
トレイダーズ証券の新FX口座[LIGHT FX]誕生! 当サイト限定キャンペーン実施中
-
FXニュース:2021年04月08日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、パウエルFRB議長講演控えて動意に乏しい展開か
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、米10年債利回り低下で109.60円付近へ弱含み、米10年債利回りの上昇で109.88円付近まで反発した。ユーロドルは欧州時間に発表された仏・独・ユーロ圏のサービス部門PMI改定値が予想を上回ったことを受けて1.1915ドルまで上昇後、米長期金利の上昇で1.1861ドルまで反落した。ユーロ円は一時130.69円まで上昇した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜のパウエルFRB議長の講演を控えて動意に乏しい展開が予想される。パウエル議長は、国際通貨基金(IMF)・世界銀行春季会合のセミナーに参加予定。
米3月の失業率が6.0%に低下し、平均時給が前月比0.1%低下していたことで、パウエルFRB議長によるインフレ無き雇用情勢改善への見解が注目される。バイデン米政権の大規模財政出動と米連邦準備理事会(FRB)による金融緩和策という流動性パラダイムや米中長期債利回りの上昇基調との整合性への言及にも要注目となる。
3月16-17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨では、テーパリング(資産購入の段階的縮小)の条件を満たすにはしばらく時間がかかるとの認識が示された。そして、資産購入ペースの変更を正当化するだけの顕著な進展があったと判断できる前に、委員会が明確な意思伝達を図る重要性も強調された。
米2月の貿易赤字は過去最大の711億ドルとなり、今後も大規模な景気刺激策を背景に高止まりする可能性が指摘されている。バイデン米政権はトランプ前米政権のように貿易不均衡是正を打ち出していないものの、米国の貿易赤字の拡大基調を受けて、来週15日が提出期限となっている米財務省による為替報告書に要警戒となる。
来週発表される米3月の財政赤字では、2021会計年度(20年10月〜21年9月)の5カ月ベースに続いて半年ベースでの過去最大の財政赤字が見込まれている。今後、「米国救済計画」(1.9兆ドル規模)や「米国雇用計画」(2.25兆ドル規模)の大規模な財政出動の財源は、増税と米国債増発によりファイナンスされることになる。
法人税や所得税の増税は、企業収益や競争力、個人消費を悪化させて景気回復の足かせとなり、ドル安要因となる。非居住者による米国債投資を誘引するには、高い利回りかドル安によるドル建資産の割安感を示す必要があることから、バイデン米政権のドル安誘導への警戒感を高めることになる。
米財務省は、税収は15年間に約2兆5000億ドル増えることになり、期間8年のインフラ投資計画が賄われる、と試算している。
ドル円のオーダー状況は、上値には、110.00円にドル売りオーダー、超えるとストップロス買い、110.10円にドル売りオーダー、110.50-60円に断続的にドル売りオーダー、超えるとストップロス買いが控えている。下値には、109.50円にドル買いオーダー、割り込むとストップロス売り、109.30-40円に断続的にドル買いオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2021年04月14日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は109円台、ユーロ・ドルの弱含みで(19:14)
-
[NEW!]NY為替見通し=パウエルFRB議長の講演に要注目か(19:00)
-
ドル・円は伸び悩み、欧米株高でドル売り(18:24)
-
ユーロドル1.1968ドル前後、8000億ユーロの債券発行計画(18:12)
-
【速報】ユーロ圏・2月鉱工業生産は予想を上回り-1.0%(18:01)
-
ユーロドル1.1965ドル前後、2月ユーロ圏鉱工業生産は予想を上回る(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、円買いは後退(18:00)
-
ユーロドル1.1967ドル前後、ECB高官による緩和継続発言が上値抑制(17:36)
-
ドル円108.98円前後、109円のNYカットオプション周辺で推移(17:23)
-
ハンセン指数取引終了、1.42%高の28900.83(前日比+403.58)(17:20)
-
ドル・円は下げ渋り、円買いは後退(17:12)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル 伸び悩む(17:06)
-
ドル円は109円台を回復、米10年債利回りは1.63%台に上昇(16:41)
-
豪S&P/ASX200指数は7023.10で取引終了(16:38)
-
豪10年債利回りは下落、1.749%近辺で推移(16:37)
-
豪ドルTWI=64.1(+0.4)(16:36)
-
欧州主要株価指数一覧(16:35)
-
円、昨日同時間帯とは一転して売り優勢 ユーロ円は130.41円まで上昇(16:30)
-
上海総合指数0.60%高の3416.721(前日比+20.251)で取引終了(16:08)
-
ドル・円は下げ渋りか、消去法的な円買いも米ハト派は織り込み済み(15:41)
-
豪ドル・円:対円レートは反転(15:29)
-
日経平均大引け:前日比130.62円安の29620.99円(15:10)
-
東京外国為替市場概況・15時 ユーロ円、買い戻し(15:04)
-
NZSX-50指数は12751.38で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは下落、1.69%近辺で推移(14:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月






- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)