ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

FXスワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年11月22日(土)のFXニュース(2)

  • 2025年11月22日(土)09時17分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%高、対ユーロ0.76%高

                     現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           156.34円   -1.10円    -0.70%   157.44円
    *ユーロ・円         180.14円   -1.38円    -0.76%   181.52円
    *ポンド・円         204.89円   -0.91円    -0.44%   205.80円
    *スイス・円         194.69円   -0.21円    -0.11%   194.90円
    *豪ドル・円         101.17円   -0.56円    -0.55%   101.73円
    *NZドル・円         87.91円   -0.29円    -0.33%   88.20円
    *カナダ・円         111.51円   -0.48円    -0.43%   111.99円
    *南アランド・円        9.00円   -0.13円    -1.46%    9.13円
    *メキシコペソ・円       8.46円   -0.10円    -1.18%    8.56円
    *トルコリラ・円        3.68円   -0.03円    -0.88%    3.72円
    *韓国ウォン・円        0.11円   -0.00円    -0.37%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.99円   -0.03円    -0.64%    5.02円
    *シンガポールドル・円   119.63円   -0.75円    -0.62%   120.37円
    *香港ドル・円         20.09円   -0.14円    -0.70%   20.23円
    *ロシアルーブル・円     1.98円   +0.01円    +0.49%    1.97円
    *ブラジルレアル・円     28.94円   -0.58円    -1.95%   29.52円
    *タイバーツ・円        4.82円   -0.03円    -0.59%    4.85円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.85%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +15.68%   181.66円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +14.11%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円          +16.13%   195.50円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +5.32%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.36%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +4.88%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +16.70%    9.15円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +1.81%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -23.11%    7.48円    3.68円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +8.14%    5.03円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円   +11.97%   120.48円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +11.22%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +25.09%    2.00円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -0.40%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +17.55%    4.86円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月22日(土)09時16分
    NY市場動向(取引終了):ダウ493.15ドル高(速報)、原油先物0.94ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46245.41  493.15   1.08%  46577.5 45781.58  25  5
    *ナスダック  22273.093 195.035   0.883% 22531.838 21898.29  2376 834
    *S&P500      6602.99   64.23 0.982296%  6660.05  6521.92  447 55
    *SOX指数     6406.432  54.365   0.856%
    *225先物       48825  320.00   0.66%    49105  48080

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     156.39   -1.07   -0.68%   157.54   156.21
    *ユーロ・ドル   1.1519 -0.0008   -0.07%   1.1552   1.1492
    *ユーロ・円    180.16   -1.36   -0.75%   181.66   179.78
    *ドル指数     100.15   -0.01   -0.01%   100.40   99.99

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.510  -0.048     3.558   3.484
    *10年債利回り   4.065  -0.039     4.102   4.036
    *30年債利回り   4.717  -0.015     4.734   4.686
    *日米金利差     2.29  -0.03

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      58.06   -0.94   -1.59%   58.80   57.38
    *金先物      4079.50   19.50   0.48%  4101.00   4018.10
    *銅先物      501.50   +4.65   0.94%  502.30   491.50
    *CRB商品指数  295.5849 -2.0327  -0.683% 295.5849 295.5849

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9539.71   12.06   0.13%  9541.24   9423.9 54 45
    *独DAX     23091.87 -186.98   -0.8% 23256.27 22943.06 25 14
    *仏CAC40     7982.65   1.58   0.02%  7996.46  7875.87 28 12

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月22日(土)08時09分
    NY金先物はやや強含み、ドル高を意識した売りは一巡

    COMEX金12月限終値:4079.50 ↑19.50

     21日のNY金先物12月限はやや強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+19.50ドル(+0.48%)の4079.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは4018.10-4101.00ドル。アジア市場の終盤にかけて4018.10ドルまで売られたが、NY市場の序盤までにドル高を意識した売りは一巡。後半にかけて4101.00ドルまで買われた。通常取引終了後の時間外取引では4085ドルを挟んだ水準で推移。

