西原宏一氏のFX手法は、ファンダメンタルズとチャート分析を駆使したシンプルなスタイル。メルマガはリアルタイムな為替予測でタイムリーな配信。トレード戦略に役立つ内容を月に50~100通ほど配信中。

株式会社ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ
関東財務局長(金商)第2756号
FXトレード戦略指令! ZAiFX!
西原 宏一(にしはら こういち)

青山学院大学卒業後、1985年に大手米系銀行のシティバンク東京支店へ入行。1996年まで同行に為替部門チーフトレーダーとして在籍。その後、活躍の場を海外へ移し、ドイツ銀行ロンドン支店でジャパンデスク・ヘッド、シンガポール開発銀行シンガポール本店でプロプライアタリー・ディーラー等を歴任した後、独立。ロンドン、シンガポール、香港など海外ヘッジファンドとの交流が深く、独自の情報網を持つ。ザイFX!にて「西原宏一のヘッジファンドの思惑」を連載中。

close
西原宏一×ザイFX! FXトレード戦略指令!|ザイFX! 投資戦略メルマガ
ZAiFX!
お試しはこちら!10日間無料体験中!
株式会社ダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ
関東財務局長(金商)第2756号
西原 宏一(にしはら こういち)

青山学院大学卒業後、1985年に大手米系銀行のシティバンク東京支店へ入行。1996年まで同行に為替部門チーフトレーダーとして在籍。その後、活躍の場を海外へ移し、ドイツ銀行ロンドン支店でジャパンデスク・ヘッド、シンガポール開発銀行シンガポール本店でプロプライアタリー・ディーラー等を歴任した後、独立。ロンドン、シンガポール、香港など海外ヘッジファンドとの交流が深く、独自の情報網を持つ。ザイFX!にて「西原宏一のヘッジファンドの思惑」を連載中。

2018年6月

・2018年06月02日配信号のサンプル

ドル円、ユーロ・ドル(西原宏一のトレード戦略指令!)


外出していて遅くなりました。

positionだけ簡単に。


NFP前より、じりじりと上昇してきたドル円は109.72円まで上昇。
ユーロ円の高値は128.13円。

ユーロ円は128円台まで踏み上げたので、shortを追加することも考えたのですが、今のユーロ円のvolatilityを考えると週超えのshortを増やすことをさけて、既報のようにユーロ円は戻り売りをせず。

ユーロ・ドルはご紹介させていただいたように1.1700に47億ユーロという巨大なoptionがあったのため、1.1700でofferしたものをdipで買い戻すというデイトレのみ。

ドル円は110.00円までの戻りをまっていたのですが、届かないため、109円台後半で
一部shortを追加しています。

結果、Positionの増減はありますが、週超えは変わらず、ドル円とユーロ円のshort.


今週はかなり荒れましたが、6月は米朝首脳会談を筆頭にイベントも多いので、
来週もvolatilityの高い週になりそうです。

今週もお疲れ様でした。

素敵な週末をお過ごしください。

・2018年06月03日配信号のサンプル

今週(その先も広く含めた)の展望(竹内典弘のロジカルFX)


今週は来週に米朝首脳会談の開催、その後の日程順に米欧日で金融政策の発表が予定されるなかで、調整色の強い週になりそうだ。週全体を眺めても重要な経済指標の発表等は無く、強いて言えば6/5の米ISM非製造業景況指数位だろうか。

現在、6/2-4の予定で北京で第3回目の米中貿易協議が継続中、4日に(共同)声明等が発表されるかは現時点では不明。ただ11月の米中間選挙を控え、簡単に歩み寄りに落ち着くとは思えず、引き続き貿易関連の報道にポジティブなものは余りない。

こうしたなかでは、再び市場の注目は欧州政局、欧州債市場になりそうだ。イタリアでは樹立された政権が極左と極右の組み合わせという異常事態。更に交渉の窓口に立つEU担当大臣が、EU懐疑派のサボナ氏という前例の無い布陣となった。

