
-
FXニュース:2021年03月02日(火)07時19分
NYマーケットダイジェスト・1日 株大幅高・円安・ユーロ安
(1日終値)
ドル・円相場:1ドル=106.76円(前営業日比△0.19円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=128.64円(▲0.03円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.2049ドル(▲0.0026ドル)
ダウ工業株30種平均:31535.51ドル(△603.14ドル)
ナスダック総合株価指数:13588.83(△396.48)
10年物米国債利回り:1.42%(△0.01%)
WTI原油先物4月限:1バレル=60.64ドル(▲0.86ドル)
金先物4月限:1トロイオンス=1723.0ドル(▲5.8ドル)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(各市場の動き)
・ドル円は5日続伸。時間外の米10年債利回りが1.45%台まで上昇したことを受けて円売り・ドル買いが先行。22時過ぎに一時106.77円まで値を上げた。米10年債利回りが1.41%台まで上昇幅を縮めると106.52円付近まで下押しする場面もあったが、ダウ平均が一時730ドル超上昇し、豪ドル円などクロス円が上昇するとドル円も再び強含む展開に。米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するバーキン米リッチモンド連銀総裁が「イールドカーブの状況は見通しに対する自然な反応」「インフレ期待が上昇している兆候はない」と発言したことで、米10年債利回りが1.4582%前後と本日高値を付けるとドル高が進み、一時106.89円と昨年8月28日以来の高値を更新した。
もっとも、同日高値106.95円が目先レジスタンスとして意識されると、引けにかけてはやや伸び悩んでいる。
なお、24時発表の2月米ISM製造業景気指数は60.8と予想の58.6を上回り、2018年2月以来3年ぶりの高水準となった。・ユーロドルは続落。ただ、NY市場に限れば一進一退の展開だった。米国株相場の上昇に伴うリスク・オンのドル売りが出ると1.2067ドル付近まで持ち直したものの、ビルロワドガロー仏中銀総裁が「最近の利回りの上昇は不当であり、欧州中央銀行(ECB)はそれに対応する必要がある」「選択肢には必要に応じて預金金利の引き下げが含まれる」などと発言すると、一時1.2028ドル付近下落し欧州時間に付けた日通し安値に面合わせした。
ユーロ豪ドルは一時1.5479豪ドル、ユーロNZドルは1.6534NZドル、ユーロカナダドルは1.5228カナダドルまでユーロ安に振れた。・ユーロ円は小幅ながら続落。欧州長期金利の低下などをながめ円買い・ユーロ売りが先行。ビルロワドガロー仏中銀総裁が足もとの金利上昇をけん制すると一時128.22円と日通し安値を更新した。ただ、米国株価の大幅上昇を受けて、リスク・オンの地合いが強まると128.73円付近まで持ち直す場面もあった。
・米国株式市場でダウ工業株30種平均は3日ぶりに急反発。米下院が1.9兆ドル規模の追加経済対策を可決したほか、米食品医薬品局(FDA)が米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の新型コロナワクチンに緊急使用許可を出したことを受けて、早期の経済正常化への期待が高まった。前週の株価急落のきっかけとなった米長期金利の上昇がひとまず落ち着いたことも、投資家心理の改善につながり一時730ドル超上昇する場面があった。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は大幅に続伸した。・米国債券相場で長期ゾーンは小幅反落。米追加経済対策や新型コロナワクチン普及への期待から債券売りが先行。バーキン米リッチモンド連銀総裁が「イールドカーブの状況は見通しに対する自然な反応」「インフレ期待が上昇している兆候はない」と発言したことも相場の重し。ただ、前週末に大幅下落したことから、値ごろ感からの買いも入ったため下値は堅かった。
・原油先物相場は続落。米国では先週末、大規模な追加コロナ対策が下院で可決され、また同国で3番目となる新型コロナワクチンが承認された。経済正常化への期待が高まるなか原油先物は時間外から買い戻しが強まり、一時63ドル手前まで上昇した。しかしながら、NY勢の本格参入後は上値が重い展開に。為替相場でドル高が進んだことや、今週の石油輸出国機構(OPEC)会合における協調減産の緩和観測が依然として重しとなった。一時60ドル割れまで売り込まれる場面があった。
・金先物相場は5日続落。先週末の大幅下落の反動で時間外では買い戻しが先行した。しかしながら為替相場でドルがユーロに対し再び強含むと、ドル建ての金先物は上値を切り下げる展開に。NY午後には米長期金利の上昇が重しとなり、一時1720ドルを割り込む場面もあった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月13日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY為替見通し=ドル円、米CPIの結果に睨んだ長期金利の動向に注目(18:45)
-
[NEW!]ドル・円はじり安、ドル売りの流れ(18:27)
-
[NEW!]ドル円、109.23円と昨日安値下抜け 109.20円の買いこなせるか(18:22)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、円売り縮小で(18:11)
-
ユーロ、弱い独ZEW景況感指数で重い動き ユーロ円は130.05円まで下落(18:05)
-
【速報】独・4月ZEW景気期待指数は予想を下回り70.7(18:01)
-
【まもなく】独・4月ZEW景気期待指数の発表です(日本時間18:00)(17:49)
-
オセアニア通貨のクロス円、下げ幅縮小 豪ドル円は83.28円付近まで持ち直す(17:29)
-
ハンセン指数取引終了、0.15%高の28497.25(前日比+43.97)(17:25)
-
ドル・円は伸び悩み、円売り縮小で(17:20)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、一転下落(17:07)
-
ドル円 9日安値109.21円を下抜けると、109円割れを試す動きも(16:56)
-
円、買い優勢 ドル円は109.32円・ユーロ円は130.14円まで下落(16:44)
-
豪S&P/ASX200指数は6976.90で取引終了(16:35)
-
豪10年債利回りは上昇、1.810%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=63.7(0.0)(16:33)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
ドル円、109.50円付近まで下押し 欧州勢は昨日と同じく売り先行(16:32)
-
上海総合指数0.48%安の3396.470(前日比-16.478)で取引終了(16:12)
-
豪ドル・円:対円レートは下げ渋り(15:59)
-
ユーロポンド、0.8647ポンドまでじり安 昨日と同様の展開(15:55)
-
ドル・円は上げ渋りか、米国債入札や連銀総裁のハト派観測を材料視(15:41)
-
日経平均大引け:前日比212.88円高の29751.61円(15:11)
-
【速報】英・2月商品貿易収支:-164.42億ポンドで赤字幅は予想を上回る(15:10)
-
NZSX-50指数は12656.42で取引終了(15:09)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)