    ・NY原油先物:軟調推移、需給緩和の思惑残る

    NYMEX原油1月限終値:58.06 ↓0.94

     21日のNY原油先物1月限は軟調推移。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前営業日比-0.94ドル(-1.59%)の58.06ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは57.38-58.80ドル。アジア市場の序盤で58.80ドルまで買われたが、その後はじり安となり終盤にかけて58ドルを下回った。米国市場の序盤にかけて58.61ドルまで戻したが、需給緩和の思惑は消えていないため、57.38ドルまで反落。通常取引終了後の時間外取引では主に57.80ドルを挟んだ水準で推移。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月22日(土)07時09分
    【来週の注目イベント】米・感謝祭年末商戦入り、小売、PPI、ベージュブック、NZ準備銀、英予算案

    来週は米国では感謝祭祝日、年末商戦入りとなる。英国ではリーブス財務相が年次予算案を11月26日に発表する。一部ではリスク材料として警戒されている。内容によっては再び政局不安にポンド売りに拍車がかかる可能性もある。G20首脳会談が初めて南アフリカ、ヨハネスブルグで開催される。米国のトランプ大統領、中国の習国家主席は欠席。そのほか、円は下落が続く中、東京消費者物価指数(CPI)で、物価の上昇が証明されると利上げ観測を支援する可能性がある。一部では当局の円安是正介入警戒感も強まる可能性もある。オーストラリアもCPIを発表予定。カナダの第3四半期国内総生産(GDP)にも注目が集まる。NZ準備銀行は金融政策決定会合で政策金利を0.25%引き下げる見通し。

    米国では政府機関再開で、最新の経済指標に注目が集まる。小売売上高や生産者物価指数(PPI)、さらに、コンファレンスボードが発表する消費者信頼感指数に注目。12月連邦公開市場委員会(FOMC)前には雇用統計の発表がないため、週次新規失業保険申請件数で労働市場の状況を見極める。また、連邦準備制度理事会(FRB)が公表する米地区連銀経済報告(ベージュブック)の内容も重要となる。政策当局者も重要視している。

    米GDP統計も26日に発表される予定だったが、政府閉鎖のため公表が延期された。ただ、米9月の小売売上高で動向を探る。小売りは前月比+0.4%前後で、8月+0.6%から伸び鈍化が想定されている。9月30日の連邦補助金の期限切れを前に、電気自動車(EV)の駆け込み需要が同月の自動車販売の伸びを支えた可能性が指摘されている。GDP算出に使用される飲食店と自動車ディーラー、建設資材店、ガソリンスタンドを除いたコア売上高(コントロールグループ)の伸びは+0.3%と、鈍化が見込まれている。

    ■来週の主な注目イベント

    ●22日-23日:G20首脳会談
    ●米国
    22日:コリンズ米ボストン連銀総裁があいさつ
    24日:ダラス連銀製造業活動
    25日:小売売上高、PPI、消費者信頼感指数
    26日:耐久財受注、週次新規失業保険申請件数、ベージュブック
    27日:感謝祭で休場
    28日:債券・株市場は短縮取引、ブラックフライデー

    ●欧州
    24日:独IFO、ラガルドECB総裁がAIイベントで基調演説
    25日:独GDP
    26日:レーンECBチーフエコノミストがイベント参加
    27日:ユーロ圏消費者信頼感、ECB理事会の議事要旨公表
    28日:ユーロ圏1年、3年CPI期待、独CPI、失業率
    ●カナダ
    28日:GDP

    ●英国
    26日:リーブス財務相が年次予算案を発表。

    ●日本
    24日:勤労感謝の日祭日
    28日:東京CPI、失業率、鉱工業生産、小売売上
    ●NZ
    26日:NZ準備銀行金融政策決定会合

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月22日(土)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、5日ぶり反落