先週のイタリア発の混乱で、「南欧債を保有する国内機関投資家に含み損発生」(日経電子版)と伝えられている。このなかで、日本の機関投資家の所有する南欧債の総額は約10兆円、このうち約60%がイタリア国債。

イタリア国債の発行残高は約1.9兆ユーロ、そのなかで非居住者(イタリア国内以外の投資家)の保有比率は約36%、すると日本の機関投資家だけで約6.7%程度のイタリア国債を保有している計算になり、南欧の一国の混乱が完全に対岸の火事では済まされない状態になってきた。

更に、イタリアの連立政権が公約するバラマキの政策の実現に1000億ユーロの財政支出が必要(日経電子版)との報道もある。財政のゆるみは格付け機関からの格下げに直結し、その結果、格付けの引き下げを嫌気した投資資金は流失となって国外に消えて行く。

ここまでECBの資産買入れプログラムで、買われたイタリア国債の総額も3412億ユーロ、平均残存期間でも7.94年と拡大してきた。ECBの買い入れによるイタリア国債の金利の低下の寄与度は大きく、今後ECBの緩和縮小でこうした買い支えが無くなることを加味するだけで、今度のイタリア国債金利の低位安定という構図にも疑問符が付く。

欧州債務危機の再来は度遠いかもしれないが、「格下げが相次ぎ、デフォルト(債務不履行)」という結末は完全にシナリオ外。ただし現状、信用回復には程遠く、ECBの緩和縮小の議論と並行して、今年後半の市場のテーマにあげられることはこの先も継続しそうだ。

・2018年06月04日配信号のサンプル

ドル円の109.791(田向のdinapoli戦略!)


ドル円は金曜配信で注目の日足3*3DMAを上抜け、5/30配信でもご案内した109.791を上抜けるかが注目となっています。

ここは、5/28高値(109.791)で、5/29安値(108.113)とのレンジの上限です。

また金曜日の上昇でDinapoli日足は、3*3DMAを上抜けて3本の移動平均線の中に入り、方向感が定まりません。
前述のレンジもあり、レンジのどちらかを抜けないと動きは出ないと思われます。

そのレンジは、5/29(108.113)を底に反発しているので、直近は上限(109.791)が注目されることになります。

この上限付近には、本日、ディナポリ日足の25*5DMA(109.707)もあり、レンジを上抜けても7*5DMA(110.140)があるので、上値は抑えられやすいと思われます。
ただ、明日になると、7*5DMAが109.851、25*5DMAが109.703となり、7*5DMAがレンジの上限に接近します。
このため現在の109円後半レベルを明日または水曜まで維持すると、ディナポリ日足は3本の移動平均線の上になる可能性が強まります。

明日または明後日、上昇してDinapoli日足の移動平均線を上抜けた場合、本日ゼロライン付近にあるMACDもプラス側になる可能性が推測されます。
またストキャスティックスは既に上向きで上昇しており、この動きが明日明後日まで続くかが注目となりそうです。

ドル円日足は、109.791を上抜けるようだと、5/21の111.392に向かう可能性が出てきますが、ここで一気に上昇して行くと考えるより、下は108円、上は111円ミドルのレンジになる可能性が考えておいた方がいいのかもしれません。
この少し広めのレンジになるかどうかも、5/28高値を上抜けるかどうかがポイントになりそうです。

メルマガ会員WEBには、ドル円の日足を添付します。

※メルマガ会員WEBはこちら
http://zai.diamond.jp/fxmail/nishi/index
なお、過去の配信や、チャートが見れる会員WEBは、課金会員のみが閲覧できます。

・2018年06月11日配信号のサンプル

FX戦略! FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議 6月11日配信(今週の戦略会議&読者からの質問)



■カナダには「地獄の特別な場所」を

ひろこ 週末から今週末に向けてイベントが集中しています。昨日はスイスで「ソブリンマネー」構想の是非を問う国民投票が行なわれ否決されました。

西原 事前の予想どおりですね。週末の動きで気になったのはG7です。G7とは名ばかりで実質的にはアメリカの孤立が鮮明な「G6+1」となった印象。さらにトランプの通商顧問であるナバロはカナダに対して、「地獄の特別な場所が用意されている」(There is a special place in hell)と驚くほどの強い言葉で批判しています。ただ、もとをたどると一昨年の米大統領選挙でヒラリー陣営から出て、炎上した言葉。それを知っているアメリカ人からすると驚きは少ないようですが。

