
-
FXニュース:2021年03月19日(金)18時38分
来週のドル・円「底堅い値動きか、日米金融政策は想定内でドル買い継続も」
[ドル・円]
来週のドル・円は底堅い値動きか。米連邦公開市場委員会(FOMC)と日本銀行の金融政策決定会合の結果を消化する相場展開となりそうだ。日本銀行は10年国債金利の変動幅を上下0.25ポイント程度に設定したが、米長期金利の上昇基調は継続するとの見方が多く、ドル高・円安の流れは変わらないとみられる。FOMCでは政策金利の誘導目標レンジを据え置くとともに、2023年まで実質ゼロ金利政策を維持するとの方針が示された。経済・金利見通しで23年までに利上げが実施されるとしたメンバーは10人を下回った。
ただ、利上げ時期の前倒しを見込んだメンバーは昨年12月時点よりも増加していること、FOMCの経済予測では、2021年末時点の経済成長率は6.5%、失業率は4.5%程度と想定されており、これらの予測データは長期金利上昇の一因になっていることから、来週発表される10-12月期国内総生産(GDP)確定値や2月耐久財受注などをはじめ、経済指標が堅調なら、資産買入れ規模の段階的な縮小への思惑が浮上し、ドル売りは抑制されよう。米10年債利回りの高止まりを受けハイテク株買いは弱まる見通しだが、連邦準備制度理事会(FRB)による緩和的な金融政策の長期化観測で、米国株式の大幅安は回避される可能性が高いとみられており、ドルを支える手がかりとなりそうだ。
【米・2月耐久財受注】(24日発表予定)
24日発表の米2月耐久財受注は前月比+0.7%と予想されており、前回からの伸びは鈍化する見通し。市場予想を下回った場合、1-3月期国内総生産(GDP)の伸び率鈍化につながる可能性があることから、金利安・株安・ドル安の要因となりそうだ。【米10-12月期国内総生産(GDP)確報値】(25日発表予定)
25日発表の米10-12月期国内総生産(GDP)確報値は、前期比年率+4.1%程度と予想されている。速報値や改定値の水準を維持できるかが焦点。ただ、景気回復ペースはやや遅れが目立ち、改定値を下回った場合、ドル売り材料となる可能性がある。
・予想レンジ:108円00銭−110円00銭
・3月22日-26日週に発表される主要経済指標の見通しについては以下の通り。○(米)2月中古住宅販売件数 22日(月)午後11時発表予定
・予想は、654万戸
参考となる1月実績は669万戸で市場予想を上回った。住宅ローン金利は低水準で推移していること、雇用情勢の改善などが影響しているとみられる。2月については、中古住宅価格の中央値は上昇していることや、住宅在庫は低水準にとどまっていることから、販売件数は1月実績を下回る可能性が高いと予想される。○(欧)3月マークイットユーロ圏製造業購買担当者景気指数(PMI) 24日(水)午後6時発表予定
・予想は、57.5
参考となる2月実績は57.9。3月については、欧州諸国における新型コロナウイルスの感染流行が続いていることや、雇用環境の大幅な改善は期待できないことから、2月実績をやや下回る可能性がある。○(米)3月マークイットユーロ圏製造業購買担当者景気指数(PMI) 24日(水)午後10時45分発表予定
・予想は、59.5
参考となる2月実績は58.6。先行指標とみられている3月NY連銀製造業景気指数は2月実績を上回っていること、ワクチン接種の拡大などによって雇用環境は多少改善されていることから、3月は2月実績をやや上回る可能性がある。○(米)2月コアPCE価格指数 26日(金)午後9時30分発表予定
・予想は、前年比+1.5%
参考となる1月実績は前年比+1.5%。2月については、個人消費の堅調な伸びは期待できないものの、インフレ鈍化の可能性は一段と低下している。サービス消費はまずまず良好であるとみられており、コアPCEの上昇率は1月実績と同水準となる可能性がある。○その他の主な経済指標の発表予定
・22日(月):(欧)1月ユーロ圏経常収支
・23日(火):(米)10-12月期経常収支、(米)2月新築住宅販売件数
・24日(水):(NZ)2月貿易収支、(英)2月消費者物価指数、(独)3月マークイット製造業PMI、(欧)3月マークイット総合PMI、(英)3月マークイットサービス業PMI、(米)2月耐久財受注、(米)3月マークイットサービス業PMI
・25日(木):(南ア)南アフリカ準備銀行が政策金利発表、(スイス)スイス中央銀行が政策金利発表
・26日(金):(英)2月小売売上高、(独)3月IFO企業景況感指数Powered by フィスコ
2021年04月19日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円108.05-10円、ダウ先物72ドル安(21:40)
-
[NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ント】(21:10)
-
ドル・円は底堅い、米長期金利の持ち直しで(20:25)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、堅調(20:09)
-
NY為替見通し=経済指標なく政治動向に注目、米大統領は超党派の会議も(19:35)
-
ドル・円は下げ渋り、米長期金利はじり安(19:21)
-
ユーロドル 日足一目・雲の中で強含み、1.2039ドルまで上昇(19:00)
-
ドル・円は安値もみ合い、ユーロ・ドルは堅調(18:15)
-
東京為替概況:ドル・円は伸び弱含み、夕方にかけて一段安(18:01)
-
ドル円 下げ幅拡大、108.04円まで下値広げる(17:20)
-
ドル・円は伸び弱含み、夕方にかけて一段安(17:18)
-
ハンセン指数取引終了、0.47%高の29106.15(前日比+136.44)(17:16)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、1.20ドル台回復(17:08)
-
【速報】ユーロ圏・2月経常収支は+259億ユーロ(17:01)
-
ドル 弱含み、ユーロドルは1.20ドル台乗せ(16:53)
-
豪S&P/ASX200指数は7065.60で取引終了(16:34)
-
豪10年債利回りは下落、1.717%近辺で推移(16:34)
-
豪ドルTWI=64.5(-0.1)(16:33)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
ドル円 3月23日安値を睨む展開に、米長期金利低下は一服(16:32)
-
上海総合指数1.49%高の3477.549(前日比+50.931)で取引終了(16:07)
-
豪ドル・円:下げ渋り、豪ドル売り・米ドル買いは一服(15:58)
-
ドル円が108円半ばでもみ合い、本日期限のOPが下値の勢いを弱めているか(15:43)
-
ドル・円は上げ渋りか、欧州通貨にらみも米中関係悪化に警戒(15:41)
-
日経平均大引け:前週末比2.00円高の29685.37円(15:07)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月





- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)