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5営業日ぶりに反落。終値は156.41円と前営業日NY終値(157.47円)と比べて1円06銭程度のドル安水準だった。ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁が「米連邦準備理事会(FRB)はインフレ目標にリスクを与えることなく、短期的に利下げが可能」との見解を示すと、米利下げ観測が高まり全般ドル売りが先行。「増一行日銀審議委員は利上げ判断が近づいているとの考えを示した」との報道が伝わると、日銀の利上げ観測が高まり円買いも活発化した。24時過ぎには一時156.20円と日通し安値を更新した。その後の戻りも156.76円付近にとどまった。
     なお、米労働省労働統計局(BLS)はこの日、「10月米消費者物価指数(CPI)の発表を取りやめ、11月分は12月18日に延期する」と明らかにした。雇用統計に続きCPIも12月9−10日の米連邦公開市場委員会(FOMC)前に発表されないことになり、市場では「12月の利下げが難しくなった」と受け止められ、ドルを買い戻す動きもあった。

     ユーロドルは小幅ながら6日続落。終値は1.1513ドルと前営業日NY終値(1.1528ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁の発言が伝わると1.1527ドル付近まで下げ渋る場面もあったが、戻りは限定的。10月米CPIの発表中止や11月米CPIの公表延期が伝わると、一時1.1491ドルと6日の安値に面合わせした。
     なお、コリンズ米ボストン連銀総裁は「現在の金利水準は現時点では適切」「失業率は比較的低い、インフレは依然として高い」と述べたほか、ローガン米ダラス連銀総裁は「12月の利下げを支持するのは難しい」「しばらくは金利を据え置くべき」と話し、12月の利下げに慎重な姿勢を示した。12月の利下げを巡りFRB内で見解の乖離が根強いことが浮き彫りとなった。

     ユーロ円は5日ぶりに反落。終値は180.12円と前営業日NY終値(181.56円)と比べて1円44銭程度のユーロ安水準。東京市場で進んだ円高の流れが欧米市場でも続いた。日銀の利上げ観測や為替介入への警戒感が高まると全般円買いが優勢となり、一時179.77円と日通し安値を更新した。

    本日の参考レンジ
    ドル円:156.20円 - 157.54円
    ユーロドル:1.1491ドル - 1.1552ドル
    ユーロ円:179.77円 - 181.66円

  • 2025年11月22日(土)05時50分
    11月21日のNY為替・原油概況

    21日のニューヨーク外為市場でドル・円は156円97銭へ強含んだのち、156円20銭まで下落し、引けた。

    NY連銀のウィリアムズ総裁のハト派発言や米11月ミシガン大消費者信頼感指数、期待インフレ率の低下で、12月連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げ確率が上昇し、ドル売りが優勢となった。日銀の増審議委員の発言を受け、追加利上げ観測が再燃したほか、日本当局による円安是正介入を警戒し、円売りも後退した。

    ユーロ・ドルは1.1527ドルから1.1491ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ圏11月製造業PMIが予想外の活動縮小圏に落ち込みユーロ売り圧力となった。

    ユーロ・円は180円72銭から179円77銭まで下落した。

    日欧金利差縮小観測が強まった。

    ポンド・ドルは1.3070ドルから1.3108ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.8060フランから0.8099フランまで上昇した。

    21日のNY原油先物は続落。ロシア、ウクライナ和平案を受け、供給ひっ迫懸念がさらに後退した。

    [経済指標]
    ・米・11月製造業PMI速報値:51.9(予想:52.0、10月:52.5)
    ・米・11月サービス業PMI速報値:55.0(予想:54.6、10月:54.8)
    ・米・11月総合PMI速報値:54.8(予想:54.5、10月:54.6)
    ・米・11月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値:51.0(予想:50.6、速報:50.3)
    ・米・11月ミシガン大学1年期待インフレ率確定値 4.5%(予想:4.7%、速報:4.7%)
    ・米・11月ミシガン大学5-10年期待インフレ率確定値:3.4%(予想:3.6%、速報:3.6%)
    ・米・8月卸売在庫確定値:前月比+0.0%(7月:-0.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月22日(土)04時41分
    欧州主要株式指数、まちまち

