
-
FXニュース:2021年03月12日(金)18時14分
来週のドル・円「伸び悩みか、日米金融政策を見極める展開」
[ドル・円]
来週のドル・円は伸び悩みか。米連邦準備制度理事会(FRB)は16-17日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で、緩和的な政策方針を改めて示すとみられ、ドル売りに振れやすい。日本銀行は18-19日開催の金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を決定する見込みだが、10年金利の変動幅を拡大する可能性は低いとみられる。日本の長期金利の上昇は当面抑制される可能性が高いが、米長期金利は落ち着きをみせているため、リスク選好的なドル買い・円売りは一服しよう。ただ、パウエルFRB議長をはじめ、米金融当局は長期金利の上昇について、「米国経済の回復を反映している」との見方を伝えている。新型コロナウイルスの感染抑制によって景気見通しは改善しつつあること、1.9兆ドル規模の追加経済対策法案の成立を意識して、リスク回避的なドル売り・円買いは抑制されるとの見方も少なくない。米長期金利の高止まりや、米国株式の安定化もドルを支える手がかりとなろう。
【米・2月小売売上高】(16日発表予定)
3月16日発表の2月小売売上高は、上昇基調を維持できるか注目される。1月は前月比+5.3%と大幅に改善し、個人消費の回復を示している。2月分は反動減の可能性があるが、市場予想を上回った場合、一段の景気回復を見込んだドル買いが入りやすい。
【米連邦公開市場委員会(FOMC)】(16-17日開催予定)
3月16-17日に開催されるFOMC会合では、現行の金融政策の据え置きが決まる見込み。経済指標は改善が目立つものの、今後の回復への見方には慎重で極めて緩和的な金融政策を堅持するとみられる。緩和政策の長期化が示された場合、リスク選好的なドル買いは後退する可能性がある。・予想レンジ:107円00銭−109円50銭
・3月15日-19日週に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。
○(米)2月小売売上高 16日(火)午後9時30分発表予定
・予想は、前月比-0.3%
参考となる1月実績は前月比+5.3%増の大幅増となった。幅広い業種で増加した。政府による新型コロナウイルス対策支援金などが個人消費を下支えしている。2月については、フードサービス、無店舗小売販売は順調とみられているが、前月比マイナスとなる可能性が高いとみられる。○(日)2月貿易収支 17日(水)午前8時50分発表予定
・予想は、+5105億円
参考となる2月上中旬の貿易収支は-2261億円。前年同期は+5234億円だったことから、貿易収支は大幅に悪化している。昨年2月の貿易収支は最終的に1兆円を超える黒字となったが、今年については輸入額が20%程度増えていることから、黒字幅は前年同月比で大幅に減少する可能性が高い。○(米)連邦公開市場委員会(FOMC)会合 17日(水)日本時間18日午前3時結果判明
・予想は、金融政策の現状維持
新型コロナウイルス感染拡大による景気後退から米国経済が完全に回復するまで、米連邦準備制度理事会(FRB)は、景気支援策(金融緩和策)を継続するとみられている。ただし、今年4-6月期における景気回復の可能性は高まっており、長期金利の上昇を抑えるための追加措置がすみやかに導入される可能性は大幅に低下したと思われる。○(日)日本銀行金融政策決定会合 19日(金)政策決定会合の終了時刻は未定
・予想は、金融政策の現状維持
日本銀行の雨宮副総裁は3月8日、イールドカーブコントロール(長短金利操作)について、「緩和効果が損なわれない範囲内で長期金利はもっと上下に動いてもよい」との見解を示したが、黒田日銀総裁は、5日の衆議院の財務金融委員会で、長期金利の変動幅について「当然、議論になると思うが、私自身は、変動の幅を大きく拡大することが必要とも適当とも思っていない」と述べており、今回の政策決定会合で変動幅の拡大が決定される可能性は低いとみられる。○その他の主な経済指標の発表予定
・15日(月):(日)1月機械受注、(中)2月小売売上高、(中)2月鉱工業生産、(米)3月NY連銀製造業景気指数
・16日(火):(独)3月ZEW景況感調査(景気期待指数)、(米)2月鉱工業生産
・17日(水):(NZ)10-12月期経常収支、(米)2月住宅着工件数
・18日(木):(NZ)10-12月期国内総生産、(豪)2月失業率、(欧)ユーロ圏1月貿易収支、
(英)英中央銀行MPC金融政策発表、(米)3月フィラデルフィア連銀景況感調査、
(米)2月景気先行指数
・19日(金):(日)2月全国消費者物価指数、(豪)2月小売売上高、(加)1月小売売上高Powered by フィスコ
2021年04月15日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
[NEW!]東京為替見通し=ドル円は109円OPあり狭い動きか、豪雇用統計が東京時間の最大注目(08:00)
-
[NEW!]NY市場動向(取引終了):ダウ53.62ドル高(速報)、原油先物2.68ドル高(07:52)
-
[NEW!]世界各国通貨に対する円:対ドル0.14%高、対ユーロ0.12%安(07:51)
-
[NEW!]NY金先物は反落、米長期金利反転で利食い売りが増える(07:50)
-
[NEW!]円建てCME先物は14日の225先物比25円高の29635円で推移(07:25)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
パウエルFRB議長、ほとんどのメンバー24年まで利上げ予想せず(06:24)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、3日続落(06:03)
-
大証ナイト終値29590円、通常取引終値比20 円安(05:33)
-
4月14日のNY為替・原油概況(04:55)
-
[通貨オプション]R/R、円コール買い再燃(04:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、上昇一服(04:05)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ132ドル高、原油先物2.84ドル高(03:59)
-
欧州主要株式指数、まちまち(03:40)
-
NY外為:カナダドル買い優勢、原油高に連れ(02:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、強含み(02:07)
-
NY外為:ドル軟調、パウエルFRB議長が金融緩和据え置く姿勢を確認(01:56)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ212ドル高、原油先物2.65ドル高(01:16)
-
NY外為:ユーロ・ドル再び1.2ドル目指す展開(00:52)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、もみ合い(00:05)
-
NY外為:ポンド上昇、ショートカバー優勢(00:01)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(23:43)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ180ドル高、原油先物1.32ドル高(23:23)
-
オセアニア通貨 対ユーロでも堅調、ユーロNZドルは1.67NZドル後半(23:17)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月





- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)