ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」

ブラックマンデー再来に注意! 米利上げが
世界的金融恐慌を起こしてもおかしくない!

2015年07月31日(金)17:54公開 (2015年07月31日(金)17:54更新)
陳満咲杜

少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!

■米利上げとともに世界的金融恐慌が起こってもおかしくない

 今週、7月29日(水)にFOMCを通過。2015年年内利上げは強調されていたものの、利上げの時期に関する示唆はなかった。しかし、示唆がなかったからこそ、早期利上げ(9月)の可能性を排除できず、マーケットは引き続き米ドル全体の強気を維持しているとみる。

 2015年年内利上げ確実なら、遅くても12月には利上げを開始するわけだから、10年近いタイムラグを経て、米国はやっと利上げ周期に入る。

米国政策金利の推移
米国政策金利の推移

 

(詳しくはこちら → 経済指標/金利:各国政策金利の推移

 それに追随するのが英国だけ(確実ではないが)で、世界経済は不安定な時期に入っていくだろう。

 基軸通貨の米ドルは、長らくゼロ金利(実質)の水準にあり、また、たび重なる量的緩和で世界中に過大な流動性を供給してきた。

 米利上げが開始すれば、その逆流が始まることを意味するから、発展途上国を始めとして、世界経済に多大な影響を与えるだろう。場合によっては、世界的金融恐慌を引き起こしてもおかしくないかと思う。

 株式史上もっとも記憶に残るあのブラックマンデー(1987年)は、直前に西ドイツが抜け駆け利上げをしたことによって引き起こされたと言われており、歴史は繰り返すものなら、今回も十分気をつけないといけない。実際、その兆しがあちこちに見られてきた。

 もっとも注目されているのは中国の動向だろう。

 中国経済減速が鮮明になっている中、中国株の暴落や不安定さから市場心理は冷え込み、商品相場の総崩れを引き起こした。商品相場の落ち込みは、資源国や多くの発展途上国を直撃し、一段と景気が悪化する様子がうかがえた。

上海総合指数 日足
上海総合指数 日足

(出所:CQG)

NY原油 日足
NY原油 日足

(出所:米国FXCM

■多くの発展途上国は景気後退+利上げでさらなる衰退へ

 世界トップ規模の外貨準備高を誇る中国と違って、多くの発展途上国は自力でコントロールできる状況にないのでは…と疑問視され、そういった疑心暗鬼がマーケットのパニックにつながり、混乱に拍車をかける構造が鮮明になっている。

 最近のブラジルの様子はその代表格であろう。ブラジル中央銀行は利上げ休止を暗示、ブラジルレアルは12年ぶりの安値をつけている。 

米ドル/ブラジルレアル 月足(クリックで拡大)
米ドル/ブラジルレアル 日足

 多くの発展途上国はブラジルと同様、激しいインフレを退治せざるを得ないから、景気後退に直面しているにもかかわらず、利上げせざるを得ないという悪循環に陥る。

ブラジル政策金利の推移
ブラジル政策金利の推移

 米利上げ観測による外資流出と、中国景気後退による商品相場下落の二重圧力を受け、ブラジルはマイナス成長に陥り、つい数年前の7.5%の成長とは雲泥の差になっているから、利上げはさらなる衰退を招くに違いない。

 そのほか、トルコ、メキシコ、インドネシア、チリ、南アフリカ、マレーシアなどの国々は似た構造にあり、これから通貨の大幅下落局面にさらされるだろう。

 こういった不安定な時期には、いわゆる高金利を狙うキャリートレードがかなり危険なゲームだと言わざるを得ない。利上げするからと言って発展途上の資源国通貨に投資するのはアホの極みであり、注意を喚起しておきたい。

■同じ資源国でも、状況をコントロールできる国は?

 同じ資源国でも、オーストラリア、ニュージーランド、カナダなどは利下げで対応できるから、状況をコントロールできると思う。

 が、それにしても中国景気の一段の悪化があれば、さらなる打撃は避けられないので、中国経済依存度の大きいオーストラリアの景気後退も想定しておきたい。

 もっとも、日米をはじめ、先進国の多くは量的緩和を受けて「株バブル」を形成してきた。そして、その長い「株バブル」の期間中、まだ1回も本格的な調整を経験していないから、米利上げを機に1回やられてもおかしくないだろう。

 日本の量的緩和策はこれから続くとしても、米国市場の動向や世界景気のスランプの影響を受けるから、これにつられる形で大きく調整する局面を覚悟したほうが無難だ。

■米利上げに合わせて米ドル/円は大きく調整か?

 となると、リスク回避先としての役割を円が果たす可能性にも気をつけたい。

 前述の、キャリートレードをやめた方がよい話と共通しているが、リスク回避なら円が買い戻されるので、当面円安が続くとしても、米利上げ前後に合わせて円安トレンドは頭打ち、至って大きく調整する時期に差し掛かるとみる。

前回(7月24日)のコラムの最後に挙げた米ドル/円の日足チャートで、チャート上に示した1月安値からのフォーメーションが形成されていくなら、最近の動きはエリオット波動論ではエキスパンディング・トライアングルと見なされる。

【参考記事】
ドル/円を「黒田レジスタンスライン」で売ると投機筋のカモに!? 130円の大台トライは?(2015年7月24日、陳満咲杜)

米ドル/円 日足(クリックで拡大) 

 (出所:米国FXCM

 これは「Expanding Diagonal Patterns」の1つで、同パターン自体が最終波の特徴を備えている。

 換言すれば、同フォーメーションの成立自体が、2011年安値を起点とした大型円安トレンドのいったんの終焉を意味するから、目先の円安余地はおのずと限られ、米利上げと相俟って頭打ちの可能性が高いと警戒される。

■目先はさらにスピード調整してから黒田ラインに再トライか

 目先の状況では、昨日(7月30日)にいわゆる「黒田レジスタンスライン」を試したものの、ブレイクできずにいるから、スピード調整を拡大してから、これに再トライする公算が高いだろう。

米ドル/円 4時間足(クリックで拡大)
米ドル/円  4時間足

(出所:米国FXCM

 この間、ドルインデックスの上昇は、主に円以外の主要通貨(とりわけユーロ)に集中すると思われるから、引き続きクロス円(米ドル以外の通貨と円との通貨ペア)の反落余地に注意しておきたい。市況はいかに。

(PM2:40執筆)

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》
ザイ投資戦略メルマガ MT4比較 新しいFXの自動売買!「世界通貨セレクト」の3つの魅力とは?《トライオートFX》
『羊飼いのFXブログ』はこちら
↑ページの先頭へ戻る
キャンペーンおすすめ10