ひろこ 通商政策での対立はもちろんですが、トルドー加首相が環境やジェンダーといったテーマを取り上げたことも面白くなかったのかもしれないですね。

西原 G7の亀裂が露呈したことに以前なら市場は大きく反応したのでしょうが、今週はイベントが多いせいか、今のところは小動きですね。



■「FOMCアノマリー」は今回も有効なのか?

ひろこ 今週に目を向けると、まずは12日の米朝首脳会談ですね。

西原 トランプ米大統領が「1回では終わらないだろう。2回目、3回目も必要になる」と話していますし、今回で劇的な決着がつくようなことはないのでしょう。トランプと金正恩が2人でパフォーマンス的な記念撮影を行ない、結論は次回に持ち越しとなるのではないかと思います。

ひろこ 翌13日深夜にはFOMCの政策発表。利上げは100%織り込まれています。今回のサイクルでは6回の利上げを行なってきましたが、そのうち4回は「FOMCアノマリー」(FEDの利上げ後、ドル高・ゴールド安からドル安・ゴールド高へと転換するアノマリー)が当てはまりました。ただ、今回はそれほどドル高が進んでいないため、当てはまるかどうか……。

西原 完全に織り込まれていることもあって、通常パターンならよほどホーキッシュなコメントが出ないかぎり「セル・ザ・ファクト」となるのですが、翌日にECBを控えています。セル・ザ・ファクトを狙うとすれば対ユーロではなく、対円でしょうか。



■米国債先物の売り越し、1993年以来の歴史的高水準へ

ひろこ 今回のFOMCで西原さんが注目するのは?

西原 米10年債利回りの反応でしょうか。2月に配信(※)したように米10年債利回りは30年来のレジスタンスラインをブレイクし上昇基調。しかし、足もとでは調整局面に入っており、米ドル/円の上値が重い印象です。
※http://zai.diamond.jp/articles/-/281868

ひろこ 先物市場でも米国債の売り越し幅は1993年以来の水準まで積み上がっています。このショートが解消されないと米金利は上がりにくいのかもしれませんね。FOMC翌日はECB。先週はバイトマン独連銀総裁やプラートECB理事などの要人からタカ派発言が相次いで、ユーロ/米ドルが1.18台まで買い戻されています。



■QE終了へ向けて動くECB

西原 とくにバイトマンの「年内の債券買い入れ終了を見込む市場の期待は妥当だ」との発言は強烈。これだけのことを言うのなら、QE終了へ向けた何らかの示唆が出るのでしょう。

ひろこ FOMCはセル・ザ・ファクトでドル売り、ECBはQE終了へ向けてユーロ高――。そうするとユーロ/米ドルは上目線ですか?

西原 テクニカルには売られすぎのシグナルも出ており、大きく下がる可能性は少ないと見ています。ファンダメンタルズを確認すると、先々週はイタリアの政局混迷から「ユーロ≒イタリアリラ」として売られ、先週はテーパリング期待から「ユーロ≒ドイツマルク」として買われてと右往左往しました。しかし、こうした場合は往々にして金融政策の影響が勝る。1.20方向へ向けて底堅くなっていくのでしょう。



■日銀会合、注目は次回7月か

ひろこ 15日は日銀の政策決定会合ですが、今回はノーマーク。報道によれば「6月と7月の金融政策決定会合で、物価の動向を集中的に点検」するそうなので、何か動きがあるとすれば次回、7月でしょう。

西原 15日は米国政府が知的財産権侵害に対する対中制裁関税の公表期限でもあります。市場が反応するとすればこちらかもしれませんね。今週はイベントが多く事前に予想して動くのが難しい。通貨を絞って見ていかないと振り回されやすくなります。ボラティリティの高まりに気をつけていきましょう。