■米10年債利回り低下! 市場は気迷いムードか
昨日、5月28日(水)のNY市場では、米10年債利回り(米長期金利)が一時2.4325%まで急低下しました。

(CQG)
米マクロファンド勢の米国債ショートポジションの巻戻しが一巡したこともあり、このところ2.5%台で落着きを取戻したかに見えた米債市場でしたが、目立った米指標などの発表がないなかでの金利低下を受けて、市場は気迷いムードを隠せないでいます。
■量的緩和終了後の利上げ開始時期に注目集まる
先に公表されたFOMC議事要旨(4月29~30日分)では「金融政策正常化についての議論があった」ことが判明しています。
FOMC(米連邦公開市場委員会)内でのキーパーソンであるダドリーNY連銀総裁も講演で、「出口戦略に関しては利上げした後も保有債券の再投資を続けるべきである」と言及しているように、「金融政策正常化」とはすなわち、「今後の金利引上げとFRB(米連邦準備制度理事会)保有債券の取扱い方」の具体的方法に他なりません。
現在、毎月100億ドルずつテーパリングしているQE3としての資産買取りは、よほどのことが起きない限り、2014年秋口には終了する予定ですが、議論の的は、この量的緩和の終了後にどのくらいの期間をあけて利上げを開始するのかということに集まっています。
■MBS再投資期間を予想する3つのパターン
そして、見逃してはならないのが、資産買取りと同時に行われているMBS(資産担保証券)の満期分の再投資です。この再投資をいつまで続けるかも重要な金融政策となってきます。
もっともタカ派的な意見としては、「QE3終了と同時に終わる」パターン。そして次が、現在、市場の大方の認識となっている「利上げと同時に終了させる」パターン。そしてダドリーNY連銀総裁が言及した「利上げ後もしばらく継続する」というもっともハト派のパターンに分類できます。
市場からみれば、利上げ後も再投資を続ける可能性が出てきたことで、自身の債券ポートフォリオのデュレーション(※)を長期化させる必要に迫られているわけで、この動きも米長期金利の低下を促していると言えるでしょう。
(※編集部注:「デュレーション」とは、債券に投資した資金の平均回収期間のこと)
■米ドル/円が2014年安値を下抜けなかった理由は?
さて、為替市場ですが、米ドル/円は5月21日(水)の黒田日銀総裁の定例記者会見を受けて、一時100.805円まで売りを仕掛ける動きがみられましたが、2014年の安値である2月4日(火)の100.755円を下抜けることができずに、買戻しの動きが強まっています。

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
市場では、「21日(水)の夜間取引での日経平均先物が、さほど下落することなくしっかりと1万4000円台を回復してきたことが大きかった」との声も聞かれており、この株価の底堅さが米ドル/円の買戻しにも一役買っているようです。
市場では「明らかに先週末(5月22日~23日ごろ)から相場付きが微妙に変わってきている」との感触を持つ向きも多く、仕掛けても下がらない相場が意識されています。
■今週から来週にかけて行われる「日本詣で」の目的は…
そんななか、一部の市場関係者からは「今週(5月26日~)から来週(6月2日~)にかけて米マクロファンドの運用責任者が、こぞって日本詣でする予定」であることが伝わってきました。
安倍政権が掲げる2014年6月の「骨太の方針」の中身を確認したり、これも6月から本格化すると言われているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)や本邦機関投資家のリスク資産への投資状況などを、当局や関係者と直接会ったうえで確認し、2014年後半の投資戦略を立てようとしているのは明らか。
2014年に入って何度も裏切られている「アベノミクス」ポジションに対して、果たしてファンド勢が再び興味を示すことができるのかどうかを見極めなければならないでしょう。
ただ、先週末(5月22日~23日ごろ)からの日経平均の底堅さに、そういった彼らの買いが影響しているのかどうかを確かめるには時期尚早。まだしばらくは、米ドル/円のレンジ相場も続きそうです。

(出所:株マップ.com)
前回のコラムでもお伝えしたとおり、100円台は買っても良いレベルであると思ってはいますが、上サイドもそれほど大きく上げることはないのではないでしょうか。
【参考記事】
●驚愕予想! 日経平均1万2000円へ下落?ドル/円100円台は買いと考える理由とは?(5月22日、今井雅人)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:米ドル/円 日足)
5月末にかけては、本邦輸出企業の売り意欲も強く、実需の動きにも注意したいところです。
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
ザイFX!でもおなじみの今井雅人さんからのレポートを受けて、ザイFX!が 配信する「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人(月額:5,500円(税込))」。
その日のニュースをコンパクトに解説し、今後の為替の値動きについての予測とともに、今井氏のポジションについても可能な限り配信する、実践型の有料メルマガです。
「ザイFX! FXプレミアム配信 With今井雅人」には10日間の無料体験期間がありますので、ぜひ一度体験していただき、みなさんのトレードの参考にしてみてください。















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)