使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年11月21日(金)のFXニュース(6)
-
2025年11月21日(金)22時30分
[NEW!] 【速報】カナダ・9月小売売上高は予想通りー0.7%
日本時間21日22時30分に発表されたカナダ・9月小売売上高は予想通り、前月比ー0.7%となった。【経済指標】
・カナダ・9月小売売上高:前月比ー0.7%(予想:-0.7%、8月:+1.0%)Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
11月21日(金)
・22:30 加・小売売上高(9月) -0.7% 1%
・23:45 米・製造業PMI(11月) 52.5
・23:45 米・サービス業PMI(11月) 54.8
・23:45 米・総合PMI(11月) 54.6
・24:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数(11月) 50.3
・米・ニューヨーク連銀総裁がチリ中央銀行の年次会合で基調講演
・米・ダラス連銀総裁が講演
・欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州銀行会議で基調講演Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り
21日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。22時時点では156.76円と20時時点(156.78円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。しばらくは156.80円前後でのもみ合いとなっていたが、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が「短期的な利下げの余地はまだある」との見解を示すと、年内の米追加利下げへの思惑から一時売りに押された。米10年債利回りが4.03%台まで低下するなか、156.61円付近まで弱含み。ただ、米長期金利の低下は続かず、ドル円も本日の安値156.56円手前では下げ止まるなど、反応は一時的なものにとどまった。
ユーロドルは売りが一服。22時時点では1.1524ドルと20時時点(1.1520ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間からの売りの流れに沿って一時1.1497ドルまで下押す場面があったものの、米NY連銀総裁の発言後にドル売りの反応が見られた場面では1.1520ドル台まで下値を切り上げた。
ユーロ円は22時時点では180.66円と20時時点(180.62円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。欧州勢の参入後に進んだ売りが一服し、180.70円台までやや買い戻しが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.56円 - 157.54円
ユーロドル:1.1497ドル - 1.1552ドル
ユーロ円:180.30円 - 181.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月21日(金)22時05分
【速報】米12月利下げ確率上昇30%⇒65%、ウィリアムズ米NY連銀総裁が12月の利下げの可能性示唆
米12月利下げ確率上昇30%⇒65%、ウィリアムズ米NY連銀総裁が12月の利下げの可能性示唆
Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)22時02分
【速報】米株先物は上昇、ウィリアムズ米NY連銀総裁が利下げの余地に言及
米株先物は上昇、ウィリアムズ米NY連銀総裁が利下げの余地に言及
Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)21時37分
ドル円、弱含み NY連銀総裁発言が重し
ドル円は足もとで弱含む展開。156.90円前後で頭が重くなる中、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が「短期的な利下げの余地はまだある」などと発言したことが伝わると、156.60円付近まで下押し。もっとも、本日安値156.56円が目先のサポートとして意識されると下げ渋った。
ユーロドルは21時過ぎに1.1497ドルまで下押すも、この発言を受けたドル売りの流れを受けて1.1520ドル前後まで上昇している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月21日(金)20時17分
ドル・円は下げ渋り、ドル買い地合い継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、156円50銭台から156円70銭台に値を戻した。欧州株式市場で主要指数の弱含みを受けた円買いに振れやすく、主要通貨は対円で下落基調に。主要通貨は対ドルでも弱含み、ドル・円は下値の堅さが目立つ展開となった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円55銭から156円96銭、ユ-ロ・円は180円30銭から181円19銭、ユ-ロ・ドルは1.1512ドルから1.1552ドル。Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)20時08分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、戻り鈍い
21日の欧州外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。20時時点では156.78円と17時時点(156.74円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.04%台まで低下幅を拡大するなか、本日安値圏でのさえない動きが続いた。18時前に156.95円付近まで下値を切り上げる場面があったが、買い戻しが一巡すると156.56円まで本日安値を更新。その後は再び下げ渋っているものの、戻りの鈍い状態が続いている。