    21日の欧州主要株式指数はまちまち。ハイテクセクターの下落が上値を抑制した。

    オランダの半導体ASMLホールディングは世界人工知能(AI)過熱懸念に6.27%下落した。英国の石油会社BPは400マイルオリンピックパイプラインが燃料漏れで依然閉鎖されているとの報道で1.1%下落した。

    ドイツDAX指数は-0.80%、フランスCAC40指数は+0.02%、イタリアFTSE MIB指数は-0.60%、スペインIBEX35指数は-1.04%、イギリスFTSE100指数は+0.13%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月22日(土)04時21分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ724ドル高、原油先物1.17ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46481.15 +723.89 +1.59% 46577.50 45781.58   27  3
    *ナスダック 22418.71  +340.66 +1.54% 22486.26 21898.29   2323 773
    *S&P500 6620.50 +81.74  +1.25%    6629.11  6521.92    464 38
    *SOX指数 6461.88 +109.81  +1.73%
    *225先物 48880 大証比+100  +0.21%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 156.53 -0.94 -0.60%     156.97  156.20
    *ユーロ・ドル 1.1506 -0.0022 -0.19% 1.1543  1.1491
    *ユーロ・円 180.11 -1.45 -0.80%  181.08  179.77
    *ドル指数 100.25 +0.09  +0.09%  100.40 99.99

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.53 0.00
    *10年債利回り4.07  -0.01
    *30年債利回り 4.72  0.00
    *日米金利差 2.30 +0.04
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物57.83 -1.17   -1.98%    58.80  57.38
    *金先物 4081.90 +21.90  +0.54%   4101.00 4018.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月22日(土)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、もみ合い

     21日のニューヨーク外国為替市場でドル円はもみ合い。4時時点では156.57円と2時時点(156.58円)と比べて1銭程度のドル安水準。一部通信社が「トランプ政権が中国にエヌビディアのH200チップを売却する案を検討している」との報道が流れると、エヌビディア株の上昇とともにダウ平均・ナスダック総合ともに日通し高値を更新した。この報道で、クロス円が買われたことでドル円も小幅に強含んだ。ただ、NY金曜日午後ということもあり為替市場の反応は限られ、156円半ばでのもみ合いからは抜け出せないでいる。

     ユーロドルは安値圏で小動き。4時時点では1.1504ドルと2時時点(1.1505ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。1.1491ドルを安値に1.15ドル台まで小幅に戻している。ユーロポンドが引き続き日通し安値圏で取引されていることもあり、ユーロクロスが上値を抑えている。

     ユーロ円は小動き。4時時点では180.13円と2時時点(180.16円)と比べて3銭程度のユーロ安水準。株高に連れて180.26円付近まで買われたが、すぐに買いの勢いは弱まり180.10円台を中心に小動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.20円 - 157.54円
    ユーロドル:1.1491ドル - 1.1552ドル
    ユーロ円:179.77円 - 181.66円

  • 2025年11月22日(土)03時40分
    [通貨オプション]R/R、円コール買い再燃

    ドル・円オプション市場で変動率は低下。週末で、さらに来週は日米休日を控え、参加者が限定的となる可能性にオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。

    ■変動率
    ・1カ月物10.37%⇒10.06%(08年=31.044%)
    ・3カ月物9.85%⇒9.69%(08年=31.044%)
    ・6カ月物9.92%⇒9.78%(08年=23.92%)
    ・1年物9.89%⇒9.78%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.44%⇒+0.63%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+0.47%⇒+0.60%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.41%⇒+0.46%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.28%⇒+0.31%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月22日(土)02時34分
    NY外為:ドル買い再開、米BLSは10月CPIの発表中止、12月FOMCでの政策決定より困難に

    NY外為市場でドル買いが再開した。米労働統計局(BLS)は雇用統計と同様、10月消費者物価指数(CPI)の公表中止を発表した。また、11月分は12月18日に公表される。次回12月FOMCでの金融政策決定において、連邦準備制度理事会(FRB)は現状のCPI動向判断が不可能となる。

