
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
-
FXニュース:2021年03月23日(火)08時00分
東京為替見通し=東京市場はもみ合い予想、国際リスク高まりや米入札前で嵐の前の静けさか
海外市場でドル円は、対ユーロなどでドル安が進んだ影響を受けた半面、ユーロ円などクロス円の上昇につれた買いが入ったためドル円自体は方向感が出なかった。NY時間の値幅は21銭程度だった。
ユーロドルは、米長期金利の低下などをながめユーロ買い・ドル売りが優勢となった。前週末の高値1.1937ドルを上抜けて一時1.1947ドルまで上値を伸ばした。本日の東京時間の為替市場は、もみ合いに終始するか。昨日の欧米時間の値動きが非常に限られたものとなり、東京時間では新たなニュースなども出にくいことで大きな動きを期待するのは難しそうだ。ただし、昨日は中銀政策決定会合の嵐の後の静けさよりも、世界各国のリスク要因が増加していることで、嵐の前の静けさの一日であった可能性が高い。
国際的なリスク要因としては、新疆ウイグル自治区の人権侵害などもあり、米・EU・英・カナダなどの諸外国が中国に対して制裁を課している。現時点で制裁は個別の高官に対して少数で、各国とも中国の出方を見ている状況だ。中国の対応次第では、この後本格的に制裁を課し、中国リスクが増長する可能性もあるだろう。本来であれば日本も同様に制裁を課す立場ではあるが、円に関してはリスクオフの円買いに傾きやすくなるか。また、ロシアに対する諸外国の対応も同様で、バイデン米大統領がプーチン露大統領を「人殺し」と断定したこともあり、米露関係も引くに引けない状況に陥っているので、今後も大きなリスク要因として残りそうだ。
相場を先導していた米金利だが、ここ最近は神経質に動いているものの為替市場への影響は徐々に少なくはなってきている。ただし、本日は米国の2年債の入札があり、24日に5年債、25日に7年債と入札が行われることや、ブラックアウト期間明けで米要人(本日はパウエルFRB議長とイエレン米財務長官が米下院で証言、ブラード米セントルイス連銀総裁とウイリアムズ米NY連銀総裁)の講演が続くことで、米金利の値動き次第で為替市場は動きやすくなるだろう。
なお、昨日はCME225先物が大阪取引所比で185円上昇していることで、200円前後の日経平均の上昇は織り込み済みか。欧州通貨は、昨日は買い戻しが優勢となったが、積極的に買い上げるほどのニュースはない。昨日のファイナンシャルタイムズ(FT)紙が欧州のウイルス感染第3波の影響で、多くのエコノミストが独・仏・伊を含め多くの欧州圏の経済予測を引き下げる可能性が高いと報じている。それに呼応するように、ドイツ連邦銀行が「ドイツの2021年1-3月期成長率は、急激に縮小する見通し」と公表している。また、英国と北アイルランド議定書の問題や、ワクチンの争奪戦で欧州連合(EU)・英関係が悪化していることも、欧州通貨にはネガティブな要因だ。この問題が容易に解決できないことで上値の抑えとなるだろう。なお、本日はベイリー英中銀(BOE)総裁をはじめ複数のBOE関係者が講演を行う。欧州中央銀行(ECB)よりも長期金利の上昇について容認姿勢を見せているBOE関係者が、今回の講演でも金利高を是認するのか、懸念を表明するのかにより、ポンドは対ユーロを中心に大きく動く可能性もある。
昨日大きく動いたトルコリラは対円、対ドルともに下落分の半値を戻してもみ合いになっている。ここから再び下落基調をたどるのか、下落前の窓を埋めにかかるのか重要な水準に位置していることで、本日もトルコリラの動きは目が離せなくなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月14日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比101.76円安の29649.85円(11:35)
-
ハンセン指数スタート1.05%高の28796.55(前日比+299.30)(10:53)
-
RBNZ発表控えNZドル円は上値が重い、総裁会見などの予定はなし(10:50)
-
人民元対ドル基準値6.5362元(10:38)
-
ドル円、売り継続 108.75円まで下げ幅を拡大(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調(10:03)
-
ドル・円:リスク回避的なドル売りがただちに縮小する可能性低い(09:56)
-
ドル円 下げ幅拡大、108.82円まで下落(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比33.55円安の29718.06円(09:01)
-
ドル円、さえない 108.80円にはストップロス観測(08:56)
-
【速報】日・2月コア機械受注:前月比-8.5%で市場予想を下回る(08:53)
-
ドル・円は109円近辺で推移か、米長期金利低下を意識してドル買い抑制も(08:47)
-
ドル円、弱含み 3月25日以来の108円台まで下押し(08:10)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:05)
-
東京為替見通し=ドル円は東京時間も上値が重いか、RBNZには要注目(08:00)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ68.13ドル安(速報)、原油先物0.69ドル高(07:57)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%高、対ユーロ0.02%安(07:55)
-
NY金先物は反発、米長期金利の低下を意識した買いが入る(07:47)
-
円建てCME先物は13日の225先物比30円高の29810円で推移(07:35)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ユーロドル、続伸(06:04)
-
大証ナイト終値29820円、通常取引終値比40 円高(05:39)
-
ドル円 109.02円まで下押す、米10年債利回りは1.61%台まで低下(05:21)
-
米インフレは限定的、FRBの金融緩和維持の方針を正当化(05:12)
-
4月13日のNY為替・原油概況(04:50)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)