ユーロドルは上値が重い。20時時点では1.1520ドルと17時時点(1.1541ドル)と比べて0.0021ドル程度のユーロ安水準だった。17時30分前に1.1552ドルの日通し高値をつけたが、その後は1.1513ドルの安値まで一転して下落。独経済指標が予想比で下振れたことにくわえ、欧州株安や欧州債の金利低下が進む中でリスクオフの売りに押された。
なお、欧州圏の11月購買担当者景気指数(PMI)速報値は仏サービス部門が市場予想を上回った一方、仏製造業や独製造業・サービス部門などは予想より弱い結果となった。ユーロ円はさえない。20時時点では180.62円と17時時点(180.91円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。欧州株安やユーロドルの下落につれて円買い・ユーロ売りが進み、一時180.30円まで本日安値を更新した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.56円 - 157.54円
ユーロドル:1.1513ドル - 1.1552ドル
ユーロ円:180.30円 - 181.66円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月21日(金)19時35分
NY為替見通し=米経済イベントと要人発言を通じドルの方向を確認する展開か
本日のNY為替市場では、米国で発表予定の経済指標のほか、複数の米連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言をながめながら、12月米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けてドルの方向を確認することとなるか。
経済イベントは、10月米製造業PMI速報値(予想:52.0)やサービス部門PMI速報値(予想:54.6)が予定されており、いずれも前回からの小幅低下が見込まれている。前週に米政府機関の一部閉鎖は解除されたものの政府管轄の経済指標の発表は遅れ気味となっており、米経済の状況を知る上で注目されるだろう。その他、確報値だが11月米ミシガン大学消費者態度指数も控えている。
要人発言では、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁やバーFRB理事、ジェファーソンFRB副議長、ローガン米ダラス連銀総裁の発言機会が予定されている。ローガン総裁は今年のFOMC投票権を有していないが、他3名は常に投票権を有している。先月末のFOMC後、FRB高官から12月の利下げについて慎重な発言が相次いでいる。雇用や金利見通しについて言及があれば材料視されやすいだろう。
CMEのFedWatchを見ると、次回12月FOMCでの利下げ確率は40%前後に留まり、1カ月前の90%台から大きく低下。米年内利下げ観測が後退していることもドル円の上昇を後押しする一因となっている。要人発言や経済指標を受けた米長期金利の反応に注目したい。
その他引き続き、円相場の動向にも注意を払いたい。本日は片山財務相が「為替介入も当然考えられる」と発言しており、東京市場では介入への警戒感からドル円の上値が重くなると、欧州時間に入り156円台半ばに下押している。前日高値157.89円に向けて上値を伸ばす場面では、同時に介入警戒感も高まることとなるので注意したい。
想定レンジ上限
・ドル円は、本日高値157.54円。上抜けると昨日高値157.89円想定レンジ下限
・ドル円は、ピボット・サポート2の156.40円。割り込むと日足・一目均衡表の転換線155.76円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月21日(金)19時26分
ドル・円は安値もみ合い、欧州通貨は軟調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は再び156円50銭台と、安値圏でのもみ合い。米10年債利回りの低下でドル売りに振れやすい。一方、本日発表されたユーロ圏や英国のPMIは弱さが目立ち、ユーロとポンドは軟調地合い。欧州通貨売りでドル・円は下値が堅い。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円55銭から156円96銭、ユ-ロ・円は180円31銭から181円19銭、ユ-ロ・ドルは1.1517ドルから1.1552ドル。Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)18時52分
ドル円、戻り鈍い 米10年債利回りは4.06%台まで再び低下
ドル円は戻りが鈍い。18時前に156.95円付近まで下値を切り上げる場面があったが、時間外の米10年債利回りが4.06%台まで再び低下すると買い戻しも一服となった。18時49分時点では156.77円付近で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年11月21日(金)18時36分
ドル・円は下げ渋り、戻りは限定的
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ渋り、156円55銭から155円90銭台に戻している。米10年債利回りの持ち直しでドルに買戻しが入り、ユーロ・ドルは夕方以降の上昇分を削った。一方、ユーロ圏の景況感は改善せず、欧州株安を受けた円買いで戻りは限定的。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円55銭から156円96銭、ユ-ロ・円は180円71銭から181円19銭、ユ-ロ・ドルは1.1533ドルから1.1552ドル。Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)18時30分
