ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天FX」紹介と楽天証券荒地潤の相場解説
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2025年11月19日(水)のFXニュース(2)

  • 2025年11月19日(水)08時32分
    [NEW!] ドル円 155.53円前後、SGX日経225先物は48775円でスタート

     ドル円は155.53円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(48900円)から125円安の48775円でスタート。

  • 2025年11月19日(水)08時13分
    [NEW!] 世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%安、対ユーロ0.09% 安

    世界各国通貨に対する円:対スイス%高、対ユーロ%高
                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           155.50円   +0.26円    +0.17%   155.24円
    *ユーロ・円         180.11円   +0.16円    +0.09%   179.95円
    *ポンド・円         204.38円   +0.18円    +0.09%   204.20円
    *スイス・円         194.94円   +0.40円    +0.21%   194.54円
    *豪ドル・円         100.68円   -0.18円    -0.18%   100.86円
    *NZドル・円         87.61円   -0.02円    -0.02%   87.63円
    *カナダ・円         110.30円   +0.12円    +0.11%   110.18円
    *南アランド・円        9.05円   +0.01円    +0.15%    9.04円
    *メキシコペソ・円       8.47円   +0.05円    +0.60%    8.42円
    *トルコリラ・円        3.67円   +0.01円    +0.35%    3.66円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.38%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.99円   +0.02円    +0.35%    4.98円
    *シンガポールドル・円   119.41円   +0.35円    +0.29%   119.07円
    *香港ドル・円         19.98円   +0.01円    +0.04%   19.97円
    *ロシアルーブル・円     1.92円   +0.01円    +0.52%    1.91円
    *ブラジルレアル・円     29.20円   +0.07円    +0.24%   29.13円
    *タイバーツ・円        4.80円   +0.02円    +0.45%    4.78円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円           +10.25%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円          +15.66%   180.29円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円          +13.82%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円          +16.28%   195.29円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +4.81%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -1.69%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +3.74%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +17.37%    9.07円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       +1.97%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -23.32%    7.48円    3.66円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.02%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +8.30%    5.00円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円   +11.77%   119.58円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +10.61%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +21.55%    1.92円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     +0.47%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円       +17.06%    4.81円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)08時07分
    [NEW!] NY市場動向(取引終了): ダウ498.5ドル安(速報)、原油先物0.83ドル高

           
    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46091.74  -498.5   -1.07% 46382.92  45913.6  10  20
    *ナスダック  22432.846 -275.229  -1.212% 22643.012 22231.146  1638 1536
    *S&P500      6617.32  -55.09-0.825639%  6666.63  6574.32  250  253
    *SOX指数     6551.034 -154.703  -2.307%
    *CME225先物     48895 -935.00  -1.88%   50015 48430

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     155.51   0.28   0.18%   155.73   154.82
    *ユーロ・ドル   1.1581 -0.0009   -0.08%   1.1607   1.1572
    *ユーロ・円    180.11   0.16   0.09%   180.29   179.61
    *ドル指数      99.59   -0.002   0.00%   99.66   99.40

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.575  -0.035     3.614   3.545
    *10年債利回り   4.115  -0.018     4.148   4.084
    *30年債利回り   4.738   0.002     4.757   4.707
    *日米金利差    2.369  -0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      60.74   0.83   1.39%   60.93   59.31
    *金先物     4066.50   -8.00   -0.20  4083.70  3997.40
    *銅先物      497.40   -3.80   -0.76%   500.70  494.75
    *CRB商品指数  303.3606  1.7176  0.5694% 303.3606 303.3606

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     9552.3 -123.13   -1.27%  9675.64  9511.73 13 86
    *独DAX     23180.53 -409.99   -1.74% 23358.75 23085.38 4 36
    *仏CAC40     7967.93 -151.09   -1.86%  8032.51  7925.06 1 39

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)08時06分
    [NEW!] 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き

     19日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では155.51円とニューヨーク市場の終値(155.51円)とほぼ同水準だった。本邦勢の本格参入を前に155.50円を挟んで静かな動きとなっている。引き続き政府高官からの円安けん制発言に注意が必要か。

     ユーロ円も小動き。8時時点では180.02円とニューヨーク市場の終値(180.09円)と比べて7銭程度のユーロ安水準だった。昨日の米ハイテク株安を受けて半導体関連株の下落が懸念されるなか、日本株の取引開始を待っている。なお、昨日のCME225先物は48850円と大阪取引所比で350円高で引けた。

