昨日はドル円の買い材料が並んだ一日となった。東京で金融関連の国際会議がいろいろと開かれており、G7財務相会議などもそのひとつとして予定されていたのだから、それに向けて「円高は許さない」といったトーンの日本勢からの主張は週初から聞こえてはいた。だからそのような発言が出て来ても何の驚きもないはずなのだが、財務相も新しくなっていることもあるのだろうか、その発言には若干なりとも関心を集めることとなった。
欧州序盤にはドル円は77円台にかすかに突入することもあったのだが、78円ちょうどを踏み固めることとなった。前原国家戦略相もなお過激に「アメリカの合意なしに日本は単独介入できる」といったものだから、ドル円は78円台の中盤まで戻されていく。
なかでもソフトバンクによるアメリカ携帯会社の購入のトピックは、久しぶりに1兆円規模の資金移動が起こるとの連想を呼んで、純粋なドル円の買い材料になるかとも思われた。1990年代までだったら、これで大きくドル円は上がってしまったところだが、最近のしょぼいドル円の値動き(笑)を見せつけられていると、これだけの材料では買い進んでいけないようだ。
短期的なポジションのショートカバーを呼び込んだだけで終了したとも思える。ドル円の買いは欧州時間までで終わってしまい、78.58まで。そもそも考えてみると、昨年から日銀が20兆円近くもドル円の買い介入をやっているというのに、現状の円相場が78円台であるという事実を考え合わせると、1兆円だからといっていかほどの効果があるのか、たいへん疑わしいものがある。それを頼りに自分の大切なお金を賭けていく人間は少ないだろう。
そもそも企業買収に必要な資金を、すべて為替を起こして捻出するというのはバカげているというものだ。そのほとんどはドル資金の借り入れで賄うであろう。そして将来の返済もドルで行う。それでも大型の外資買収の話はあまりにも久しぶりだったので、私もドル円を買っていこうかと思ったほどである。
やはり1980年代や1990年代での買収で、どれほどドル円がメクリ上げられたかをちょっと思い出したからだ。手を出さなかったのはドル円の上昇に勢いがなかったからでもあり、また私の興味がドル円よりもユーロ円やユーロドルのほうに移っていたからでもあった。