    ドル・円は156円62銭で推移。ユーロ・ドルは1.1526ドルから1.1492ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3085ドルで高止まりとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月22日(土)02時30分
    NY外為:ドル買い再開、米BLSは10月CPIの中止発表、12月FOMCでの政策決定より困難に

    NY外為市場でドル買いが再開した。米労働統計局(BLS)は雇用統計と同様、10月消費者物価指数(CPI)の公表中止を発表した。また、11月分は12月18日に公表される。次回12月FOMCでの金融政策決定において、連邦準備制度理事会(FRB)は現状のCPI動向判断が不可能となる。

    ドル・円は156円62銭で推移。ユーロ・ドルは1.1526ドルから1.1492ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3085ドルで高止まりとなった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月22日(土)02時15分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ535ドル高、原油先物1.32ドル安


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46287.37 +535.11 +1.17% 46311.99 45781.58   22  8
    *ナスダック 22239.86  +161.81 +0.73% 22256.03 21898.29   2125 914
    *S&P500 6582.94 +44.18  +0.68%    6587.42  6521.92    456 47
    *SOX指数 6373.60 +21.53  +0.34%
    *225先物 48670 大証比-110   -0.23%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 156.51 -0.96 -0.61%     156.97  156.20
    *ユーロ・ドル 1.1502 -0.0026 -0.23% 1.1543  1.1491
    *ユーロ・円 180.03 -1.53 -0.84%  181.08  179.77
    *ドル指数 100.36 +0.20  +0.20%  100.40 99.99

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.52 -0.01
    *10年債利回り4.07  -0.01
    *30年債利回り 4.72  0.00
    *日米金利差 2.30 +0.04
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物57.68 -1.32   -2.24%    58.80  57.38
    *金先物 4093.30 +33.30  +0.82%   4096.60 4018.10

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月22日(土)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、じり安

     21日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルはじり安。2時時点では1.1505ドルと24時時点(1.1514ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ安水準だった。米労働省労働統計局(BLS)が10月の米消費者物価指数(CPI)は発表せず、11月米CPIは12月18日に公表予定と発表。雇用統計に続きCPIも米連邦公開市場委員(FOMC)前に発表されないことになり、重要指標の結果が分からない段階では12月の利下げが難しくなったと市場は捉えドル買い・ユーロ売りが進んだ。ユーロポンドの売りも重しになり、一時6日安値に並ぶ1.1491ドルまでじり安になった。

     ドル円は上値が抑えられる。2時時点では156.58円と24時時点(156.69円)と比べて11銭程度のドル安水準。日本時間の日付が変わった時間に、日経新聞に増日銀審議委員のインタビューとして「利上げ判断が近づいている」との記事が配信され156.20円まで弱含んだ。その後、米CPIの発表延期が公表されると156.76円付近まで買い戻されたが、日経新聞の記事が英訳されて複数の通信社で流れると再び上値が抑えられた。

     ユーロ円は上値が重い。2時時点では180.16円と24時時点(180.42円)と比べて26銭程度のユーロ安水準。増日銀審議委員の発言をきっかけに一時179.77円まで弱含んだ。その後はドル円の下値が切りあがる場面でも、ユーロドルが軟調な動きを見せたことでユーロ円は上値が重い。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.20円 - 157.54円
    ユーロドル:1.1491ドル - 1.1552ドル
    ユーロ円:179.77円 - 181.66円

  • 2025年11月22日(土)01時44分
    NY外為:BTC心理的節目8万ドル試す、2022年の暗号資産市場崩壊以来で最悪の月となる可能性を警戒

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は続落し4月来の安値を更新した。一時心理的節目である8万ドルを試す展開となった。11月の下落率が20%超と、暗号資産市場が崩壊した2022年以降で、最悪な月を記録する可能性が警戒されている。追加証拠金請求で、強制的なポジション清算をきっかけとし、手仕舞い売りが加速し、相場の下落に拍車をかけたと見られている。ビットコイン大量保有で知られるソフトウエアメーカー、ストラテジーは株価指数除外リスクも報じられている。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!条件達成でキャッシュバック!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
FXスプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
FXスプレッド比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10