.60円と3月24日以来安値 米10年債利回りが低下(10:51)
-
リスクオフの円買い・ドル買いが継続、ユーロドルは1.1945ドルまで下落(10:41)
-
人民元対ドル基準値6.5233元(10:32)
-
ユーロドル 1.1952ドルまで弱含み、先週末の安値に接近(10:25)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 やや重い(10:04)
-
ドル円仲値、108.66円 三菱UFJ銀行(09:57)
-
ドル・円:米中関係のすみやかな改善は期待薄か、リスク選好的な円売り抑制の可能性(09:41)
-
ドル円、108.75円付近まで下げ渋り 今週も108.60円付近がサポートとして意識か(09:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月





- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)