【速報】英・11月製造業PMI:50.2(予想49.2、10月49.7)
21日に発表された英国の11月製造業PMIは50.2(予想49.2、10月49.7)、同サービス業PMIは50.5(予想52.0、10月52.3)だった。
Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)18時18分
東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方は157円割れ
21日の東京市場で日本の財政懸念による円売りが先行し、朝方に157円54銭まで値を上げた。その後は財務相の円安牽制で円買いが下押しする展開に。また、日経平均株価の急落で円買いが地合いを強め、夕方にかけて156円59銭まで下値を切り下げた。
・ユ-ロ・円は181円65銭から180円73銭まで下落。
・ユ-ロ・ドルは1.1524ドルから1.1551ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値49,251.26円、高値49,459.59円、安値48,490.03円、終値48,625.88円(前日比1,198.06円安)
・17時時点:ドル・円156円60-70銭、ユ-ロ・円180円90-00銭Powered by フィスコ -
2025年11月21日(金)18時04分
【速報】ユーロ圏・11月総合PMI:52.4(予想52.5、10月52.5)
21日に発表されたユーロ圏・11月サービス業PMIは53.1(予想52.8、10月53.0)、同製造業PMIは49.7(予想50.2、10月50.0)だった。
Powered by フィスコ
2025年11月21日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年11月21日(金)19:19公開米ドル/円は158円に迫ったが、さらなる円安の進行は困難! リスクオフはまだ本格化しておらず、パニックがあるならこれから。行きす…
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2025年11月21日(金)16:05公開為替介入(2024年7月)直前に、米ドル/円を売りで入れた5つの根拠(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年11月21日(金)15:43公開エヌビディア好決算だけでは支えきれずドル円も反落、悪材料探しで米利下げ期待がどこまで戻るか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年11月21日(金)15:13公開米ドル/円は157円台まで上昇し10カ月ぶりの円安水準!高市政権誕生により日米金利差との相関はさらに崩れて悪い円安が進行している!
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2025年11月21日(金)12:52公開主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック!
IMM通貨先物ポジション/経済指標・政策金利 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月21日(金)19時19分公開
米ドル/円は158円に迫ったが、さらなる円安の進行は困難! リスクオフはまだ本格化しておらず、パニックがあるならこれか… -
2025年11月21日(金)16時05分公開
為替介入(2024年7月)直前に、米ドル/円を売りで入れた5つの根拠(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交… -
2025年11月21日(金)15時43分公開
エヌビディア好決算だけでは支えきれずドル円も反落、悪材料探しで米利下げ期待がどこまで戻るか -
2025年11月21日(金)15時13分公開
米ドル/円は157円台まで上昇し10カ月ぶりの円安水準!高市政権誕生により日米金利差との相関はさらに崩れて悪い円安が進… -
2025年11月21日(金)12時52分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! - 注目!FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、 利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!? ガチンコバトルではプレイヤー全員が順調な滑り出し!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月21日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『注目度の高い米国の経済指標の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月20日(木)■『NVIDIAの決算発表明けでの各市場の反応』と『米国の雇用統計の発表(10月3日に発表される予定だった9月分のデータ)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は157円台まで上昇し10カ月ぶりの円安水準!高市政権誕生により日米金利差との相関はさらに崩れて悪い円安が進行している!(今井雅人)
- 米ドル/円は158円に迫ったが、さらなる円安の進行は困難! リスクオフはまだ本格化しておらず、パニックがあるならこれから。行きすぎた円安の反動を覚悟すべき(陳満咲杜)
- ドル円4日続伸!財政拡大=円高?市場と逆の見解。日銀は1月利上げ→その後は来年後半まで据え置き?(FXデイトレーダーZERO)


















![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)