昨日の欧州序盤ではドル円は123円台の後半だった。しかし日本時間の早朝に出たマイクロソフトやアップルといったIT企業の大どころの決算が出た後に、グローベックスでは米国株は急落していた。だからなかなかドル円やユーロ円をロングにしていきたいとは思わなかった。
私としてはリスク回避の勢いが続くと見たからである。また実際にニューヨークオープンでの米国株の挙動も見極めたいといった思いも強かった。このまま大幅安の株価を安定的に維持しているようならば、はっきりとドル円でも売っていかないといけない。
欧州時間では様子見となるなかで、いよいよニューヨーク勢が参入してきた。中古住宅の指標は良かったが、しょせんは中古の物件のデータである。マーケットは反応しきれない。ただ確かなのは米国株が安いには安いのだが、それ以上の突っ込みがないということだ。ここから反転・上昇するならば、その反動は大きいかもしれない。実際にドル円ももう下がらなくなってきている。
そしてついにドル円は124円台に乗せてきた。私も買ってみようと思っていたところでもあり、124円台乗せで同時にロングにしてみた。コストが悪いロングなので、124円ちょうどを割り込んだら即座に損切りのつもりである。しかしドル円の上げは鈍かった。最近に何度もやっているレベルなので、とくにシコリも存在しないからだろう。
ドル円は124.10をちょっと超えるくらいがせいぜいであった。私も日付の変わる前に寝たいので、ポジションをクローズした。朝見てみると、ニューヨーク市場ではその後も小動きが続いたようだ。そしてそれは今日のアジア時間になっても変わらない。