     ユーロドルは8時時点では1.1578ドルとニューヨーク市場の終値(1.1581ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。9時30分発表の7−9月期豪賃金指数に注目が集まっており、豪ドル米ドルの動きにつれやすいか。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:155.43円 - 155.55円
    ユーロドル:1.1578ドル - 1.1584ドル
    ユーロ円:180.01円 - 180.14円

  • 2025年11月19日(水)08時04分
    [NEW!] 米雇用状況引き続き冴えず

    米政府機関再開に伴い経済指標も少しずつ発表されている。労働統計局がウェブ上で発表した先週分新規失業保険申請件数(10/18)は23.2万件と、9月の中旬から水準はあまり変わらず。失業保険継続受給者数(10/18)は195.7万人と8月来の高水準となった。ただ、労働市場が急速に減速している証拠ではない。一方、調整前の週ベースの申請件数では増加が見られる。特に、ワシントンDC、ヴァージニア州、メリーランド州での増加が目立つ。チャレンジャー・アンド・クリスマスの10月人員削減数が加速したこともすでに明らかになっている。

    民間のADPが発表した民間部門雇用者数の11月1日までの4週にわたる週平均は2500人減少だった。前回10月25日までは、11250人の減少だった。労働市場は引き続き冴えないが、前回からは大幅回復で、新規雇用も増えていることが指摘されている。ADPによると、10月の新規に採用された従業員は全従業員の4.4%を占めた。前年の3.9%から加速。通常、雇用の加速は、消費や経済動向に連動していたが、最近は必ずしもそうとは言えない。退任した従業員のポジションを新たな従業員が埋めたことがその原因のひとつになっている可能性が一部で指摘されている。雇用の回復とは言えないと懐疑的見解も少なくない。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)08時00分
    [NEW!] 東京為替見通し=ドル円、本邦通貨当局による円安対応策に要警戒か

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、日銀の早期利上げ観測の後退や日本の財政悪化懸念から円売り・ドル買いが優勢となり155.73円まで上昇した。ユーロドルは、1.1608ドルから1.1572ドルまで下落した。ユーロ円は、高市政権の積極財政への懸念から180.29円まで上昇し、1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、本邦通貨当局による円安対応策に警戒していく展開となる。

     ドル円は、本邦通貨当局の第1防衛線と警戒されてきた155円台に乗せてきており、口先介入の緊迫度合いを見極めながら、第2防衛線と警戒されている160円までの間のどの水準でドル売り・円買い介入に踏み切るのかを見極めていくことになる。

     三村財務官は、「主な懸念は為替の過度なボラティリティーであり、水準ではない」と述べており、神田前財務官と同様にボラティリティーをドル売り・円買い介入の判断基準にしていると思われる。
     過去最大規模の円買い介入を断行した神田前財務官は、「ボリンジャー・バンド+2シグマ」の上抜け局面と目安としており、本日の「+2シグマ」水準である155.80円の上抜けには警戒しておきたい。

     また、円買い介入の警鐘となる口先介入は、「必要であれば適切な措置を講じる」「行き過ぎた相場の動きに対してはあらゆる措置を排除しない」「投機的な相場の動きに対しては断固たる措置を取る用意」などがあり、これまでのところは緊急性が感じられない段階にある。

     昨日高市首相と初めての会談に臨んだ植田日銀総裁は、「為替についても議論したが、具体的な内容については差し控える」とし、ファンダメンタルズに沿って、安定的に推移することが望ましいとした上で、「政府と連携して為替の動向およびその経済への影響について注視していきたい」と述べている。また、金融政策への要請は「特になかった」とのことである。

     昨日の東京市場は、高市首相の経済政策「サナエノミクス(責任ある積極財政・金融緩和)」と日中関係の緊迫化により、トリプル安(円安・株安・債券安)の様相を呈した。

     歴代の米国政権は、台湾に関しては「戦略的曖昧性(strategic ambiguity)」(軍事介入の有無を明言しない)を標榜してきており、日本の歴代首相も「曖昧さ」を踏襲してきた。しかし、高市首相が「存立危機事態」に言及して「曖昧」から「明確」に踏み込んだことで、抗日戦争勝利80年を迎えた中国は、内政干渉だと強硬に反発している。

     現状の対日制裁は、人の規制に留まっているが、レアアース(希土類)などのモノの規制に拡大した場合、高市政権が掲げる強い経済への目論見が頓挫する可能性、すなわち「高市トレード」(円売り・株買い)が巻き戻される可能性にも警戒しておきたい。

