
-
FXニュース:2021年01月23日(土)07時54分
【IMM:円買い持ち減】来週の注目:FOMC、パウエルFRB議長会見、米Q4GDPなど
短期投機家・投資家の円の買い持ち高は2016年以降4年ぶり高水準から減少した。
来週は、連邦公開市場委員会(FOMC)や米国の10−12月期国内総生産(GDP)などに注目が集まる。さらに、米上院指名承認本会議でイエレン財務長官の採決を予定している。イエレン氏は上院指名承認公聴会での議員の質問への返答書の中で、バイデン政権の給与税や法人税の引き上げ計画を明確にしたほか、議会と協力し中国などへの為替操作に対処していく方針を示している。バイデン政権は、年末、パンデミック終息を見極め増税実施の構え。トランプ前大統領が21%まで引き下げた法人税は28−35%とオバマ政権の水準まで再び引き上げられる見通し。給与税は年収40万ドル以上の国民対象に引上げを予定しており、経済への影響が懸念される。
10−12月GDP速報値は7−9月期に33.4%増と過去最大の伸びを示したのち、成長率は4.8%へ鈍化する見通し。新型コロナウイルス感染再拡大で消費や雇用が再度、悪化しているため伸びが予想に達しない可能性には警戒が必要か。
連邦準備制度理事会(FRB)は26日、27日に開催するFOMCで大規模な金融緩和を維持する見通し。また、新型コロナウイルス感染の拡大で、経済活動の再開が遅れ、雇用や消費に影響を与える兆候が経済指標の結果で確認される中、パウエル議長は先制的な利上げはせず、インフレが確実に持続的に2%を上回るまで大規模な金融緩和を長期にわたり維持する断固とした方針を再表明すると見られ、ドルの上値を抑制する可能性がある。
■来週の主な注目イベント
●米国
25日:12月シカゴ連銀全米活動指数、1月ダラス連銀製造業活動
26日;11月FHFA住宅価格指数、S&Pコア住宅価格指数、1月消費者信頼感指数、1月リッチモンド連銀製造業指数
26−27日:連邦公開市場委員会(FOMC)、パウエルFRB議長会見
27日:12月耐久財受注
28日:週次失業保険申請件数、10−12月期国内総生産(GDP)速報値、12月先行指数、12月新築住宅販売件数29日:12月個人所得・支出、PCEコアデフレーター、12月中古住宅販売仮契約、ミシガン大学消費者信頼感指数、カプラン米ダラス連銀総裁講演
●欧州
27日:欧州中央銀行(ECB)専務理事兼首席エコノミストのフィリップ・レーン氏がイベント
28日:シュナーベル専務理事講演
28日:独1月CPI
29日:独10−12月期GDP、1月失業者数●日本
28日:12月小売
29日:1月CPI、12月失業率
●英国
26日:12月失業率●25日世界経済フォーラム
【IMM】
*円
ネット・円買い持ち:+50,014(1/19)←円買い持ち:+50,520(1/12)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+163,466(1/19)←ユーロ買い持ち:+155,890(1/12)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド買い持ち:+13,705(1/19)←ポンド買い持ち:+12,942(1/12)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン買い持ち:+9,420(1/19)←スイスフラン買い持ち:+11,975(1/12)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)*加ドル
ネット・加ドル買い持ち:+10,326(1/19)←加ドル売り持ち:+12,073(1/12)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:+4,860(1/19)←豪ドル買い持ち:+5,456(1/12)Powered by フィスコ
2021年03月03日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は小じっかり、日本株高で円売り(12:12)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い(12:06)
-
日経平均前場引け:前日比51.54円高の29459.71円(11:33)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の29249.43(前日比+153.57)(10:54)
-
ドル円仲値、106.78円 三菱UFJ銀行(09:57)
-
ドル円、米金利やクロス円上昇につれて106.80円までじり高(09:50)
-
ドル・円:米長期金利の上昇一服でドル買い抑制も(09:41)
-
豪ドル、良好な豪GDPを受けて強含み 豪ドル円は83.64円まで上昇(09:33)
-
日経平均寄り付き:前日比73.95円高の29482.12円(09:00)
-
ドル・円は主に106円台後半で推移か、米長期金利の上昇一服でドル買い抑制も(08:51)
-
円建てCME先物は2日の225先物比35円高の29525円で推移(08:16)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=ドル円はもみ合いか、豪ドルは豪GDP次第で上げ幅拡大の可能性も(08:00)
-
FRBがツイストオべに踏み切るとの思惑も浮上、長期債利回り上昇への対処で(07:57)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ143.99ドル安(速報)、原油先物1.03ドル安(07:48)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.03%高、対ユーロ0.30%安(07:47)
-
NY金先物は小幅反発、米長期金利は上げ渋り(07:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2日 ドル円、6日ぶり小反落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値29550円、通常取引終値比60 円高(06:16)
-
[通貨オプション]変動率低下(05:55)
-
3月2日のNY為替・原油概況(05:28)
-
欧州主要株式指数、まちまち(04:50)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ11ドル安、原油先物0.34ドル安(04:32)
-
NY外為:ドル軟調、ブレイナードFRB理事が利回り急伸に言及(04:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)