  • 2025年11月19日(水)07時11分
    円建てCME先物は18日の225先物比350円高の48850円で推移

    円建てCME先物は18日の225先物比350円高の48850円で推移している。為替市場では、ドル・円は155円47銭台、ユーロ・円は180円05銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)07時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・18日 ドル円、続伸

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は155.51円と前営業日NY終値(155.26円)と比べて25銭程度のドル高水準だった。日銀の早期利上げ観測の後退や日本の財政悪化懸念から円売り・ドル買いが優勢となった。米国株相場の下落が相場の重しとなり、一時155.05円付近まで下げる場面もあったが、下押しは限定的。米長期金利が低下幅を縮めたことなどを手掛かりに再び買いが強まると、3時過ぎに一時155.73円と2月3日以来の高値を更新した。
     ただ、2月3日の高値155.89円が目先レジスタンスとして働くと上昇は一服し、155円台半ばでのもみ合いに転じた。

     ユーロドルは小幅ながら3日続落。終値は1.1581ドルと前営業日NY終値(1.1592ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。NY勢参入後にユーロ買い・ドル売りが優勢になると、0時30分過ぎに1.1608ドルと日通し高値を付けたものの、ロンドン16時(日本時間1時)のフィキシングに絡んだユーロ売り・ドル買いのフローが観測されると失速した。2時30分前には一時1.1572ドルと日通し安値を更新した。もっとも、12日の安値1.1563ドルが目先サポートとして働くと下げ渋った。
     米政府機関の一部閉鎖終了を受け、見送られてきた米経済指標の発表が今週から再開。明日19日には8月米貿易収支、20日には9月米雇用統計が発表される。市場では指標結果を確認したいとの雰囲気が広がり、方向感が出にくい地合いとなった。

     ユーロ円は小幅続伸。終値は180.09円と前営業日NY終値(179.98円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。3時過ぎに一時180.29円と1999年のユーロ導入以来の高値を更新した。高市政権の積極財政への懸念が根強く、全般円売りが出やすい中、じり高の展開となった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:154.82円 - 155.73円
    ユーロドル:1.1572ドル - 1.1608ドル
    ユーロ円:179.61円 - 180.29円

  • 2025年11月19日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 貿易収支(10月) -2842億円 -2346億円
    08:50 輸出(10月) 1.1% 4.2%
    08:50 輸入(10月) -0.7% 3.0%
    08:50 コア機械受注(9月) 2.5% -0.9%


    <海外>
    16:00 英・消費者物価指数(10月) 3.6% 3.8%
    17:00 南ア・消費者物価指数(10月) 3.7% 3.4%
    18:00 欧・ユーロ圏経常収支(9月)  119億ユーロ
    19:00 欧・ユーロ圏CPI(10月)  2.1%
    22:30 米・住宅着工件数(10月)  130.7万戸
    22:30 米・住宅建設許可件数(10月)

      米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(10月28-29日会合分)
      米・ニューヨーク連銀総裁がイベント冒頭のあいさつ


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)05時50分
    11月18日のNY為替・原油概況

    18日のニューヨーク外為市場でドル・円は155円05銭へ弱含んだのち、155円73銭まで上昇し、引けた。

    世界の資産市場の下落を警戒し、リスク回避の動きが優勢となった。その後、雇用関連指標の改善や11月NAHB住宅市場指数などの改善で、リスク回避の動きが後退した。

    ユーロ・ドルは1.1608ドルまで上昇後、1.1572ドルまで下落し、引けた。

    ユーロ・円は179円78銭まで下落後、180円29銭まで上昇した。

    ポンド・ドルは1.3134ドルへ下落後、1.3172ドルまで上昇。

    ドル・スイスは0.7955フランまで下落後、0.8001フランまで上昇した。

    18日のNY原油先物は反発。欧州連合(EU)が対露制裁強化の意向を示し、供給過剰懸念が後退した。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数(10/18):23.2万件
    ・米・失業保険継続受給者数(10/18):195.7万人(前回:194.7万人)
    ・米・ADP週次雇用(11/1):-2500 週平均(前週-11250)
    ・米・11月ニューヨーク連銀サービス業活動:-21.7 (10月:-23.6)
    ・米・8月耐久財受注確定値:前月比+2.9%(予想+2.9%、速報:+2.9%)
    ・米・11月NAHB住宅市場指数:38(予想:37、10月:37)
    ・米・8月製造業受注:前月比+1.4%(予想:-1.3%、7月:-1.3%←-1.4%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)04時53分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ358ドル安、原油先物0.81ドル高


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46231.97 -358.27 -0.77% 46382.92 45913.60   14  16
    *ナスダック 22540.44  -167.63  -0.74% 22643.01 22231.15   1683 1390
    *S&P500 6651.75 -20.66  -0.31%     6666.63  6574.32   311  192
    *SOX指数 6584.50 -121.24  -1.81%
    *225先物 48920 大証比+420 +0.87%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.53 +0.27 +0.17%     155.74  155.05
    *ユーロ・ドル 1.1585 -0.0007 -0.06% 1.1608  1.1572
    *ユーロ・円 180.18 +0.20 +0.11%  180.29  179.78
    *ドル指数 99.56 -0.03  -0.03%   99.66   99.40

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.58 -0.03
    *10年債利回り4.12  -0.02
    *30年債利回り 4.74 +0.00
    *日米金利差 2.37 -0.03
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物60.72 +0.81   +1.35%    60.92  59.31
    *金先物 4078.5 +4.00  +0.10%    4082.30  3997.40

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)04時27分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる

    ドル・円オプション市場はまちまち。6カ月物を除きオプション買いが強まった。6カ月物ではオプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが一段と強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物8.96%⇒9.08%(08年=31.044%)
    ・3カ月物9.06%⇒9.14%(08年=31.044%)
    ・6カ月物9.27%⇒9.25%(08年=23.92%)
    ・1年物9.39%⇒9.42%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.82%⇒+0.81%(08年10/27=+10.63%)
    ・3カ月物+0.79%⇒+0.76%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.65%⇒+0.63%(08年10/27=+10.70%)
    ・1年物+0.44%⇒+0.43%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)04時05分
    欧州主要株式指数、続落

    18日の欧州主要株式指数は続落。世界の資産市場の下落、ドイツの雇用減速や英国の信頼感の低下で投資家信頼感が悪化した。

    スィスの製薬会社、ロシュ・ホールディングは、開発中の乳がん治療薬を巡る治験結果が良好で、6.8%上昇。ドイツの空港サービス会社、フラポートはアナリストが投資判断を引下げ、6.2%下落した。

    ドイツDAX指数は-1.74%、フランスCAC40指数は-1.86%、イタリアFTSE MIB指数は-2.12%、スペインIBEX35指数は-2.14%、イギリスFTSE100指数は-1.27%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年11月19日(水)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、上げ幅拡大

     18日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上げ幅拡大。4時時点では155.59円と2時時点(155.44円)と比べて15銭程度のドル高水準。米長期金利の指標とされる10年債利回りが4.13%台まで上昇したことも支えとなり、緩やかながらも155.73円まで上げ幅を拡大した。

     ユーロドルはもみ合い。4時時点では1.1582ドルと2時時点(1.1579ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.1572ドルまでじり安になったが、12日安値1.1563ドルや先週割り込めなかった1.1540ドル台を前に下げ渋った。ユーロ円の買いも支えに1.15ドル後半でのもみ合いが続いている。

     ユーロ円は最高値更新。4時時点では180.21円と2時時点(179.98円)と比べて23銭程度のユーロ高水準。ドル円の動きに連れて180.29円まで強含み、ユーロ導入以来の高値を更新した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:154.82円 - 155.73円
    ユーロドル:1.1572ドル - 1.1608ドル
    ユーロ円:179.61円 - 180.29円

  • 2025年11月19日(水)03時56分
    NY市場動向(午後1時台):ダウ276ドル安、原油先物0.60ドル高

    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46314.57 -275.67 -0.59% 46382.92 45913.60   14  16
    *ナスダック 22604.55  -103.52  -0.46% 22643.01 22231.15   1753 1306
    *S&P500 6655.87 -16.54  -0.25%     6660.34  6574.32   344  158
    *SOX指数 6633.92 -71.82  -1.07%
    *225先物 49050 大証比+550 +1.13%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 155.66 +0.40 +0.26%     155.74  155.05
    *ユーロ・ドル 1.1582 -0.0010 -0.09% 1.1608  1.1572
    *ユーロ・円 180.28 +0.30 +0.17%  180.29  179.89
    *ドル指数 99.59 +0.00  +0.00%   99.66   99.40

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.59 -0.02
    *10年債利回り4.13  -0.01
    *30年債利回り 4.75 +0.01
    *日米金利差 2.38 -0.02

    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物60.51 +0.60   +1.00%    60.92  59.31
    *金先物 4064.5 -9.00  -0.25%    4082.30  3997.40

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
FXスプレッド比較 バイナリーオプション比較 MT4比較
FXスプレッド比較 バイナリーオプション比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行